老後の金銭問題についてどう対策をすればいいのか?

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

最近ニュースなどで、「老後問題」というのが取り上げられていることが多々あり、現在20歳の私でももうすでに老後の金銭問題について心配と不安の気持ちを抱えています。現在大学3年生ですが、仮に正社員として企業に勤めて、定年退職期までしっかりと社会人を生きた場合でも老後のお金に困るというような場合があるのか、詳しく専門の方に聞いてみたいと思っています。また、これまで大学卒業後すぐから定年退職期まで働き続けてきた人でも、現在金銭面で苦労をしている高齢者がどれだけ日本には存在しているのかも知りたいです。そして、金銭面について老後困らないようにするにはどのような努力を今行えばいいのか教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

昔は、若い内は貯蓄ではなく、自分磨きなどへ投資をしていきましょうとよく言われていましたが、現在は、私個人的な意見では、若い内から少額でも良いので、将来の資産形成を始めることをお勧めしています。

資産運用自体が時間を掛けますので、出来れば長く取れるのであれば早い内から始められることをお勧めしています。

以前、「老後破産」や「下流老人」という言葉が、広まった時期がありますが、この老後破産や下流老人と言われる方は、所得も高い方も多くおられるようです。

現役世代の時に、生活水準が高ければ老後になっても高い可能性もありますし、現在も医療費の負担が増えていますが、老後も医療費などの負担があったり、老後に支出が少なくなるというのはないと思われても良いと思います。

また現在の生活保護の半数以上が高齢の方というデータもあります。

ですので、収入が多いからと言って、貯蓄せずに贅沢な生活を続けていると老後に困ってしまう可能性もありますので、老後生活も考えた生活を送られてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性30代前半 crunch2Goさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金捻出

今、正社員として働いて年金を納めていますが、自分が受給できる年齢になった際に幾ら年金が貰えるのか不安です。受給年齢の引き上げなどもニュースで良く目にするので、個人年金などにも申し込もうかと思っているのですが、手間や情報収集が面倒で手をつけていないのが現状です。老後資金として、貯蓄型の保険にも入っていますが、果たして自分が定年した後に、どれくらいの資金力が必要なのか、それを年金受給だけではどれくらい賄えるのか、それぞれのライフプランがあると思うので、一概には言えないとは思いますが大まかなデータなどを示しながら説明などしてもらえると助かります。また、iDeCoなども調べる中で、メリットの面が大きく出てくるのに対して、デメリットについて書かれていることが少ないので、本当にそんなにデメリットはないのかも教えてほしいポイントです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後の資金2000万円のため方について

私は30歳男性会社員で年収は約750万円です。妻も会社員であり、世帯年収は約1000万円にもうすぐ届くところです。現在の収入は平均から考えると水準は高いほうだとは思いますが、あまり安心できていません。理由は昨今メディアでも取り上げられる老後2000万円問題です。夫婦で4000万円が年金以外でないと苦しい生活になることを考えるといまから対策を練っておかなければかなり厳しくなると思っています。そこでFPの方に質問です。老後の資産形成をしていく上で、具体的に何にどれだけの費用で資産運用していくのがおすすめでしょうか?あまり金融リテラシーもないので、何かに投資したいと漠然とは考えているものの、なかなか具体的に踏み込めるものがありません。一般会社員におすすめな老後の資産形成の方法がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願い致します。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今の若い世代は年金だけじゃやっていけないの?

定年後のお金で気になるのは私が定年になった後にもらえる年金がどうなってしまうのかというのが気になります。年金制度はあっても支給額が減ってしまうと予想されますが、今の若い世代は年金でやっていけると思わない方が良いでしょうか。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答