副業について

女性40代 ugetuharu1208さん 40代/女性 解決済み

私は現在、保育士の仕事をしながら、画家として活動したり、副業をおこなったりしています。結婚をしているので主人の扶養に入っていて、保育士のパートは130万以内におさえています。世帯年収はおよそ700万から800万程度です。副業はおもにライティングやアンケートなど、片手間にできるもので、年収20万は超えません。私たち夫婦には子供がおらず、老後のことを考えた時に、蓄えがあり手厚い保障があると不安がなるなるのではないかと思いました。それでパートではなく社会保険などの厚生年金に入ったほうがよいだろうという結論になり、夫の扶養からはずれて来年度からパート先で常勤職員となり、社会保険などに加入することにしました。現在、ライティングの仕事が多く入るようになっていて、今後は年収20万を超えてしまうと思います。また画家をしているのですが、絵画を販売した場合の税金の心配もあります。保育士として勤めている会社は副業は認めていません。副業がばれない税金対策などありませんか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

夫婦で厚生年金に加入すると、老後の収入が間違いなく増えるので良い選択だと思います。
通算25年の加入が必要ですから、結婚前の加入状況などを確認した方が良いと思います。
問題は、副業の方ですが、ライティングやアンケートの収入と画家としての絵の譲渡収入があるようですので、金額からみて雑所得になります。
本業の給与所得がある場合の雑所得の申告は、所得額20万円以下は申告不要になっています。
所得ですから、その収入を得るのに必要であった経費は差引きできます。
ライティングやアンケートなどの収入は、経費の計上は難しいと思われますので、20万以下に留めるのが良いのではないでしょうか。
絵の方は、金額も分からないので判断が難しいですが、必要経費は額縁、絵具、交通費、
指導料など相当経費としては計上できるのではと思われます。
仮に、絵の譲渡額を合算して20万円を超える場合は、所得税は5%で1万円程度ですから
止むを得ないのではないでしょうか。
勤務先には、住民税の特別徴収の際に分からないようにするには、確定申告の際に住民税の納付方法を直接納付にする方法が自治体によってありますから、そちらを選べば良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税に関することでアドバイスが欲しいです

相続税の対策をしたいと考えています。日本の相続税に関して少し調べてみましたが、全くといっていいほど分かりません。素人では相続税に関することは難しいです。そこで生命保険や医療保険の時にお世話になったファイナンシャルプランナーの方にまずは相続税に関するアドバイスを頂ければと思います。相続税は事前に準備すれば合法的に相続税を安くすることができるということは何となく理解はしていますが、具体的な方法は知りません。現在現金や有価証券、不動産などを所有していますが、これらをできるだけ相続税を安くしたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方からどうすれば相続税を安くできるかをお教え頂きたく思います。少しでも遺族に資産を残してあげたいので、ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

住宅ローン減税が終了した後の住民税が恐ろしい

5年前にマイホームを購入しており、住宅ローンを組んでいるので、現在住宅ローン減税を受けています。そのおかげで、住民税が減額されているのですが、住宅ローン減税されるのが「10年まで」と聞いており、減税が終わった時に、次の年から住民税が満額になってしまうことを今から恐れています。自分の年収は350万円ほどなので、住民税を満額支払うとなると、手取りが少なくなってしまい、家計にも負担がかかってきます。そうなる前に、手を打ちたいと考えており、確定申告を自分でやろうかなと思っています。住民税を支払わないようにするため、どのような方法があるのか、教えてほしいです。あと、住民税以外にも税金対策になる方法があれば教えてください。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

農業を始めようと思います。資金や手続きの仕方を教えて下さい

新規で農業を始めたいと思っています。あらかじめ下調べはしたのですが、土地は取得した方がいいのかや借地にした方が税金が安くなるのか?また農機具の購入費用など、就農する資金の調達をどうすればいいのか手探りで悩んでいます。仮に就農したら税金の支払いをどの様にしたらいいのか税金の種類金額も気になります。今は会社員ですが、貯蓄もどのくらい用意しておく必要があるのでしょうか?また自治体からの補助費用申請はどのようにしたらいいのか流れがわかるとうれしいです。農業で収益が出るまでは時間がかかると思います。私の様な新規農業就労を目指す人はどのようにお金のプランを全体的に考えればいいのかプロであるフィナンシャルプランナーの方の率直なご意見を聞かせていただければ幸いです。

男性40代前半 pwkf4さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親が亡くなった際の税金について

現在は会社員として働いています。30代後半になりますが、未婚で子供も居なく、恐らく今後も一人身のままで生活すると思います。今後の生活費や親の介護、亡くなった後の実家はどうするのか、一人で考えなくてはならないことに、最近不安をもちはじめました。実家は、田舎ですが親の土地に持ち家で、ローンはもう払い終わっています。家のみの購入価格は、ざっくり4000万円ほどだと聞いています。親が亡くなったら、この家は相続したほうが良いのか、相続放棄してしまったほうがいいのか、全く検討がつかないです。親の配偶者にあたる母は既に亡くなっており、父親と前妻のあいだに息子がひとり居るそうです(会ったことはありませんが、独身と聞いています)相続税という言葉もきいたことがありますが、具体的にどれくらい払うものなのか。自分の年収や年齢によって金額は変わるものなのか。金額によっては家を売ってしまったほうがいいと思うのですが、そもそも相続税というものがよく分かっていないので、おおよそどのくらいかかるものなのかというのを知りたいです。また、他に親が亡くなった際にかかる税金が他にあるのか。全く備えや心構えが亡くなった際にはFPに相談して聞いてもらえるものなのかも、知りたいです。

女性40代前半 葵さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性20代後半 Mifanjiangさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答