親の介護は。

女性40代 sun3.7さん 40代/女性 解決済み

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

現在では介護などの世話に対して、相続分を加算することが出来るようになってきましたので、その分を協議することも出来ます。

ただ一番効果的なのは、遺言書を用意しておくことだと思います。遺言で財産分与を介護分などを加味した内容に出来ていれば、問題ないと思います。

その際に、お姉さまに対する遺留分という相続分の権利を侵害しない事が大切です。


また、生命保険を活用すれば、相続税などを計算するうえでの相続財産とはなりますが、保険金は受取人の固有の財産となりますので、相続分割には加算されません。

ですので、親御さんが亡くなられた時の保険を掛けられておくのも良いと思います。

ただ今後は、親御さんのどちらかの相続があり、さらにもう一度、お子さまに対する相続が発生する2次相続までを考えた対策をしておく必要があります。

仮にお父様が先立たれた場合には、お母様が自宅を相続し、お金をお子様2人で分けた場合、その次にお母様が亡くなられた時には、自宅分の財産分与が必要になってしまいますので、その時の事も考えておかなければなりません。

ですので、相続対策は早めに考えておく必要があり、2次相続まで円満にいけるように行われてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後2000万円を用意するためにはどのようにすべき?

45歳のサラリーマンです。家族構成としては、私、妻42歳、長女10歳、長男6歳の四人家族です。老後の資金全般について質問です。老後の資金として、2000万円必要であるとのニュースが出ていましたが、実際にそこまで用意することは現状では難しいと思います。この世帯状況の中で、どうすればその資金を用意できるでしょうか。今、現状としては、手取りで月約34万円、住宅ローン返済が月約10万円超、積みたてNISAを私と妻と月1万円ずつ、子どもの積み立てを月に2万円、生活費(食費等)6万円、英語・習字月1万円、学習塾月4万円、ガソリン代月1万円、通信費約2万円(携帯3台、インターネット)が固定費として必要となります。今後、あと3年後には、住宅ローン控除がなくなるので、その前にiDeCoに月上限の1万2千円加入することは考えています。他に、どのような商品を購入すれば、バランスよくなるのでしょうか。教えていただけると幸いです。

男性40代後半 fujutaniさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 古戸 賢一 2名が回答

これからの老後の生活資金について

主人が退職し、現在年金ぐらしです。家のローンはなく、夫婦二人暮らしです。年が離れているため、私は58歳で現在無職です。老後の生活、趣味や旅行で充実した生活を想像していました。実際は、厳しいです。ご相談したいことは、これからの生活に必要な資金です。私は、自分の年金を早めに申請しようかと、考えてます。自分の年金を早く受給すると、金額が少なくなることは、知ってますが、他にデメリットは、ありますか?ネットで検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。また、生命保険の加入も必要ですか?車は、地方生活のため、手放せません。スマホも格安スマホに変更し、食費も節約を心掛けています。アドバイス、よろしくお願いいたします

女性60代前半 Universeさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後のかかる費用について

お世話になります。老後までに、必要なお金が2000ー3000万円で本当に足りるのか。もし夫婦のどちらかが認知症や介護の状態が、必要になったときの、年に大体かかる費用とか予測がつくならば教えてほしいです。特別養護老人ホーム入居する方もおられる思いますが、費用に関してはピンきりだと思います。夫婦とも健康でいられて、ぴんぴんころりなら費用もそこまでかからないかもしれないですが、持病があったり(糖尿病や、がんなど)すると医療費もかさむと予想できます。そのため、将来必要な費用は医療費を除いた最低限の生活のことなのか知りたいです。介護保険制度も今後はなくなる恐れもありますもで、予測として明るいみらいはない気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 M.shizさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

おばあちゃんの介護

自分が今気になっているのは、自分のおばあちゃんです。そろそろ病気がちになってきていてまだ介護自体はいらない状態ではあるのですが、もし絵画が必要になった時には施設に入れることを視野に入れているのですが、その場合にはどれだけのお金が必要になってくるのかすごく知りたいです。2人いるのでお金がどれだけ必要なのか知っておきたいです。また、施設に入れるという他には介護というのはどのような道があってどうすれば介護費と言うものを節約することができるのかどうかも知っておきたいです。介護費はすぐには貯めることができないのでない場合は何処かから借りることができるの、その選択肢は合っているのかどうかもすごく知りたいです。

男性30代前半 takashさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までのお金の貯め方

現在妊活中の主婦です。今年正社員を辞めました。夫はメーカー勤務(年収800万程)です。現在は賃貸に住んでいますが、再来年には新築で戸建てに引っ越し予定でいます。住宅ローンは夫名義のみで組む予定です。子供ができるできないに関わらず、老後は70歳以降は家を売り払い施設に入るつもりでいます。しかし、そのためにどれくらいの貯えがいるのか、70歳以上の年金や掛かってくるお金があるのかが全く分からずにいます。夫は60歳から適用の保険にも入っています。60歳になるとお金が戻るような保険です。それにプラスして個人型年金にも加入しています。私自身は、保険は簡易的な医療保険にしか入っていません。個人型年金には加入しています。子供のためのお金は別で考えて、夫婦二人で60歳ころまでに手元にどれくらいの貯蓄があるべきなのか、またそのために入っておくべき保険や投資があるのかを知りたいです。

女性30代後半 yuzu-398さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答