老後になったら月いくらぐらいお金がかかるのか

男性40代 RIZINさん 40代/男性 解決済み

40代になり近頃老後の事を考えるようになりました。自分で働く事ができなくなった時の事を考えると、とても不安になります。両親も70代でこの先いつ何があってもおかしくないと思います。自分は1人ものなので老後に本当に1人になってしまった時の生活を考えると、とても不安でなりません。今から出来る事や準備しておいた方が良い事などを相談したいです。老後になると税金はいくらかかるのかとか、いざ自分が亡くなったとき誰が自分の事をやってくれるのかとか、両親が残していった今住んでいる家はどうしたらいいか色々考える事がありどこから手をつけていいのかわからなくなる前にしっかり専門の方に相談して今から色々な知恵をいただき老後の準備に備えたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/04/02

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、ご両親以外親族がいない場合には、不安が生じることはいなし方ないことです。まず、対応をしてゆかねばならない順番として、ご両親がお亡くなりになった時の対応です。ご葬儀やお寺に対する費用は意外とかかりますから、特にお寺に関しては事前に情報を得ておきましょう。ご両親が現金で資産を残されれば、その中から対応すれば良いでしょう。但し、最終相続人が御相談者様おひとりとなりますと、現在の相続税の控除額は3600万円ですから、それを超えるような相続財産であれば相続税が発生します。従いまして、ご両親が残される土地並びに家屋の評価額は是非把握されて下さい。ご両親が残されたご自宅にお住まいであれば、土地につきましては、小規模宅地の特例により330㎡までは80%減額が可能となりますから、その分相続税の負担が減少します。土地評価に関しましては、実勢価格の70%程度であり、家屋につきましては、固定資産税の評価額です。もし、売却するのであれば、譲渡所得から3000万円を控除することも出来ます。
続いて、御自身の老後についてですが、独身の方の平均生活費は概ね18万円と言われています。一般のサラリーマンの場合には年金では賄いきれませんから、不足分を老後資金として65歳から25年間分を蓄えておかねばなりません。従いまして、65歳で受給できる年金額は把握しておきましょう。また、国民健康保険料と住民税、介護保険料は発生しますので、生活費以外の費用として見積もる必要があります。もし、お自宅を残すのであれば、固定資産税は毎年徴収されます。
最後に、御自身の介護や葬儀に関してですが、手数料は発生しますが、信託銀行や信託会社に委託する商事信託を利用されれば、資産に基づいて対応してもらえます。いずれにしても、長期なプランとなりますから、しっかりとしたライフプランをシュミレーションするために、FPと御相談を含めてご依頼なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金の貯め方

老後のために貯金をしたいのですが、どの方法が1番効率がいいのでしょうか?イデコや積立nisaを使いたいのですが、利率を考えるとどれも似たような者に思い、どれが自分に1番合うのかを教え欲しいです。

女性30代前半 よこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活や仕事について悩み

現在、社会保険加入のパートとして就業しております。今年の春、息子が無事社会人となり、やっとひと段落するかと思ってました。主人とこれからは老後に備えて働きつつ、二人の時間もゆっくり自分の時間も楽しもうとがんばってきました。想像してなかったコロナ禍となり、大阪の就業状況は飲食業をはじめ大変厳しい状況となっております。実際、友人も退職を余儀なくされ、再就職には大変苦労されており、今後の生活が不安である方が多いです。その中で、私はコロナに影響のない仕事で良かったね!といわれておりますが、緊急事態宣言のなか、リモートワークができない職種で精神的には大変な1年半が過ぎようとしています。コロナ感染に不安で殺伐とした仕事を何度も辞めたいと思うこともありましたが乗り越えたのは負けない強さをみせるため学費のため「息子が社会人になるまでは」という大きな目標があったからです。世間一般的に、子どもの次は親といわれるように、義母が高齢者施設にお世話になっており、そちらの負担が大きくなってきました。そんな中、新しい働き方で、社会保険加入者は希望でない部署にいかなければならないことになりました。いろいろ仕事も探しましたが、どこも厳しく、競争率も激しく面接までさえなかなかたどりつけません。パートの時間は削られていて金銭面を考えると希望でない部署でもとりあえずの安定のためなら続けるしかないかな、と悩んでおります。前向きに考えるとチャレンジ!でも、その部署なあ・・・と思考がぐるぐるまわります。主人は年上であり、今後、自分たちの老後も不安ですが、司法書士に相談もしましたが長男である以上、義母の支払い義務は免れないようです。メンタルが守られるのかどうかですが、いまできることはどうなのか思考がぐるぐる回ります。

女性40代後半 piromiさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今のままで大丈夫なのか

今のままの給料、貯金で老後がやっていけるのかどうかがとても不安になっています。年金が少なくなるとは聞いているので、iDeCoなどをしようかとは考えているのですが、あまり分からず、中々手が出さずにいます。今のままでも大丈夫ならそのままでもいいかなと思ってしまっていますが、どうでしょうか?老後にどれだけお金が必要であるのかが明確にわかっていないので、どれだけの貯金が必要なほかがわかってないのかもしれません。かといって今の生活を苦しくしてまで貯金に囚われるのもしんどいなと思ってしまうのが本音です。iDeCoでも妻だけでもいいのか、夫婦両方した方が良いのか、仕組みから一から詳しく教えてもらえると本格的にやってみようか考えてみようと思っています。

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

地方に移住する場合にかかる費用は?

40代の独身の者です。実家に住んでおり、ゆくゆくは同居する親から家を相続する予定です。ただ、もともと家族4人で住んでいた所で、将来結婚することは考えていないため、1人で済むには広すぎると感じています。また、ご近所との付き合いを続けていくのも面倒です。そこで、老後は実家を売却して人口の少ない地方へ移住し、賃貸住宅でのんびりと過ごすことができないかと考えています。ただ地方への移住には様々な費用がかかり、見知らぬ土地で自分の身に何かあったときに頼れる人がいないので不安もあります。実家を売却して地方に移住する場合にはどういった費用がどれぐらい必要なものなのでしょうか。また、そもそも65歳を過ぎた単身の高齢者が賃貸住宅に入居できるものなのでしょうか。老後に地方へ移住することのリスクが高いようであれば、このまま実家に住み続けることも検討したいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後、1人で暮らすことができるか

私は30代独身です。仕事はパート勤務で働いており、さらに実家で暮らしており、生活は両親に頼っている部分もあるため、今はこの生活で良くても、今後年齢を重ねていったとき、将来的にみて暮らしていけるのかとても不安です。結婚をする予定は現在も、おそらく将来的にみてもありませんし、年収は200万程度で、貯金も現時点でそう多くはなく、老後には2000万必要だと言う話も聞いたことがありますが、とてもではないですがそんな大金を貯金できそうにはありません。もう少し給与の高い職場へ転職をするべきかとも思うのですが、転職をしたところで給料が増えるかどうか見込みもないので、とても不安です。今後、私はどうしたら良いかを教えていただきたいと思います。

女性30代後半 ToA05さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答