投資で得た利益に関する税金について教えてください

男性40代 shiroaさん 40代/男性 解決済み

仕事で得られる収入だけではお小遣いが足りないため、将来の貯蓄なども目的にして投資を行っています。
まだ少額の金額での運用なので税金はあまり関係がありませんが、そのうち年間での利益が20万円を超えてくると確定申告を行い税金を納めなければならない、ということはわかっております。
いまひとつわからないのは、投資信託で得られた利益についてです。
毎月分配型の分配金ですが、この分配金自体が信託会社で我々に支払う際に税金を払っているという話を聞いたことがあります。
それは飽くまで信託会社の方が法的に支払っているもので、我々個人投資家には関係のないものなのか、源泉徴収のようにすでに納税した形となり我々はもうこの利益に関しては確定申告しなくてもよくなるのか。

ここが分からず、将来的な利益に対する納税の準備に戸惑いがあります。
お答えいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
まず、相談者様が証券会社にどのような種類の口座を開設されているのかということが
あります。
「特定口座・源泉徴収あり」の口座であればすべて証券会社の方で処理をしてくれますのでお書きになっているような年間の利益が20万円を超えても確定申告の必要は
ありません。
毎月分配型の「投資信託」ですが、分配金には2種類あります。
1つは「普通分配金」といいます。これは利益ですので課税対象です。
もう1つは「特別分配金」というものでこちらは非課税です。
何故、非課税なのかといいますと「特別分配金」は元本を取り崩しているものだからです。
お書きになられている通り「普通分配金」の場合は源泉徴収ですので相談者様が確定申告をされる必要はありませんが、「配当控除」といって総合課税を選んで確定申告をするというやり方もあります。
これは源泉徴収されたままにしておくより「確定申告」で「配当控除」を受けた方が
有利になるケースがあるからです。
源泉徴収であれば税率は20.315%ですが、総合課税になると所得によって税率が変わってきますので詳しいことは税務署もしくは税理士にお尋ねになられればよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

親から子への住宅資金の援助にかかる税金について

私は夫と二人暮らしをしている60代の主婦です。現在は夫の年金で生活をしています。子どもは二人いますが、既にそれぞれ独立して生活しています。近い将来、子供らがマンションを購入したり、自宅を建築するなどして、住居を構えることがあると思いますが、そのような時に、こどもらに幾らかのお金を援助してやろうと思っています。このような、親から子への金銭の援助は贈与税の対象になるのでしょうか?仮に贈与税の対象となるとしても、何か特例的な免税や減税のの措置があるのでしょうか?また、このようなケースに際して、何か注意することはあるのでしょうか?生前贈与の対象となって、高税率の税金を支払うことは避けたいと思いますので、よろしくご教示ください。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

16歳未満のこどもの税控除について

共働きで、0歳と3歳のこどもがいます。現在、妻であるわたしは育休中ですが、職場復帰後、こどもを税制上の扶養にいれると会社から扶養手当が一人あたり3000円支給されます。夫の職場ではこどもの扶養手当制度はありません。ネットで調べて、16歳未満のこどもについては、こども手当が支給されるため所得税については控除対象ではないと認識していたため、育休に入る前までは第一子をわたしの扶養に入れて、会社からは年36000円扶養手当をいただいていました。ですが、本年、第二子出産後、夫が勤めている会社の税理士さんから、こども一人あたり38万円の税控除を受けられると説明を受け、夫の扶養にいれたほうがメリットがあるのかなと疑問が出てきました。実際、妻と夫、どちらの扶養にいれたほうがメリットがあるのでしょうか。家族構成夫 年収400万妻 年収250万子 0歳と3歳

女性40代前半 moe_ponzさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私が知りたい税金での内容について

私が知りたい税金での内容としまして、一番気になっている内容としましては、私は、主人の転職に帯同する形で、これまで全国各地を転々としまして、地方税の重さを実感することができました。例えば、人口が100万人程度の地方都市と、50万人程度の地方都市におきましても、あまり、税金については地方税となります住民税につきましては、3万円程度であまり変化はなかったのですが、僻地であります人口が6000人程度の町に引っ越ししました際には、地方税となります住民税が大幅に下がり、1万円台となりました。なぜこのような格差が地域によって生じるのか不思議でなりませんので、その辺りを是非明確に教えて頂くことができればと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

毎月引かれる税金について

私は正社員として働いていますが、給料が毎月月給制でここから健康保険・厚生年金などが引かれてしまうため、毎月の手取りは12万円ほどになってしまいます。実家暮らしで家賃を支払う必要がなければ余裕で貯金ができる手取り額ですが、私の場合は独身の一人暮らしで毎月賃料を5万円くらい払っています。毎月必ず払っているものは家賃が5万円・食費2万5千円・光熱費1万5千円くらいですが、これだけではなくその他の諸雑費も含めると、貯金できる分はほんのわずかです。こんなことを言っても無理なのは分かっていますが、毎月給料から引かれている社会保険料をもう少し減らせたらもっと生活に余裕ができるのにといつも思います。何か申請をすれば毎月の支払額を減らすことはできるのでしょうか?今一番聞きたいのはこのことです。

女性40代前半 keiko57さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 小松 康之 2名が回答

支払い期限過ぎたらどうなりますか?

高校を卒業してから早2年の月日が経ったにも関わらず、ほとんど引きこもり状態にある私は何の仕事にも就いていない言わば無職です。実家住まいなため、衣食住全てを両親が手助けしてくれているので当然のように税金の支払いに関しても両親が引き受けています。人が生きていくだけでも税金がかかることを恥ずかしながら20歳を過ぎてから知りました。万が一、支払いをしてくれる両親が何らかの病気に罹患したり災害や事故に見舞われて亡くなってしまった場合、税金の支払いは私に回ってくるはずなのですが、如何せん今まで何もしてこなかったので、そもそも今生活してかかっている税金がどれだけあるのかも分かっていません。そうした不安が付きまとっています。もしも税金の支払い期限を過ぎてしまった場合いったいどのような措置がなされるのか教えていただきたいと思っています。

女性20代前半 jasuminn2000さん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答