妻がうつ病で働くことができない

男性40代 たーにゃさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。福祉関係の仕事をしていますが、収入は月に手取りで20万円を割るぐらいで、子ども二人の教育費に加えて、親の介護にもお金がかかり、金銭的にかなり苦しい状況にあります。同じ職場人たちは独身か、結婚していても相手が働いており、なんとかやっているようですが、うちは妻がうつ病を経験しており、負荷がかかってしまうと体調不良になるため、仕事につけません。また、育児の負担を減らすために、仕事はしていませんが、保育園に通わせています。出産直後にも産後うつになったことを考えると、妻が働くことは難しいのですが、自分の給与は、妻が働くことを前提にした給与体系になっていて、このままではどうにもできません。周囲に相談しても、頑張って働いてもらうしか無いというような答えしか返ってこず、自分一人で悩みを抱えていという現状です。こういう場合に、何らかの補助等は受けられないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/14

ご相談頂き有難うございます。

配偶者の方がうつ病の経験ありということでご苦労をお察しします。
あなたの収入状況からみてこの先教育費が多くなる時期は、さらに収支のひっ迫が懸念されます。

親の介護への出費についてはあなたの現状からみて、あなたの負担を軽減できる方法がないのか相談されてはいかがでしょうか。
親の年金状況や資産状況、あなたの兄弟姉妹の状況から解決策を考えることが必要と思われます。

あなたの配偶者の就労は、在宅でできる仕事はいかがでしょうか。負担にならないようにわずかな額でもいいですから、収入に繋がる仕事を探してみてはいかがでしょうか。ネットやあなたは福祉関係の仕事のようですから、そんな関係からも探してみてはと思われます。

また、配偶者の方の病気が良い方向に向かうのが一番ですが、焦って対応するのが最もよくないようですから、気長に様子をみながら仕事に就ける日を待つのが良いのではないでしょうか。

精神障害の認定を受ける状況ではないと思われますので、現状をもう少し続けて頂くことかと思われます。

お子様2人の子ども手当を受給されていると思いますが、高校以降に教育費も多額になりますので、半分程度は将来の教育資金として残すことも考えておく必要があるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

損しない扶養内のバイトは?

現在大学病院とクリニックで看護師としてwワークをしています。そのことに関して2点教えて貰いたいです1)マイナンバーが導入されて,個人の財産が管理されるという記事を読んだんですが、現在副業していることは大学病院に内緒にしています。今まで特に指摘されたことはなかったのですが、今後ばれやすくなるのでしょうか?2)現在夫の年収が700万くらいで、扶養内で働いています。けれど今後娘も大きくなり教育費が増えることを考えると収入を増やしたいという思いが強いです。ただ、私が大学生の時から親に103万以上超えると家計のトータルが損するからそれ以上稼いではいけないと言われ、いくらまでなら損なく働けるか心配です。最近150万まで配偶者は制限が上がった時いたのですが、これは旦那の,収入関係なくと言う意味でいいのでしょうか?調べても難しくて理解できなかったのでわかりやすく教えて貰いたいです。

女性30代後半 はなるさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金で高いと思われる税金につきまして

私が、税金を年間を通じてお支払する中で、「やはり、税金って高いなぁ」と思わず口に出して言ってしまう内容としましては、一つは、やはり自動車税等の重量税が高いと思います。普通に車も消耗品と同様でかなり、高い高額なお金を支払って購入しているのにも関わらず、数万円程度の重量税も支払わなければならないのか?と言う点で非常に税金の高さとして深刻に受け止めている次第であるのですが、やはり、無駄に支払っている税金もあるのかな?と思ってしまう面があります。それは、タバコ税であるのですが、タバコ税の場合、なぜ、ガンガン無意味にタバコの税金だけが対象になってしまい、上げられてしまうのか?と言う点についても大変気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告の書類作成のソフトは何が優れているのか?

私はフリーランスで仕事をしているため、毎年確定申告をしています。確定申告に必要な書類を普通にパソコンで作成しているだけですけど、確定申告に使えるソフトが存在しているようで、それが若干気になっています。今まで書類を作成する際にはソフトを一切使わずにいて、それでもそんなに不便は感じていません。ただ、ソフトがあるということはそれを使うと便利に感じる側面が少なからずあるのではないか?と思います。でも、私は使ったことがないので、どこがどのように便利なのか?が想像できません。こういったソフトはどこが優れているのか?について教えてほしいと思います。もし本当に便利で、明らかに作業が効率化されるならば、今後の確定申告の書類作成の際に使ってみたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答