住宅ローン減税の延長の手続きが心配です。

女性30代 Hananomaiさん 30代/女性 解決済み

2020年に35年ローンで住宅を購入しました。

私は専業主婦、夫は県庁に勤めています。
子供は1歳になりました。

最近見たニュースで、令和3年度に税制改革が行われて住宅ローン減税が延長されると聞きました。

減税されること自体は嬉しいのですが、我が家は対象になるのでしょうか?
2020年9月に購入し、10月より住み始めたので消費税10%の時期だったとは思うのですが……。
分譲住宅3,500万円、土地代1,000万円の合計4,500万円で購入しています。

また今年、住宅ローン減税のために確定申告へ行く必要があります。
その際に延長ということで、特別な手続きは必要なのでしょうか?
住民票など基本的な書類については、ハウスメーカーの担当さんから伺って一通り揃えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問に回答をした令和3年度現在における税法に基づいてそれぞれ回答をしていきます。

Q.令和3年度に税制改革が行われて住宅ローン減税が延長されると聞きました。減税されること自体は嬉しいのですが、我が家は対象になるのでしょうか?

A.住宅ローン控除の適用要件をすべて満たしていると仮定した場合、質問者様のご主人は、住宅ローン控除の適用を13年間に渡って適用することができます。(対象になる)

Q.また今年、住宅ローン減税のために確定申告へ行く必要があります。その際に延長ということで、特別な手続きは必要なのでしょうか?

A.新型コロナウィルスの影響によって、令和2年度の確定申告期間が延長されることになりましたが、特別な手続きは必要ありません。

初めて住宅ローン控除の適用を受けるとのことですので、あくまでも、必要書類を揃えて、令和3年2月16日から令和3年4月15日(延長されたことによる申告期限)までに確定申告を行うことで足ります。

なお、購入した分譲住宅は、新築なのか中古なのかはわかりませんが、新築・中古によってそれぞれ必要な書類が異なるため、以下、国税庁のWEBサイトを基に余裕をもって準備されることをおすすめ致します。

参考:No.1213 住宅を新築又は新築住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

参考:No.1214 中古住宅を取得した場合(住宅借入金等特別控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1214.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

投資と節税について

最近将来の経済事情を考えて投資をやっている人が多くなっていたので、30代会社員である自分も初めてみようなかと思っています。しかしリスク面や税金周りの対象方法が分からずに困っていたのですが、そこで見つけたのが節税対策にもなるiDeCoや積み立てNISAの存在です。投資分野に関してはほとんど知らない素人なのですが、国からこれらのiDeCoやNISAがおすすめという話はかろうじて知っていたのですが、節税対策になるという部分は全く知りませんでした。そういった訳でこれらiDeCoやNISAが具体的にどんな風に節税になるのかをFPさんに説明してもらえると非常に助かります。制度面だけではなく具体的な運用例などもぜひ教えてください。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自動車税がどんなものなのか

私が税金に関して気になっていることとしては、自動車税がどんなものなのかすごく知りたいです。自動車は今はおばあちゃんの家に預けていておばあちゃんが払っているのですが、どのくらいお金がかかるものなのか知りたいです。今の給料であれば税金を払うということには限界があるものの自動車は移動にとても便利なので持ってはおきたいのですが、その税金が高いのであれば考えたいのですごく知りたいです。また、車種によって税金の料金は変わっていくものなのかもすごく知りたいです。税金が大きさによってだんだん変わっていくものであるのであれば少し車の小さいものを持とうと思うのですが、とりあえず料金がどんなものなのかすごく知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車税の変更について

40歳の会社員です。自動車税について質問させてください。私は現在マイカーを1台所有しています。排気量は2.0リットル、新車登録から7年経過しています。自動車の税金が2019年10月から変わったと聞いています。変更内容としては、2019年10月以降に初回新規登録を行った場合は、自動車税の税率が引き下げになったのと、自動車取得税が廃止され、環境性能割りが導入されたようです。つまり2019年10月以降に、新車で環境性能に優れた新車を購入した場合は税金が引き下げられた形になると思います。その一方、新車登録から13年を超えた場合は、税負担が大きくなると聞いています。私の車は登録からまだ7年なので多少の余裕がありますが、13年までには車を買い替えたほうが良いのでしょうか?車を買い替えることによる初期費用も掛かるので、13年を境にした税金面と車買い替えのメリットデメリットを教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金の支払いを最小限に抑える方法

コロナの影響で現在収入が大幅に減少してしまい在宅でできる仕事をクラウドソーシングサイトで行っています。そこで気になるのが副業のような状態での確定申告などの届け出についてです。少額であっても申告が必要だと思うのですが、少ない金額でも税金の対策は必要でしょうか?また、必要な場合はどのような手続きや書類が必要か、また最小限に抑える方法があるかなどが知りたいです。

男性30代前半 本体はメガネさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 小松 康之 2名が回答