親を扶養に入れることはできますか?

女性40代 Sandy333さん 40代/女性 解決済み

昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています。私は一般企業の会社員(正社員)です。母は現在、遺族年金と老齢年金をもらって生活しています。遺族年金分は非課税と聞きましたので、母の老齢年金分だけを計算すると年収が180万円には及ばないことになるため、母を私の扶養に入れたいと考えています。今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上は世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?また、扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるものなのでしょうか?いろいろと初めてで分からないことだらけです。ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

1.税法上の扶養について

質問内容を確認し、「今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上、世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?」とありますが、結論から申し上げて、質問者様の場合、母親を税法上の扶養親族として「扶養控除」の適用が受けられ、世帯を同じにする必要はありません。

ちなみに、国税庁では、扶養控除の対象となる扶養親族に該当する人の範囲を以下のように解説しており、その年の12月31日の現況で4つの条件すべてを満たしていることを要件としています。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

質問者様の母親は、質問者様から見て、1親等の血族にあたるため、上記条件を満たしています。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

「納税者と生計を一にしていること」とは、簡単に解説しますと、質問者様と日常生活を共にしていること、という意味にあたり、こちらも上記条件を満たしています。(質問者様が懸念している世帯を同じにすることを要件としていない)

(3) 年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

質問者様の母親は、公的年金の支給を受けており、「遺族厚生年金と老齢基礎年金を併給」していることが容易に推測できます。

この結果、母親の雑所得は0円となり、合計所得金額が48万円以下であることから、上記条件を満たしています。

(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

事業専従者とは、ざっくりと事業を営んでいる家族を手伝っている親族のことを指し、母親は事業専従者でないため、上記条件を満たしています。

参考:国税庁 No.1180 扶養控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

つまり、すべての要件を満たしているため、扶養控除の対象になると言い切れます。

2.扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるのか

母親を扶養控除として適用できることがわかりましたが、これによって、納めるべき所得税および住民税が大きく軽減されることになります。

なお、扶養控除の金額は、母親の年齢が12月31日時点で何歳なのかによって大きく変わります。

・一般の控除対象扶養親族:母親の年齢が12月31日時点で69歳以下(控除額38万円)
・老人扶養親族:母親の年齢が12月31日時点で70歳以上、かつ、同居(控除額58万円)

ちなみに、具体的に軽減される節税効果というのは、質問者様の源泉徴収票を見なければわかりませんが、年末調整でいつもよりも多く還付されたと気が付けるほどの効果は期待していただいて結構です。

3.回答者が率直に感じたちょっとためになるかもしれない下世話な話

質問では「昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています」とあることから、令和元年度に父親が死亡したことがわかります。

そして、令和2年度に今回の質問があったということは、おそらく、令和元年度から現在と同じ状況が続いていたと推測することができます。

仮に、そうであったとするならば、質問者様は、令和元年度の年末調整にて、母親を扶養控除の対象にしていなかったことにつながり、結果として、所得税および住民税を納めすぎているのではないかと思われます。

もしも、上記の推測がその通りであったとするならば、質問者様は、所得税の還付申告を行うことによって、納めすぎた税金を還付される結果につながると言い切れます。

還付申告は、過去5年間に遡って行うことができるものとなっているため、早めに還付申告を行い、納めすぎた税金を還付してもらうのが質問者様にとって得策になるものと思われます。

不明な場合や疑問な場合は、税務署、税理士、税務に詳しいFPなどへご相談いただき、適切に対応いただくことをおすすめするのと同時に、本当に下世話ですが、税金が無事還付された場合、父親の仏前にいつもよりも立派なお供え物をしても良いかもしれませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資における税金について

投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告を遡って訂正したい

遡って確定申告することはできるのでしょうか。父は年金暮らし(老齢基礎年金・厚生年金)ですが、母はパートをしています。母の合計収入(給与収入)がここ数年程、200万円は超えおりません。父は「妻が103万円超えているから配偶者控除には入れない」と思っていてずっと扶養に入れず確定申告をしていたようでした。しかし配偶者控除(配偶者特別控除)の範囲が拡大していたのを知って、遡って確定申告をできるのなら今からでもやった方がいいと思うのですが、何年前まで遡って申告できるのでしょうか。また、それを訂正して還付されるのは、払い過ぎた「所得税」だけでしょうか?「住民税」なども含まれるなら還付されるもの全て教えていただきたく存じます。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活に関わる税金全般について

現在、コロナ禍もあり、さらに固定資産税などの土地、家の他に、ガソリンやお酒、自動車なども税金がかかっています。家計に関しても、なるべく節約をしていきたいところなのですが、生活費の残った金で買う食料品にも消費税がかかります。所得税や住民税もあるし年金や介護保険も搾取されているという現状です。一体、私たちはどれくらい節税対策をすればよいのでしょうか。正直、税金がかかりすぎているので、今後はさらに増えていくのでしょうか?今年は、初めてふるさと納税について行いましたが、それもすずめの涙程度でした。以上、今後の税金対策として、どのように庶民は構えていたらいいのかをわかりやすく解説いただけると助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

農地の相続にかかる税金

わたしの実家は、代々兼業農家で今は、現役を引退して父親、母親が稲作を行なっています。わたしはおそらく定年まで実家のそばにさえ、戻ることが厳しいと考えています。こうなった際、困るのは父親、母親が亡くなった際の農地の相続にあたる税金です。全く知識がないのですが、実家の建物や株式などと同じく税金がかかってくるものなのでしょうか?正直、自分自身が定年後に農業に携わるかといえば、かなり疑問に感じているところもあります。 それだけに、知識としてきちんと知った上で今後、いろいろなシミュレーションをしないといかないとかんがえています。まだまだ先といえるほどの猶予もありませんのでファイナンシャルプランナーに相談してみたいところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

配当金の確定申告について

40代のサラリーマンです。数年ほど前から株式投資を始めました。株式投資に伴う配当も得られており、私にとっては重要な副収入になっています。これまで配当については特に確定申告などは行わず、証券会社によって自動的に税金が徴収されていました。しかしネットでよく調べると、確定申告を行うことにより、税金面で優遇される場合があることが分かりました。一つ目は「申告分離課税により確定申告をする」場合で、株式の売却損がある場合に配当金と相殺できるものです。もう一つは「総合課税により確定申告をする」場合で、税金の還付や減額が出来るようです。しかし、この総合課税の場合には収入額によって還付額が変わるようで、収入が一定額以上の場合は税金の優遇が受けられないようです。収入額がいくら以下であれば税金面で優遇されるのか教えていただきたいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答