社会人が身につけるべき「税金」の知識とは?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

私は現在大学3年生ですが、大学卒業後は正社員として企業に勤めたいと考えております。そうなると、毎月給料が会社側から銀行口座に振り込まれる場合が多いかと思います。その場合、給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ、その引いた残高が私自身の銀行口座に支払われるような仕組みになっているのかどうか、気になっています。また、税金についての知識が乏しいため、自分が社会人になってから所得税意外に知っておいた方がいい税金について仕組みや、自分で払うべき税金などの知識について詳しく説明して頂きたいです。税金については、法律に触れることなので、自分が法律違反となるような事は絶対に避けたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ、その引いた残高が私自身の銀行口座に支払われるような仕組みになっているのかどうか、気になっています

A.質問にある仕組みとご理解いただいて問題ありません。

質問者様が大学を卒業し、正社員として企業に勤めた場合、毎月の給料は、質問者様が指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的です。(現金手渡しという企業もありますが、ほとんどが口座振込です)

この時、会社が給与計算をする際、加入している社会保険料(雇用保険料・健康保険料・厚生年金保険料)や所得税および住民税などを支給する給与から天引きした差額を指定された銀行口座へ振り込むことになります。

ちなみに、質問には「給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ」とありますが、これは法律で決まっていることであり、質問者様が勤めている企業は「源泉徴収義務者」にあたります。

源泉徴収義務者にあたる勤務先は、従業員の納めるべき所得税や住民税を給料から天引き(預かり)して、原則として、翌月の10日(納期限)までに、本人に代わって税務署および市区町村に対して納めなければならない仕組みになっています。

社会保険料も考え方は、前述した内容と基本的に同じですが、保険料の納期限が翌月末日などの細かい違いがあります。

これまでの回答をまとめますと、質問者様が企業へ勤めて会社員となった場合、勤務先は、本人が納めなければならない社会保険料や税金を給料から預かって代わりに納めるため、これらのお金をご自身が納め忘れるといったことはありません。

Q.また、税金についての知識が乏しいため、自分が社会人になってから所得税以外に知っておいた方がいい税金について仕組みや、自分で払うべき税金などの知識について詳しく説明して頂きたいです。

A.現時点では住民税について知っておくのが望ましいでしょう。

たとえば、質問者様が大学を卒業し、令和4年4月1日付で入社し、令和5年度以降も引き続き勤めたと仮定します。

この時、所得税および住民税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間であるため、令和4年1月から3月まで収入がなかった場合、令和4年4月から令和4年12月31日までの1年間の収入(所得)に対してそれぞれの税金が課されます。

ポイントは、住民税が給料から天引きされる時期にあり、具体的には令和4年度の住民税は令和5年6月から令和6年5月までの1年間で納めるところにあります。

要は、ずれが生じるということであり、そもそも、住民税はそのような仕組みになっているとご理解下さい。

つまり、質問者様が就職して給料をもらった場合、最初の1年間は住民税の天引きをされることはないことを意味します。(前年に多額の収入があったなどの特殊事情を除く)

実際、社会人として働いている人で、退職した翌年度に多額の住民税が課されて納められないといった悩みを抱えている人も多く、このような人たちは、そもそも、住民税が課される仕組みをわかっていないことになります。

この点は、最低限押さえておくべきポイントと言えます。

なお、自動車を所有すると自動車税、住宅などの不動産を所有すると固定資産税や都市計画税などを納めなければならない義務が生じるものの、会社員として就職し、給与収入のみである場合、現時点におかれましては、ご自身で納めなければならない税金というものが発生することはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告での経費の見分け方

私は個人事業主として主にライターやWEBサイト作成をやっております。確定申告の際に何が経費になって何が経費にならないのかでいつも悩んでいます。基本的には業務に関係のあることが経費になるとは思うのですが、グレーなもの、あいまいな支出が多数あるのも事実です。例えば、接待交際費についてや業務と関係のある旅行の場合、どこまで経費として認められるのかという点はとても聞きたい部分です。現状は自分一人で確定申告を毎年行っていますが、税理士さんに頼むべきなのかいつも迷っています。万が一、税務調査があった場合に現状では胸を張って税務調査員を迎えられる状態では無いからです。やはり税理士に確定申告を手伝ってもらう方が良いのでしょうか?

男性40代前半 josh01(クロシマ)さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

副業の税金について

現在30歳前半のサラリーマンです。結婚をしていますが子供はいません。最近、残業が減って本業の仕事の収入が月2万円ほど減っています。そこで副業を2か月前から始めています。年間の収入が20万円を超えたら確定申告をして所得税と住民税を払わなければならないことは知っています。今のところは月1万円ほどなので大丈夫ですが本格的に始めると超えてくると思います。この場合、収入が20万円を超えても経費などを差し引いて20万円以下になれば確定申告をしなくても良いのでしょうか?副業を始めるために10万円のノートパソコンを買いました。主に副業はパソコンを使って始めているので経費として収入が20万円でも10万円は経費として差し引くことができると考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業収入の税負担や支払いについて

新型コロナウイルス感染症をきっかけに、収入が本業からのみしかないことに不安を覚えるようになり、副業を検討しています。しかし、副業を始めた場合に、住民税や所得税で収入の申告や税金の支払に関して具体的にどのような手続きが必要なのか分からず、副業を実際に始めることができていません。インターネットで調べると、20万円以下なら支払わなくていいという情報もあれば、たとえ少額でも確定申告が必要という情報もありどれを信じたらいいのか分かりません。支払うべきものは支払いますが、可能な限り支払う税金の金額は少なくしたいと思っています。本業からの収入については勤め先の年末調整で手続きしている場合、副業収入についてどのような手続きによる申告が必要なのか教えて下さい。

女性30代後半 ぱらこさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業での所得を確定申告したら、社会保険料に影響があるのか?

現在、正社員として働いています。もちろん、副業は認められています。今年、副業での所得が30万円になります。自分で確定申告をする際、会社で納税する社会保険料にどのような影響があるのか知りたいです。正社員として得た所得が社会保険料に反映されることはわかります。ですが、給料から天引きされて納税する社会保険料は、個人と会社が折半して、会社が負担してくれているわけですよね!もし、本業以外で得た所得を確定申告したら、総所得が増えるわけで、その際に増えた所得分も社会保険料に加算されて、会社負担も増えてしまうんですかね?それとも、自分だけの負担増になるのか?その辺の仕組みがよくわからなくて悩んでいます。会社の負担が増えてしまうなら、何か申し訳なくて後ろめたい気分になります。社会保険料の詳しい仕組みについて、専門家の方から詳しく教えてほしいです。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

仮想通貨を売却した時にかかる税金について

昨年の夏頃に仮想通貨のビットコインを購入しました。そして近頃ビットコインが高くなったので売却して利益を得ようと思ったのですが、ビットコインを売却すると税金がかかると聞きました。ビットコインを売却することで幾ら税金がかかるのかや税金はどのように支払うのか分からないのですが、例えば100万円で税金が幾らかかるとか200万円で税金が幾らかかるのかとか知ることで場合によっては今は売却しないでそのまま持っておこうかとも思っています。そこで質問ですが、そもそも論としてビットコインは持っているだけで税金がかかるのでしょうか?ビットコインを売却した場合どの様な税金がかかるのでしょうか?そしてビットコインを売却することでかかる税金はどのような方法で支払うのでしょうか?ビットコインは初めて購入したので分からないことだらけで恐縮ですが教えて頂きたいと思います。

男性60代前半 klordeさん 60代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答