社会人が身につけるべき「税金」の知識とは?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

私は現在大学3年生ですが、大学卒業後は正社員として企業に勤めたいと考えております。そうなると、毎月給料が会社側から銀行口座に振り込まれる場合が多いかと思います。その場合、給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ、その引いた残高が私自身の銀行口座に支払われるような仕組みになっているのかどうか、気になっています。また、税金についての知識が乏しいため、自分が社会人になってから所得税意外に知っておいた方がいい税金について仕組みや、自分で払うべき税金などの知識について詳しく説明して頂きたいです。税金については、法律に触れることなので、自分が法律違反となるような事は絶対に避けたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ、その引いた残高が私自身の銀行口座に支払われるような仕組みになっているのかどうか、気になっています

A.質問にある仕組みとご理解いただいて問題ありません。

質問者様が大学を卒業し、正社員として企業に勤めた場合、毎月の給料は、質問者様が指定した銀行口座に振り込まれるのが一般的です。(現金手渡しという企業もありますが、ほとんどが口座振込です)

この時、会社が給与計算をする際、加入している社会保険料(雇用保険料・健康保険料・厚生年金保険料)や所得税および住民税などを支給する給与から天引きした差額を指定された銀行口座へ振り込むことになります。

ちなみに、質問には「給料から自分の払うべき所得税が勝手に会社側から引かれ」とありますが、これは法律で決まっていることであり、質問者様が勤めている企業は「源泉徴収義務者」にあたります。

源泉徴収義務者にあたる勤務先は、従業員の納めるべき所得税や住民税を給料から天引き(預かり)して、原則として、翌月の10日(納期限)までに、本人に代わって税務署および市区町村に対して納めなければならない仕組みになっています。

社会保険料も考え方は、前述した内容と基本的に同じですが、保険料の納期限が翌月末日などの細かい違いがあります。

これまでの回答をまとめますと、質問者様が企業へ勤めて会社員となった場合、勤務先は、本人が納めなければならない社会保険料や税金を給料から預かって代わりに納めるため、これらのお金をご自身が納め忘れるといったことはありません。

Q.また、税金についての知識が乏しいため、自分が社会人になってから所得税以外に知っておいた方がいい税金について仕組みや、自分で払うべき税金などの知識について詳しく説明して頂きたいです。

A.現時点では住民税について知っておくのが望ましいでしょう。

たとえば、質問者様が大学を卒業し、令和4年4月1日付で入社し、令和5年度以降も引き続き勤めたと仮定します。

この時、所得税および住民税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間であるため、令和4年1月から3月まで収入がなかった場合、令和4年4月から令和4年12月31日までの1年間の収入(所得)に対してそれぞれの税金が課されます。

ポイントは、住民税が給料から天引きされる時期にあり、具体的には令和4年度の住民税は令和5年6月から令和6年5月までの1年間で納めるところにあります。

要は、ずれが生じるということであり、そもそも、住民税はそのような仕組みになっているとご理解下さい。

つまり、質問者様が就職して給料をもらった場合、最初の1年間は住民税の天引きをされることはないことを意味します。(前年に多額の収入があったなどの特殊事情を除く)

実際、社会人として働いている人で、退職した翌年度に多額の住民税が課されて納められないといった悩みを抱えている人も多く、このような人たちは、そもそも、住民税が課される仕組みをわかっていないことになります。

この点は、最低限押さえておくべきポイントと言えます。

なお、自動車を所有すると自動車税、住宅などの不動産を所有すると固定資産税や都市計画税などを納めなければならない義務が生じるものの、会社員として就職し、給与収入のみである場合、現時点におかれましては、ご自身で納めなければならない税金というものが発生することはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養範囲内で仕事はむずかしい?

私は、子どもが今は未就学児のため仕事復帰はむずかしく、子どもがもう少し大きくなれば主人の扶養範囲内での仕事をしようと考えています。ですが、扶養範囲内で働くとなっても、103万や、106万の壁であったり、1年間にどれだけまでなら働けるかなどの制限が細かくあり、さらには、会社の従業員の数が多いところだと、税金払わずに仕事をしようとすると、働ける時間にかなり制限があることがわかりました。働きたいと思っても、自分の希望する所だと扶養から出ないと難しいと感じます。今のよのなか、扶養範囲内で働こうというのは、会社として迷惑でしょうか?扶養範囲内で、税金を納めずに働くという方法がどのような働き方ならできるのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

私が死んだ後の相続税について

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が必須の基準

現在社会人9年目となり、時間やお金に余裕が出てきました。サラリーマンが副業をやるのが当たり前の時代になってきました。自分も副業をやっていきたいと考えています。副業をすることで、副収入が出ますが税金の部分がほとんどわからないので、確定申告をしなければならないラインを知りたいと考えております。現在会社で税金は給与天引きで自動でやってくれていますが、副業の場合は自分ですべて確定申告などを行い、税金の対応をやらなければいけません。そういう知識をつけていないと、副業をやっていてもなんの成果も出ないように思います。税金の知識をしっかりつけて、確定申告をしっかりできるラインを勉強して、しっかり税金を納めれる知識をつけたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

会社勤めで税金についての知識や対策

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

昨年1月に戸建てが完成しました。住宅ローン控除が増税前なので10年間受けられるようです。初年度は確定申告が必要と言われ、今年に入ってそろそろ準備をしないとなという状況です。我が家では、毎年ふるさと納税をしているのですが、昨年は今年の確定申告を踏まえ、ワンストップ特例でして良いのか、確定申告でするべきなのか、ふるさと納税をすると住宅ローンの控除額に何か影響や干渉があるのか分からず、ふるさと納税はしませんでした。昨年度の年収は約800万円でした。住宅ローン控除を受ける際はふるさと納税をしても良いのか、しても良い場合は、ワンストップか確定申告かを知りたいです。ネットでも調べましたが、的確な回答が見つからず、質問させていただきました。無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答