老後2000万円問題

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

老後2000万円問題というのが、ここ数年でにぎわいました。
実際に老後2000万円というと、年収200万円の生活が10年程度しかできず、
年金を合わせてみても大した金額にはなりません。
実際のところ2000万円問題とはなっていますが、現状から想定してみても、
2000万円をゆうに超える金額が必要になってくることは明白だと思います。
質問の内容としては、老後2000万円問題という話がありますが、実際に現在の年収(400万であればその金額、300万円であればその金額)の水準で暮らしている方の水準に合わせた老後2000万円問題を教えていただきたいです。
400万円の暮らしを維持していくには老後いくら必要か、300万円の生活をしていくならば老後いくら必要かというところを質問させていただきます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
2000万円問題というのは、金融庁の金融審査会、市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」令和元年6月3日の1.現状整理(高齢社会を取り巻く環境変化)の中で(2)収入・支出の状況を解説しており、その中で高齢夫婦無職世帯の平均的な毎月赤字額を5万円と記載したことにより問題化されたものです。
このケースでは平均的な世帯(年金受給のみ)の収入は約21万円でしたから、実支出26千円と差(赤字額)を個人が保有している金融資産から補填することとなり、年間総支出額312万円=26万円×12ヵ月と年金収入の年額252万円の差額の合計が2000万円と試算されたものです。
従って、平均的なモデルの夫婦世帯の月額21万円をベースとし、そのご家庭が家計費として年間で300万円もしくは400万円を要すると仮定をしてお答え致します。
月額21万円×12ヵ月=252万円と仮定した場合は、300万円の年収までは42万円不足します。
400万円では148万円不足します。
これを100歳まで(年金受給から35年間)で計算致しますと下記のとおりとなります。
300万円の年収
年間不足分42万円×35年間=1470万円←予測不足額
400万円の年収
年間不足分148万円×35年間=5180万円←予測不足額
実際には、収入に見合った家計でやりくりしますので、このような考え方にはならないとは思いますが、年収=家計という考え方に合わせるとこのような答えが導かれます。
また、現在の平均寿命は男性82歳、女性87歳ですから、100歳という計算は高齢化社会を想定した上での計算であるとお考え下さい。尚に高齢者への社会保険の負担増、物価上昇率、消費税増は含まれてはおりませんので、それらを係数として採用した場合は、上記の予測不足額では到底足りないと予測されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の準備について

結婚が早かったこともあり、子供たちの大学卒業が私が50歳の時には終わります。家内は専業主婦でパート。正直なところ老後の資金は50歳からと考えていたのですが、45歳にして79歳までの住宅ローンを抱えることになりました。子供たちに残してやれる資産としては下りもしない物件を買ったので充分ですが、定年後の住宅ローンの支払い、生活費を考えるとかなり厳しいと考えています。とは言え、生活を考えても50歳以降でなければ貯蓄や投資に回すお金が渡せそうにありません。具体的にどのようにプランニングしていけば良いのかファイナンシャルプランナーの方と相談の上いちどいくつかシミレーションをしてみたいと思います。結果として、少しでも早く始めた方が良い、残念ながらマンションを手放した方が良いと言うことであればそれも方策に入れたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今ある貯えの一部を投資信託や株を始めたい。

現在病気療養中です。まだまだ働ける年齢ではありますが、かなり副作用などがひどく、治療も1年以上かかる予定でしばらくは仕事ができない状態です。少ない老後の貯えを少しずつ崩しながら生活しています。そこで、投資信託や株式投資などを始めようかと思っていますが、やはりリスクも心配であるし、自身の知識不足もありなかなか踏切れずにいます。ネットで簡単にできるようですので思い切って始めようと思っています。まず始めるにあたっての資金は手持金の何割程度から始めればよいのかまた、投資信託、株式、FXなどどれを選んだらいいのかそのほかのもっと堅実なお金の増やし方があるのかなどわかりやすく教えてもらえると非常に助かります。

女性60代前半 ammsenben724 さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年後のやりくりと仕事について

国民健康保険の受給年齢が上がり、またもらえる金額が少ないので、定年後のやりくりはどうしようか悩んでいます。定年後でもパートのような働ける仕事はありますか。また、もし働けなかった場合には、生活に必要なお金は手に入れる方法にどういったものがありますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活のために入っておいた方が良い保険はありますか?

老後の生活に不安があります。一人いくらあれば生活できるのでしょうか?ニュースなどでは一人2000万と言われていましたが、それで本当に足りるのか不安です。今のうちから貯金をし将来不安なく生活したいものです。今から入っておくと良い保険や今後入ると良い保険などがあれば教えていただきたいです。保険の種類が多くて資料を集めて読んでみましたがどの保険が優れているのかよく分かりません。たくさん入るとなると予算オーバーしてしまいますし、でも全く入らないといのも将来不安です。アドバイスしていただけると助かります。また、老後家で生活する場合と施設や老人ホームに入って過ごすのとでは金額的にどう変わってくるのでしょうか。一人の場合と夫婦の場合と相場が知りたいです。

女性40代前半 クラウディアさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

自分が貰える年金の額

私は短大を卒業し新卒で正社員をしました。2年働き22歳の春退職しました。退職した理由は会社の人間環境が上手くいかず精神的に悩んでいたからです。退職をしても精神的なストレスは増していく中、精神科に通院することになりました。今でも精神科に通院しています。正社員で働いていた頃は毎月15万円の基本給があり国民年金にかけていました。今はフリーランスとして働き国民年金等を免除させてもらっています。今の収入は月1万程度です。フリーランスのため福利厚生は何もありません。病名は不安障害のため障害年金を貰える病名に入らず将来も不安を抱えています。もし精神科にずっと通院していて国民年金の免除を続ける場合、老後の年金はいくら貰えますか?とても気になります。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答