50代から始める資産の作り方について

女性50代 liberty2さん 50代/女性 解決済み

間もなく50才になる未婚の女性です。現在70代後半の母と3匹の猫と家賃6万円の2LDKの賃貸マンションで暮らしています。
仕事はフリーランスで年収は300万円くらいといったところです。
これまでは生活で残ったお金を貯蓄用の口座に入れる、という方法で細々と蓄えてきましたが、最近になって老後の資産を確実に増やせる方法がないかと思い始めました。
一番手堅いなのは定期預金なのかなと思いますが、株や外貨預金などの運用にも興味があります。
今のところ月々1~2万円くらいしか回せそうもありませんが、これくらいの金額から始められる貯蓄や投資のメリットとデメリットをまず知りたいです。
そして、更に進んで一定の金額が貯まったら出来るお勧めの資産運用法などがあれば聞いてみたいと思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。資産の運用については、手元にあるお金を使う目的によって4つに分けて考えます。まず1つ目は、日常生活費に使う生活資金。2つ目は大物家電の購入や旅行など今後10年間に使う予定があるお金、3つ目は、急な出費に備えるための緊急資金として生活費の3か月から1年分程度のお金、4つ目は10年以内に使う予定がない余裕資金の4つです。このうち投資に回せるお金は4番目の余裕資金になります。基本的に生活資金と今後使う予定がある資金、緊急資金は減らしてはいけないお金と考え、ご相談者さまが手堅いとおっしゃる定期預金や普通預金のような元本が保証されている金融商品に預けておきます。その上で4つ目の当面使う予定のない余裕資金が将来のために増やすお金として、株や外貨、またはこれらに投資する投資信託などで運用してもよいと考えるお金です。運用商品は、定期預金などの元本が保証されている商品に比べ大きな利益が得られる可能性がありますが、大きな利益が出そうな商品には、値動きの幅が大きいので利益が大きくなるという半面、損失も大きくなります。このようにリスクとリターンは表裏一体という事をご理解の上で、ご自身がどれくらいのリスクを許容できるのかという事が金融商品を選ぶ基準になります。いま、月々1万円から2万円くらい貯蓄に回せるというのであれば、iDeCoという個人型の確定拠出年金という私的年金でフリーランスの方でも加入できるものがあります。元本保証ではありませんが、運用したい先は自分で決め、運用成績により将来受け取れる金額が決まるというものです。iDeCoには、積立中、運用益、受取り時それぞれで税制の優遇があるというのが特徴です。ただしiDeCoで貯めたお金は60歳まで引き出せないという所と、50歳を過ぎで加入期間が10年に満たないと受取りの年齢が60歳を過ぎることがある、運用方法によっては元本より下回る可能性もあるといったデメリットもありますが、今後の10年、税制優遇を受けながら毎月積み立てられる運用商品としてご検討されてみても良いかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後お金の心配なく快適にある程度リッチに暮らすには?

主人が定年まであと五年となりました。子どもは4人いてそれぞれ独立し全員就職しています。だからこそ子供には経済的なことは絶対に迷惑をかけたくないと思います。そのためどうしたら自立して過ごせるのかまた老後医療費等も必要となりどのくらい月々あれば2人で余裕のある生活が出来るのかそのために今やらなくてはならないことは何かをしりたく相談したいです。

女性50代後半 ひまわりこさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

アクセサリーが好きでお金が足りなくなり困っています

お金を稼いでもそれが気付けばなくなっていて困っています。例えば趣味や食費にお金を使っても余る計算なのに実際にはそうなっていないのです。私はアクセサリー類が好きでオークションやフリマアプリで買うことが多いです。持っているお金をそれに使ってしまうので金欠になりやすいです。しかし貯めたいと感じても消費が激しいので厳しい状況です。私は食費を少なくして電気や水道も使わないようにしています。それでお金を浮かせているつもりですが貯まらないのです。私はマンションに住んでいて家族とは離れているので自己管理です。家族が食べ物を持ってきてくれることもあって、それは一週間の間に一度の経験です。それ以外は自分で何か安いものを探しますが上手くいきません。住んでいる地域にも詳しくなく、店の位置も知らずコンビニなどで高いものを買っているように思います。もっと効率的にお金を節約して貯める方法を知りたいです。

男性30代前半 hyperborea504さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金のため方について

私が、お金の貯め方で気になっている点につきましては、常にお金がありましたら、現金で使ってしまう形になりますので、お財布には現金を入れないようにして工夫しております。また、各種の生活費につきまして、封筒を小分けにしまして、それぞれ決められたお金で、やりくりをするように心がけております。際限なく使えるようでしたら、何にどれ位使っているかわからなくなってしまいますので、そのような点で、無駄使いが防げると思っております。特に外食料理についてお金が飛んでいく形となりますので、そこをいつも抑制する形で特に食品の削減について気をつけている所でありますが、多くの庶民の方々が取り組まれているお金の貯め方の内容をお伺いさせていただきたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どうすれば節約意識を持って貰えるか教えて下さい。

妻がカード決済を私の知らない所で無駄に使用しています。主にお菓子ばかりなのですが、月2万円以上使われると家計が持ちません。子供もできて別途お金も掛かるようになったので、全てダメとは言いませんがせめて半分程度にできないかと相談したり、自分も会社食堂で食べていた昼食を自分で弁当を作って節約するといった姿勢を見せているのですが、一向にカードの使い方が変わりません。いきなり節約させるとストレスなのはわかるのですが、子供もできたのだから少しだけでも貯金について意識してもらうにはどうしたら良いでしょうか?

男性10歳未満 ありびあさん 10歳未満/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

男性30代前半 たなかさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答