税金の種類や特徴

男性40代 RIZINさん 40代/男性 解決済み

源泉徴収の仕組みや年度末調整の意味など言葉はしっているがいまいち理解できていないのでそういう事を教えて頂きたいです。後は会社の収入以外に副業として仕事をしてみたいと思っているのですが、どれぐらい副収入があると確定申告や所得税や住民税支払いや申告しなければいけないのかを詳しく教えてもらいたいです。後はこれから将来的に家を持ちたいと思っています。どんな税金がかかるのかいくらぐらい税金を納めなくてはいけないのかなども気になります。後は健康保険の事や社会保険、年金の事なども相談してみたいです。後は物や仕事によってどれぐらいの税金がかかっているのかとか私たちが支払っている税金は日々どのような事に使用されているのかなども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

給料所得の場合は、経費に相当分の給与所得控除が最初に控除されます。給料+賞与の年間合計額が162.5万円までは55万円です。年収300万円では98万円になります。(後は省略)
次に社会保険料が控除されます。社会保険料(厚生年金、健康保険、雇用保険)は大体合計で14%強ですから、300万円の場合は42万円になります。つぎに基礎控除が48万円あります。
このほかに、配偶者控除(配偶者の給料収入が150万円以下)と生命保険料の控除などがあります。
課税所得=給与所得控除+社会保険料+基礎控除+(配偶者控除)+(生命保険料控除)
課税所得に、所得金額に応じて5%、10%、20%、23%~の所得税がかかります。
副業をすると、副業所得20万円以下は課税されません。20万円を超えると確定申告が必要です。
将来家を持つと毎年掛かるのは固定資産税です。金額は10万円~15万円程度と思っておけば良いでしょう。
土地と家を購入時には、不動産取得税や建物分の消費税がかかります。(中古住宅の譲渡を受ける場合は、消費税はかかりません)これらは一回きりです。
会社に勤めていると社会保険料がかかります。個人事業者や扶養家族になっていない人は、健康保険は国民健康保険、年金は国民年金になりますから、会社負担がないので負担が多いのと将来の年金額は厚生年金の約半分になります。
税金は国に治める所得税と都道府県・市町村に収める住民税がありますが、学校・橋・道路・港・国防・福祉などすべての国民が利用する施設建築・維持や運営する公務員の給料などに充てられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

空き家や土地にかかる税金を教えてください

実家の両親が農家で、広い農地を所有しているのですが、今のところ跡を継ぐものがおりません。この状況で、もしも両親が亡くなった場合、残された農地や家にはどのような税金がかかってくるのでしょうか。家に関しては、私は結婚してから家を出たため、両親が亡くなった場合は家は空き家になってしまいます。空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか。土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたいです。(そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか。)

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスになれば節税ができるのですか?

現在はパート勤めですが、妊娠を機に専業主婦になろうと考えています。しかしこれからお金がかかることを考えると、子育てをしながらでもお小遣いくらいは自分で稼ぎたいなと考えていました。しかし稼ぎが発生すると税金も発生するしなーと考えていたら、旦那に「もし仕事がしたくなったら、フリーランスになれば節税できるのじゃないか?」と提案されました。聞いたところ、フリーランスになり、働いている時にかかった文房具などの費用は、経費として申請すれば節税対象になると言われました。その他にも、交通費や会食費など、仕事の一環でかかったお金を費用として計上すれば節約になると思うよと言われたのですが、そんなことがあるのか…と少し驚いています。旦那の言う通り、フリーランスになれば節税ができるのか、知りたいです。

女性30代前半 マクノシタさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金について

自分自身、日本国内の多種多様な税金の理解が薄く、わからないことが多いです。正直、はっきり分かることは消費税ぐらいです。そんな中、所得税や住民税については、会社任せにしていました。新型コロナウイルスの影響で残業規制なども進み、毎月の給与が減っていて、副業に興味を持ちました。ただし、私の勤めている会社は副業が禁止されています。インターネットで調べてみたところ、20万円を超えない場合、所得税の確定申告が不要だと書かれていました。まず、本当に不要なのかファイナンシャルプランナーの方に教えて頂きたいです。そして、会社に副業がバレるのは住民税によるものだという記事がありました。その住民税で会社にバレない方法がありましたら教えてほしいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

不動産に関する税金について知りたい

不動産投資をしたいと考えていますが、その際に不動産に関する税金のことを知っておきたいと思っています。日本の不動産に対する税金が複雑過ぎるので、ファイナンシャルプランナーの方に一度分かりやすい説明をしてもらいたいと思っています。不動産投資をする上では不動産に関する税金は知らないと後々困りますので、そのためにもファイナンシャルプランナーの方から直接説明をしてもらい、納得した上で不動産投資を始めたいと思っています。それと不動産投資をする上で合法的に節税できることは漠然とは分かりますが、どう節税対策になるのかもっと詳しく知りたいです。以上のことについてファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答