親を扶養に入れることはできますか?

女性40代 Sandy333さん 40代/女性 解決済み

昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています。私は一般企業の会社員(正社員)です。母は現在、遺族年金と老齢年金をもらって生活しています。遺族年金分は非課税と聞きましたので、母の老齢年金分だけを計算すると年収が180万円には及ばないことになるため、母を私の扶養に入れたいと考えています。今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上は世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?また、扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるものなのでしょうか?いろいろと初めてで分からないことだらけです。ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

1.税法上の扶養について

質問内容を確認し、「今一緒に住んではいるのですが、役所の書類上、世帯は私と母は別のままになっています。この場合、世帯を同じにしなければ母を私の扶養にいれることはできないのでしょうか?」とありますが、結論から申し上げて、質問者様の場合、母親を税法上の扶養親族として「扶養控除」の適用が受けられ、世帯を同じにする必要はありません。

ちなみに、国税庁では、扶養控除の対象となる扶養親族に該当する人の範囲を以下のように解説しており、その年の12月31日の現況で4つの条件すべてを満たしていることを要件としています。

(1) 配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいいます。)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること。

質問者様の母親は、質問者様から見て、1親等の血族にあたるため、上記条件を満たしています。

(2) 納税者と生計を一にしていること。

「納税者と生計を一にしていること」とは、簡単に解説しますと、質問者様と日常生活を共にしていること、という意味にあたり、こちらも上記条件を満たしています。(質問者様が懸念している世帯を同じにすることを要件としていない)

(3) 年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること。
 (給与のみの場合は給与収入が103万円以下)

質問者様の母親は、公的年金の支給を受けており、「遺族厚生年金と老齢基礎年金を併給」していることが容易に推測できます。

この結果、母親の雑所得は0円となり、合計所得金額が48万円以下であることから、上記条件を満たしています。

(4) 青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと。

事業専従者とは、ざっくりと事業を営んでいる家族を手伝っている親族のことを指し、母親は事業専従者でないため、上記条件を満たしています。

参考:国税庁 No.1180 扶養控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

つまり、すべての要件を満たしているため、扶養控除の対象になると言い切れます。

2.扶養に入れることができた場合は、どんな税金がどれくらい安くなるのか

母親を扶養控除として適用できることがわかりましたが、これによって、納めるべき所得税および住民税が大きく軽減されることになります。

なお、扶養控除の金額は、母親の年齢が12月31日時点で何歳なのかによって大きく変わります。

・一般の控除対象扶養親族:母親の年齢が12月31日時点で69歳以下(控除額38万円)
・老人扶養親族:母親の年齢が12月31日時点で70歳以上、かつ、同居(控除額58万円)

ちなみに、具体的に軽減される節税効果というのは、質問者様の源泉徴収票を見なければわかりませんが、年末調整でいつもよりも多く還付されたと気が付けるほどの効果は期待していただいて結構です。

3.回答者が率直に感じたちょっとためになるかもしれない下世話な話

質問では「昨年父が亡くなり、母と同じ家で二人暮らしをしています」とあることから、令和元年度に父親が死亡したことがわかります。

そして、令和2年度に今回の質問があったということは、おそらく、令和元年度から現在と同じ状況が続いていたと推測することができます。

仮に、そうであったとするならば、質問者様は、令和元年度の年末調整にて、母親を扶養控除の対象にしていなかったことにつながり、結果として、所得税および住民税を納めすぎているのではないかと思われます。

もしも、上記の推測がその通りであったとするならば、質問者様は、所得税の還付申告を行うことによって、納めすぎた税金を還付される結果につながると言い切れます。

還付申告は、過去5年間に遡って行うことができるものとなっているため、早めに還付申告を行い、納めすぎた税金を還付してもらうのが質問者様にとって得策になるものと思われます。

