住民税はどこに払うのか

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

私は現在31歳の会社員です。就職してからは住民税というものを支払っています。私はこれまで会社と自分の住処を一度も変えたことがありません。だからこの悩みは今まで持ったことがなかったのですが、いつかは遠くの地にマイハウスを買って引っ越しすることを考えています。そこで浮かぶ疑問というのが、住処が変わったあとの住民税の支払先です。住民税というのは、単に住んでいる家がまる街に払うのか、それとも住民帳で登録した地に払うのか、そこのルールがわかりません。引っ越しするにあたり、住民税のことでも何か役所に届け出いるのかということも知りたいです。なにせ引っ越し経験がないので、この手の問題には不得手です。また、住んでいる場所によって住民税というのは額が異なるものなのか、ということも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様が思い描いている「いつかは遠くの地にマイハウスを買って引っ越し」した場合、まずは、現在住んでいる市区町村の役所に対して「住民異動届(転出届)」を行う必要があります。

こちらは、現在住んでいる市区町村の役所が公開しているWEBページがあることから、そちらから確認して手続きを行うか、電話や直接相談などを通じて必要な対応についてご確認いただくことで足ります。

また、新たに引っ越しした場合、引っ越しした市区町村の役所に対して「住民異動届(転入届)」を行う必要があります。

こちらも、新たに引っ越しした市区町村の役所が公開しているWEBページがあることから、そちらから確認して手続きを行うか、電話や直接相談などを通じて必要な対応についてご確認いただくことで足ります。

これら2つの手続きを済ませることによって、引っ越しした後に納めるべき住民税は、新たな居住地の市区町村に対して納めることになります。

なお、「住んでいる場所によって住民税というのは額が異なるものなのか」について、住民税の場合における税率は一律10%で共通している場合がほとんどであるため、基本的には変わりません。

ただし、それぞれの都道府県や市区町村によって、環境税などのような独自の住民税が設けられていることから、1,000円から2,000円程度多くなる場合があるほか、住民税とは関係がないものの、固定資産税の標準税率が高いといったこともある点に注意が必要と言えます。

なお、こちらは余談ですが、回答者が住んでいる秋田県秋田市では、固定資産税の標準税率が他の市区町村に比べて高く設定(標準税率1.4%に対して1.6%)されているほか、秋田県が行っている「秋田県水と緑の森づくり税」により、年額800円の住民税が上乗せされています。

質問者様の場合ですと、将来、どのような都道府県および市区町村にマイホームをご希望なのかわかりませんが、少々、気になるようであれば、固定資産税の税率や独自の住民税などについて合わせて調べておくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資の税金控除に関しまして

30代男性会社員セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 WADATSUさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン減税が終わった時の給料が怖い

自分は5年前にマイホームを購入したため、現在「住宅ローン減税」のおかげで、住民税が抑えられています。しかし、あと5年経てば、この住宅ローン減税がなくなってしまい、住民税の支払い額が元に戻ってしまうと、今の給料では家計をやっていけるか心配です。現在、住民ローン減税のおかげで住民税が「3000円」程度で済んでいます。しかし、住民ローン減税が適用される前は「1万円」程度払っていたので、それが給料から天引きされるとゾッとする月給になっていまいます。そこでFPさんに質問です。住宅ローン減税が終わった後の住民税を抑える方法はなにかあるのでしょうか?あと、住民税だけではなく、給料の中で天引きされている税金の中からなにか抑える税金はありますでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

FXトレードをしています。しかし今年は損益はマイナス60万です。たしか損益は繰り越せると聞いたことがあります。今回はどのような形で申告すればいいのでしょうか?証券会社が勝手に手続きしてくれるのでしょうか。それとも確定申告会場に出向いて自分で書類を作成するのでしょうか。その場合自分で用意する書類は何でしょうか。自分は会社員で給与所得があります。年収約400万くらいです。今後もFXはもちろん投資信託などにも積極的に取り組んでいこうと思うのですがその場合税金が気になります。一番お得で確定申告などの手続きが簡単なおすすめな商品とかはあるのでしょうか。できれば利益が出ても証券会社が勝手に手続きしてくれて自分は特にやることがないといったものがいいのですが。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Mifanjiangさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答