2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

女性50代 sakura132さん 50代/女性 解決済み

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 相続・介護
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。被相続人が自筆で遺言を作り、その遺言が全文・日付・氏名を自書し押印するなど「自筆証書遺言」としての要件を満たしていれば、相続人の一人が納得しなかったとしてもその遺言が効力を持ち、遺言に従って遺産分割をすることになります(相続人全員の同意があれば遺言と異なる遺産分割をすることもできます)。
但し注意点もあります。それは一定範囲の相続人にはその人が最低限遺産を取得できる割合である「遺留分」が認められていることです。遺留分が認められる相続人は配偶者、子や孫(直系卑属)、親や祖父母(直系尊属)です。兄弟姉妹には遺留分は認められません。
遺留分の割合は誰が相続人なのかによって異なりますが、たとえばご質問のケースで相続人が子2人のみの場合、子の遺留分は相続財産の1/2で、それを2人で分けた分が1人の遺留分となりますので、それぞれ相続財産の1/4は遺留分が認められることになります。つまり相続財産が1億円あり、それを全て一人の子に相続させると遺言に書いてあったとしても、もう一人の子が遺留分を請求すれば2500万円は取得する権利を持つことになります。
したがって遺言を作成する際には遺留分に注意しなければなりません。また遺言そのものが効力を持つためには一定の要件を満たしていなければならないため、手間や費用は掛かりますが自筆よりも公正証書で遺言を作成した方が確実で安心かもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/17

遠い場所にある実家を相続したが、どうすればいいですか?

親が亡くなり、実家の土地と建物を相続しました。実家は福島県にありますが、私は埼玉県に住んでいます。実家は市街地調整区域にあり、土地は広いですが建物は築60年ほどで、貸家として貸すには中途半端な築年数。取り壊して更地にするにも500万円くらいかかると言われ、放置してあります。お聞きしたいことは、(1)空き家にして放置して置いた場合の維持費(税金やメンテナンス代など)、(2)更地にして駐車場などにした場合の収入と税金、(3)売却した際の収入と税金、この3つを比較し、どれが一番メリットが大きいかです。私としては実家に戻る予定はないため、できるだけ手間をかけることなく、経済的なメリットだけを受けとりたいと考えています。

男性50代前半 windyさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性50代後半 ぶいぶいまさぶいさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/21

家と土地の相続を誰にどのようにしたらいいか

現在、私所有の土地に私と配偶者所有の家を建てて住んでいます。配偶者は私より5歳年上です。また、子供は二人いますが、ふたりとも結婚して別の土地で暮らしています。そこで、私が先に死んだ場合、土地の相続を配偶者にすべきか、子供たちの一人にすべきか考えています。土地を分割相続した場合、権利者が多くなってしまうことには不安があります。また、建物に関しては、配偶者の持ち分が5/7と多いこと、生活の基盤になっていることgから、配偶者に相続してもらうのが良いのではないか と考えています。子供たちの一人が土地を相続したとしても、ここに住むことはないのではないか、と自分勝手に想像しています。いかがでしょうか?相続税の負担が少なくなるように、最善の方法を知りたいです。

女性60代後半 ふどうさんさん 60代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答