不明な場合や疑問な場合は、税務署、税理士、税務に詳しいFPなどへご相談いただき、適切に対応いただくことをおすすめするのと同時に、本当に下世話ですが、税金が無事還付された場合、父親の仏前にいつもよりも立派なお供え物をしても良いかもしれませんね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税をする時期はいつがおすすめでしょうか

夫は30代の会社員で、年収は400万程です。ふるさと納税をしようと思っていましたがずっと先延ばしになってしまい、12月末に慌てるように納税先を決めました。ワンストップ特例制度を利用したのですが、書類がなかなか届かなかったり、わからないことを問い合わせしようとしたら市役所が年末年始の休業に入ってしまい、締切ギリギリで慌てています。もっと早くやれば良かったなと思うのですが、そもそも早くやると年収の試算が難しいなと気付きました。実際に12月の賞与が昨年より大幅に増えていたし、もし12月ぐらいに何か病気をして医療費控除が増えたりとなった場合試算が難しいです。損せずギリギリの金額までふるさと納税をしたいのですが、どういったスケジュールでふるさと納税をするのがベストなのでしょうか。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

税金について今後も税金が増えるのか

私が、今現在漠然と悩んでいる内容としましては、今後も税金が増え続けるのではないか?と言う点について非常に悩んでおります。税金が増え続けることで、確実に今現在よりも生活が厳しくなっていくのではないかと考えております。最初は3パーセントでありました税金も次第に増えていき、5パーセント、8パーセントと膨れ上がり、今では、10パーセントまで増えております。このような状況で更に次に税金が膨れ上がるとしましたら、何パーセントまで税金が増えるような形になるのか気になっております。今までは、税金を意識しておりませんでしたが、税金が10パーセントになりまして、その税金の重みを肌身で実感している所ではあります。これ以上税金は増える可能性はあるのでしょうか。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

可処分所得が減っているので確定申告で何とか税金を安くしたい

消費税10%に増税されてさらにその他にも税金が上がってきています。ですが、収入は一向に増えないので可処分所得が年々減る一方です。それでいて支出は減るどころか増えていく一方です。そんな時に考えたのが確定申告の時に少しでも税金の支払いを抑えたいということです。税金の支払いを安くするためには、所得控除を上手に活用するしかないと思います。しかしその知識が乏しいので、今回ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。どのような所得控除があって自分にも適用できる所得控除をお教え下さい。少しでも所得を合法的に少なくして税金の支払いを少なくしたいです。そのためにもぜひお力をお借りしたいです。お金に関する専門家のファイナンシャルプランナーの方ならば、何か良い方法を考えてくれると期待しています。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

少しでも支払う税金を安くしたい

日本は色々な税金が多すぎて税負担が重いと感じています。そして税金を安くする方法も知っている人達だけが得をする世の中になっていますので、少しでも税金を安くしたいと考えています。ですが税金に関する知識が弱いため、どのようにしたら支払う税金を安くできるのか分かりません。複雑な税制度を理解するというのは、素人には難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのですが、今すぐにでも取り掛かることができる税金を安くできる方法をお教え下さい。毎年税金を安くできるのにその方法を知らないで損をしていることもあると思っていますので、次の確定申告から税金に関する知識を武装して少しでも支払う税金を少なくしていきたいです。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

サラリーマンですが、給付金などの支援金があるなら教えてほしいです。

年が増える毎に可処分所得(手取り)が減ってきて、生活がとても苦しいです。ボーナスがなければマイナスになるぐらいカツカツな生活力を送っています。子供は小学生4年生なので、今後教育費が増えることは明らかです。さらに、歯並びが悪いので医療費もかかる見込みです。これらの将来掛かる費用は、生活費生活費を除いたボーナスを定期預金、ジュニアNISA、積立NISAに充てているので何とかなっていますが、会社から今年度から月収減が通達され、さらに生活苦になる感じです。そこで公的な資金援助について、貸付でなく給付型の支援制度がございましたら教えていただきたくお願いいたします。(貸付の支援金制度は利子がつくので絶対につかいたくないです。)

男性40代後半 ぼぶたろうさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答