複数の税金控除について

男性30代 sin.sinさん 30代/男性 解決済み

住宅ローンを組んだときに、借入金の1%が住宅ローン減税として、所得税、住民税から13万5000円程度控除出来るのは、知っているのですが、控除枠を最大に利用するためには、どのくらいのローン残高を残したまま、10年間の支払いをしたほうが良いのかがよくわかりません。
また、その他の控除として、iDeCoを行っている場合は、それをすることでの控除枠をうまく利用できているのでしょうか?
それ以外にもふるさと納税なども行っており、税金対策を上手くできているのかがよくわかりません。
国は支払っている側が損することの案内はありませんが、過不足に対しては告知文章がきます。
どうやって対策をすればいいのかが疑問です。
それ以外にも、出産で片方が働けなくなり、育休をとった場合、住宅ローン減税は上手く使えるのでしょうか?
家を建てる上で、家族が増えることはあると思います。その場合の税金対策については、パターンが様々で何を、どうしたらいいのかがぎもんです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご提示の金額から判断するに住宅借入金等特別控除(以下住宅ローン控除)に関する住民税からの控除額についてのご質問と思われます。住宅ローン控除は、居住の用に供した年によって控除限度額が変わりますが、仮に2014年4月から2021年12月までに入居し、負担する消費税が8%または10%のときであれば所得税からの控除しきれなかった場合は住民税から以下のいずれかの少ない金額が控除出来ます。
1.所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額
2.所得税の課税総所得金額の額×7%(最高136,500円)
<例>住宅ローン控除額300,000円、所得税180,000円、課税総所得4,000,000円
(1)所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額
  300,000円-180,000円=120,000円
(2)所得税の課税総所得×7%
  4,000,000円×7%=280,000円(最高136,500円)
控除できる金額は(1)と(2)のいずれか少ない金額となりますから(1)の120,000円が住民税からの控除額となります。
このように見すと住宅ローン控除のキーワードは限度額と課税総所得額だとお判りいただけます。
つまり、どのくらいのローンを残すかではなく、ご自宅の課税総所得額から計算された所得税と住民税の納税額を少なくするれば良いわけです。
<例>所得税180,000円、住民税200,000円、住宅ローン額32,000,000万円(初年度の年末残高)
(1)住宅ローン控除1%
  320,000,000円×1%=320,000円
(2)所得税と住民税への影響
  所得税180,000円-住宅ローン控除320,000円=-140,000円①
  住民税の最高控除額136,500円-①=-3,500円
上記計算から所得税は0円、住民税は63,500円となります。
その他、iDeCoは20年間の所得控除(対象者によって掛金の限度有)が可能ですし、ふるさと納税は寄付金控除(所得によって限度額有)として利用できます。それぞれの控除に関する表をエクセル等で作成し入力することで、おおよその控除による効果が見えてきます。
最後に住宅ローン控除は通算となりますので、その年の課税総所得額毎に計算されますので期間の延長はなく、年毎の控除額が一定でないことはご理解頂けたと思います。
住宅ローンの返済は長期となりますから、さまざまなリスクを想定して適切な融資額をお考えいただくか融資を受ける前に金融機関以外の専門家にご相談をなさる事も備えあれば憂いなしでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の意味について

最近になって税金の意味が根本から違っていたという事を聞きました。多くの人は徴収した税金で色んな財源に充てているという風に考えているが、実際は税源ではないと聞いてかなり衝撃を受けました。なんとなく徴収した税金で国を回しているというイメージだったのですが実際は税金自体は調整機能の役割でこれで国を回しているわけではないと聞いてその時々で税金の在り方を変えていかないといけないという事でした。なので、今のような大変な時に消費税増税をやるような事はあり得ないという事でこれまでの日本のデフレからしても消費税がある意味はないという事でした。それにもかかわらず税金が国の財源であるかのように思わせて増税をするのが仕方ないと思わせる国やメディアのやり方に疑問を感じます。プロの視点からどう思われますでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

簡単にできる節税の方法とは

最近、友達が節税のためにふるさと納税を始めたと話していました。その他にも積み立てニーサを始めた友達や、イデコを始めた友達など、それぞれの方法で節税対策をしているようです。中には投資信託を通して自分の貯蓄を増やそうとしている話をしている友人もいました。友達にアドバイスをもらった方法は試してみました。私が知っている範囲の節税対策はこれくらいですが、他にも誰でも簡単にできるような方法はあるのでしょうか。もしくは、そのような方法が記載されている媒体や、書籍はあるのでしょうか。20代で会社員として働いている私でも簡単に始めることができる節税の何かいいアドバイスがあれば教えてください。あまりリスクなどがある方法は避けて、リスクが少ない方法があれば嬉しいです。

女性30代前半 タマシロ(unicooon610)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

国民健康保険は何故世帯割があるのか

今現在国民健康保険を支払っていますが、世帯割と均等割と所得割と3つの種類があります。均等割は一人一人が平等に払う金額、そして所得割は所得に応じて払う金額というのは理解しているつもりですが、なぜ世帯割というのがあるのでしょうか。私は未婚でいずれ単身世帯になります。今は世帯割の分は家族で分担していますが自分独りになると重くのしかかると思うと今から気になります。単身世帯は世帯割が減額されるとかそうゆう制度はないのでしょうか。所得に応じての減額というキーワードは見つけましたがそれはあくまでも所得割の事でしょう。もし何か単身世帯の世帯割の減額方法があったら教えていただきたいです。幾ら所得割の分を減額されても世帯割を均一に納付すればそれ程払う金額は減らないと思います。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業や独立の際の税金

私は今の会社での収入と今の会社の先行きが不安なため、副業をしつつ独立・起業を目指して、活動しています。そこで質問ですが、会社では給料から税金わ引かれるように申告していただいていますが、副業の場合は自分ですることになるのでしょうか。また、副業で税金が発生した際はどのような区分で発生することになり、会社には副業をしていることがわかるのでしょうか。税金の発生はポイントサイトからの換金やフリマアプリ、フリーマーケットなどで出品したものが売れた場合も発生し、申告が必要になってくるのでしょうか。また、独立・起業した場合は会社員のころとは別に特殊な税金の発生はあるのでしょうか。会社員と独立では同じ収入の場合は税金は同じになるのでしょうか。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

確定申告 自分で出来ますか?

税金に対する知識がなく困っています。私は、2019年9月に転職し、2020年10月末日をもって退職しました。年末調整はしておりません。11月15日に10月分の給与が振り込まれました。退職金共済に加入しており、そちらの振り込みが年明けの1月に振り込まれました。12月に2日ほど、市役所の会計年度任用職員として勤務し交通費を含め所得税を差し引いた17,000円ほどが振り込まれました。勤務先の本部の話では、退職金は微々たるものだから(80000円)申告しなくても良いとのことでした。そこで、質問なのですが、退職金の80000円が微々たるもので申告の必要がないものなら、市役所での収入も申告の必要はないのでしょうか?また、全てを申告するとします。しかし、退職金を手にしたのは1月の事ですので、今回はこちらの退職金については、申告しなくてもよいものでしょうか?最後に、今年2月から5月まで雇用保険の失業給付金を受け取る予定です。その後、就職した場合、また、来年、申告を行う必要があるのでしょうか?税制に詳しくなく、専門用語の知識もないものですから、分かりづらい文面となりましたことお詫びいたします。       以上よろしくお願いいたします。

女性50代後半 pomepomefuta0624さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答