終の棲家を探していますが、上手く引っ越しする方法は

男性60代 cxytf098さん 60代/男性 解決済み

長年住んでいた家の周りがにぎやかになり、人の出入りも多くなって来ましたし、お隣さんの騒音もひどいので、引っ越しを考えています。とはいえ、潤沢にお金があるわけではないので、どうやったら老後の安心できる家に引っ越せるか悩みです。今の一戸建ても、ある程度の値段がありますが、引っ越ししたいマンションの価格も結構高いです。今の一戸建てが上手く高く売れて、それを原資にマンションを買うという方法は綱渡り的で怖いです。何か方法として、良いマンションを仮おさえ出来て、一戸建てを高く売れるようなやり方はあるでしょうか?
終の棲家ですから、移り住むマンションもしっかりしたところに入りたいので、やはり不動産屋次第なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
新しいお住まいを仮押さえするとうことは、手付金を支払う必要があります。契約に至らなかった場合は手付金の放棄となります。契約に特約として手付金を返金する旨を記載出来れば問題はありませんが、そのような契約は住宅ローンが組めなかった場合などです。
それでは、現在のお住まいを売却しながら、新たなお住まいを購入する方法ですが、一般的には居住している内に売買価格を見積もり、内見の後に売買契約を行い、引き渡し時期を決めるという方法が一般的です。その場合は仮住まいが必要となりますので、当然に引越代と仮住まいの費用がかかって来ます。この期間を埋める方法としては、新築マンションの募集と引き渡しまでの期間を利用する方法がありますが、欠点としては適当な新築物件が売り出されるかは正確に判断出来ません。
他の方法として、住宅金融支援機構が実施している「機構住みかえ支援ローン」を活用して、ご自宅に転貸借契約(サブリース)を結び、新たなお住まいにローンを活用する方法があります。このやり方ですと賃貸されたご自宅から賃料が入り、住み替え先のローンを支払えば良いのです。賃貸の仲介も一般社団法人移住住みかえ機構(JTI)が、50歳以上のシニアーを対象に、国からの要請で事業化していますから安心です。
他にも方法はありますが、売却仲介業者の選定には注意が必要です。それは、売却実績が数多く残している不動産会社(必ず売価を専門として業者を選択して下さい)にご相談なされれば時代にあった方法をアドバイスしてくれるかも知れません。けっして不動産賃貸を専業としている業者を専任されないようにご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カードも作れず、八方ふさがりです

若い頃から職人をしていて厚生年金など加入していなかったので、年になっても一銭も収入がが在りません。そうこうしてい居る間に病気なってしまい、仕事が出来なくなってしまいました。収入がなくなりました、会社は残っている為建築許可証や雇用保険など何十万円もの請求が在ります。支払をするのにカードを作って支払いをしようとしましたが、収入がないため全てカード会社に断られてしまいました、今だに会計士さんの支払いが出来ていません、どうしようかと頭を抱えている処です。クレジットは何社か作ってもらえましたが、キャッシングは全滅です、昔はギフトカードを換金したのですが今は違法だそうで、現金にすることが出来ません、どうしたらいいのでしょうか、此れだけのピンチは初めてです。妻も年だし私も病気だしどうすればいいのか、仮にカードが作れたとしても収入がないので返済が出来なくなってしまうことも予想されます。老後の資金より今をどうするか、かなり現実が近づいて来ています。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の生活費が不安で仕方ありません

私は、老後の生活費がすごく心配です。現在、夫と2人暮らしで、固定費と生活費併せて夫婦で約12万円くらいです。折半なので、1人6万円くらいです。現状、私はこの生活で十分満足ですが、やはり、老後になると、体力的な面から仕事ができなくなるので、月の生活費が支払えなくなるのが不安です。私が高齢者になるころには、年金が無いと言われているので、何とかして今のうちに積立Nisaや投資信託で資金を増やそうと努力はしています。

女性20代後半 あざらしさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金の使い方について

今、私は50代前半です。主人は50代後半です。私がファイナンシャルプランナーに相談したいのは老後のお金の使い方についてです。子供は二人いますが、二人とも社会人になっており学費等の心配はなくなりホッとしています。大学を無事に卒業するまでは気を抜けなかったのですが、今は気持ち的に一段落といったところです。しかし、今度は老後の生活が心配になってきました。今は私も主人も働いているので、家計は何とかなっているのですが、老後の生活はどうなるのだろうと不安でいっぱいです。今の生活と違った出費があるのだろうと予想はしていますが、具体的な話を聞いてみたいです。健康保険も社会保険から国民健康保険に変わるのだろうし、医療費もかさむのだろうし、と想像するばかりです。また、私と主人の生命保険も今のまま良いのかと気になっています。こういった老後のお金全般について質問してみたいです。

女性50代後半 odenさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に向けての貯金について。

現在、夫と子ども3人の5人暮らしです。世帯年収は400万程度で貯金はありません。子どもがもう少し大きくなれば私も正社員で働く予定ですが、今現在貯金がないことに不安を感じています。年金はしっかり収めているので、今の年金受給額の平均の計算でいくと私と主人あわせて20万円にはなります。しかし年金もあてにはできないとよく聞くので、もし年金受給額が今より下がった場合どれくらいの貯金があれば生活できるのかアドバイスをいただきたいです。老後にかかる金額は、予想で家賃は5万円、光熱費2万円、通信料2万円、保険料2万円、食費2万円、その他雑費で2万円の計15万円と考えております。また、もし2人とも介護サービスや施設の助けを借りるようになった場合の金額もあわせてアドバイスをお願いします。

女性30代前半 miyuki0707さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金をどうしたら良いのか

現在、57歳で以前は団体職員をしていたが、体調を崩して退職し、外に働きに行ける状態ではない。クラウドソーシングサイトで仕事をしているが大したスキルもないので収入は月に1万円になるかどうか位だ。配偶者がパートに出ているが、家計としてはかなり苦しい。そのうえ中古マンションを購入する際に配偶者の母に借金をして分割して返済していたが、前職を退職後は返済が止まっている。公的年金の60歳から繰り上げ受給も検討しているが、日々の生活はそれでやっていけるとは思う。しかし、病気に罹ったり、認知症になったり、要介護となったりした時に、現在貯金がないだけに治療・入院、施設への入所などの費用をどうやって賄っていったらよいのかと思う。

男性50代後半 aucgn207さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答