非正規雇用の人の老後

女性40代 gomogomaさん 40代/女性 解決済み

老後のお金の準備ですが、1000万から2000万必要とテレビで観ました。多ければ多いほど老後に良い生活が送れるようになると思います。また持ち家と借家でも老後のお金の掛かり方も違ってくると思います。今、コロナ禍で非正規雇用の人は仕事がありません。私も9月に契約終了になり、いくつかの仕事に応募してもなかなか難しい状況です。恐らく私以外にも沢山の人がこの状況にあるかと思います。私はこの状況でも国民年金を収めておりますが、このままだと年金を収める人も減り、老後にもらえる年金の金額も減る一方だと思います。そうなると年金も当てにはできないと思います。非正規雇用の人はボーナスも出ないので貯金の額も生活状況にもよると思いますが、少ないかと思います。このような場合最低でもどの程度の貯蓄があれば良いのだろうと最近思うようになりました。収入が少なくても上手く貯めるコツや最低これだけの保険を掛けておくと良いなどの簡単でわかりやすいアドバイスがほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず老後資金そのものですが、残念ながら1000万円から2000万円程度で足りることは稀であり、一般的には4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要です。ちなみにこれは一般的な定年とされる60歳時点の話であり、その後も働くことで必要額を下げることはできます。しかし働くにしても健康寿命の観点から、どうしても80歳程度が限界であり、人生100年時代の残り20年分は老後資金が必要です。この80歳時点で考えるなら、1500~2000万円あれば何とかなる可能性が出てきます。一方、非正規雇用の方は日々の暮らしで精いっぱいであり、貯金などできないことがほとんどです。60歳以降は仕事が見つからないことも多く、見つかっても収入事情は変わらない、またはさらに悪化する傾向にあります。そして働けなくなったあとは年金生活ですが、国民年金は満額もらえても月6.5万円程度なので、これだけでは生活できずに生活保護になるのが実情です。まずはしっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。ハッキリお伝えしますが、生涯を非正規のままで生き抜くことは、相続や結婚など外部からの支援がなければ、ほぼ不可能です。かといって正社員になろうにも、相応の年齢になれば極めて難しいのが現実になります。強いて言えば、先般から始まった就職氷河期世代向けの国を挙げての支援に乗ることができれば、なんとか正社員になることは可能です。しかし実際のところ、この政策で正社員になれるのは一握りであり、仮になれたとしてもそれで十分な老後対策ができるかは極めて未知数といえます。そんな非正規の方が老後を生き抜くには、簡単にいえば「独立・起業」が必要です。独立や起業には経歴も年齢も関係ありません。そして定年さえも関係ないので、実力さえ身に付けて社会から認められれば、延々と稼ぎ続けることができるようになります。ちなみに独立には、相応の実力は必要ですが、仕事内容によってはほとんどお金は必要ありません。ぜひこの方向性に活路を見出し、非正規という働き方そのものから脱却を図りましょう。

少し補足させて頂きます。独立・起業とともに、もう一つおすすめなのが「資産運用」です。これはリスクがありますが、長い時間をかければ少額でも十分なお金を準備することができる可能性があります。たとえば上記の80歳時に2000万円というのも、貯金なら一年あたり81万円、月7万円ほど必要ですが、これを仮に5%運用で考えれば一年あたり約20万円、月2万円ほどで準備できる計算です。ぜひ働き方とともに、お金の貯め方も変えていきましょう。簡単にまとめると、残念ながら非正規のままで老後を生き抜くことは、ほぼ不可能なのが実情です。このため働き方を変える必要があるものの、正社員になるのも難しいことが多く効果も怪しいので、独立・起業を目指すのがおすすめの対策といえます。並行的に合わせて資産運用にも挑戦すれば、どちらもリスクはありますが、十分に明るい未来を描くことが可能です。ちなみに私も、あなた様と同じ就職氷河期世代の人間になります。我々には本当に厳しい時代ですが、ぜひお互い諦めず自分で未来を切り開いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費2,000万円をゼロから準備するには?

老後の生活費が2,000万円必要になるというのは、実際のところどうなのでしょうか。借家住まいなので、家賃は必要になります。年齢とともに医療費も高くなると思います。今から少しずつ準備ができるように、アドバイスが欲しいです。老後の生活費としての貯金はありません。

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

遺族年金と何ですか

現在自分の障害年金と妻のパート収入で暮らしていますが、年の差もあり私の方が先に逝くでしょう。その後の妻の暮らしが心配なので話をするのですが妻は遺族年金があるから大丈夫と言います、妻の言うこの遺族年金とは普通の年金のようにずーっともらえるものでしょうか、それとも自分が逝った時だけですか、この辺がよくわかりません。もう先は長くありません。これがはっきりわからないとこの先のというか今の生活のあり方など検討しておかなければなりません、なのでこの遺族年金について詳しく教えていただけないでしょうか。妻は物事いいようにしか考えないタイプです。私は1度きりのことだと思ってあてにしないようにと言っています。また、この他にあれば教えて頂きたいです。

男性60代前半 cooldomonさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後資金を貯められるのか不安

老後資金は二千万円必要だとよく聞きますが、このコロナ禍で収入も減り老後資金を貯められるか不安でたまりません。現在独身で収入は年収300万まで減りました。社会人まだ2年目ですが一年で100万円ペースで貯金はできています。積み立てニーサなどを使い現在貯金は180万ほどです。投資3割での貯金をしております。奨学金を借りているため、収入が戻っても年120万程度が貯金の限界だと思います。将来的には結婚も考えておりますが、このままの貯金ペースで問題は無いのでしょうか。また投資と貯金の割合はいかがでしょうか。投資の割合を増やす増やそうと思っているのですがリスクを負うことにもなるので悩んでいます。また結婚した際には戸建てを購入した方がマンションを購入するよりも手放したときの資産にもなると考えると戸建てを購入が良いのでしょうか。

女性20代後半 masumi555さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

親の介護費用は平均で総額いくらほど必要?

現在両親と同居しています。今は二人とも健康体で元気でいてくれていますが、あと数年もすれば確実に介護の検討が必要になるのだろうと感じております。私は一人っ子で、両親の介護は私がすることになります。老人介護施設等のケア施設に入所などといった事態に備えるためには、総額いくらほどの支出を覚悟しておく必要があるでしょうか。可能な限り市町村運営の低価格施設を利用したり、介護保険の範囲内で利用できる介護サービスはすべて利用したとした場合の平均総額などの統計があれば、お教えいただきたいです。

女性30代後半 hayさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の資金がどのくらいあれば賃貸独身で生活できる?

老後の資金がどのくらいあれば、賃貸独身で生活できるのかが不安。兄弟はいない為、両親がいなくなると賃貸の保証人も頼める人がいなくなるため、レンタル保障会社などを利用しなければならないといった点で、一人で生活するにはどの位貯金が必要か。という点。また、親に介護が必要になった場合に費用や今までの収入が確保できるかも不安。

女性40代前半 しぃなさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答