公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

女性30代 akrsmile88さん 30代/女性 解決済み

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/08/16

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様が置かれている状況を踏まえて確実に節税できる方法としては、「iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する」、「ふるさと納税をする」といった方法が考えられます。

上記を行うことで、節税効果が大きい、小さいは別として、確実な節税を図れるでしょう。

ただし、質問には「近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたい」とあり、目標を達成する目的をもって、仮に、iDeCoやふるさと納税を行ったとしても、残念ながら目標達成することはできません。

なぜならば、2年後までにお金を貯める本来の目的があるのにも関わらず、iDeCoやふるさと納税を行うことは、お金が手元から支出されることになり、お金を貯める本来の目的と真逆のことをしているからです。

そのため、質問者様が抱えている目標を達成するためには、別の方法を考えて実行していかなければならないと考えることができます。

ちなみに、「節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください」とあり、回答者が率直に感じていることは、「2年後にいくらを何のために貯めたいのか?」があげられ、この回答を聞き、質問者様の現状確認をすることで、もっと具体的な解決策が伝えられるのではないか?と思っています。

逆に言えば、回答者が疑問に感じている部分について知ることができなければ、質問者様が求めている貯蓄が手軽にできる望ましい方法を伝えるのが難しいことを意味します。

また、節税対策についても、源泉徴収票の確認はもちろん、家族構成や世帯の現況を知ることで、別途、お金をかけずに節税できる可能性もあるでしょう。(医療費控除・扶養控除など)

最後に、FPは医師と同じように、疑問や悩みを聞き、相談される人のさまざまな情報を確認し、どのようにしたら解決することができるのかを考えて対策をご提案します。

そのため、「過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのか」とありますように、型にはまった相談対応をすることはありません。(少なくとも回答者はない)

また、質問内容全体を通じて、質問者様が望んでいる解決方法ではないと理解しているものの、回答者個人としては、2年後の目標金額を貯金(準備)するためには、多少のリスクは負うものの、資産運用を活用した方が現実的なのではないか?と感じています。

目的を達成する優先度合いがどのくらいのものなのか?にもよるものの、今回の疑問について、必要な基本情報も合わせてFPへ提供した上で、望ましい解決策を提案いただくことで、より確実に今回の問題が解決されることにつながるのではないかと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/08/16

ご相談頂き有難うございます。目標を決めてお金を貯めようとされているのは、大変良いことだと思います。

月収から推定して年収は約420万円、給与所得控除128万円、社会保険料58万円、基礎控除48万円、その他控除5万円とすると、所得控除額合計は239万円になりますので、課税所得額は約180万円になると思われます。税率は5%ですから所得税は9万円、住民税は18万円となるでしょう。

社会保険料の58万円と所得税・住民税27万円を合計すると85万円、収入の約20%となりますが、これを国民負担率と言います。日本全体では44.3%(2018年)になっており、誰かが負担をしなければ国が成り立ちません。
税金の27万円が無ければもっと貯金ができるのはその通りですが、道路も警察も役所も学校も必要です。

その上で、税金を節税するのは認められていることですから、所得控除を増やすことと給与所得者の特定支出控除を使うことでしょう。所得控除は上記の他に、医療費控除、生命保険料控除、損害保険料控除、障害者控除、雑損控除、扶養控除などがありますが、すべて控除額以上の支出が伴うので、節税にはならないでしょう。

給与所得者の特定支出控除は、通勤費・交通費・転居費・研修費・資格取得費・帰宅旅費・その他勤務必要経費があり、認められることもありますが、勤務先の証明が必要な上、なかなかハードルは高いようです。
調べてトライされてはいかがでしょうか。

お金を貯めるコツは、給料または給料振り込み口座から定額振替する方法が最も確実です。残った分を貯金ではなく、最初から無かったものとして積み立てることが一番でしょう。
積み立てには、つみたてNISAなど非課税の口座を限度一杯利用することと、積立額の70%程度は投資信託にするのが良いのではないでしょうか。銘柄選びで悩むことと思われますが、つみたてNISA銘柄は約170銘柄あり、金融庁の指定した銘柄である程度安心できると思われます。 また、投信の運用販売の専門会社が数社ありますので、相談をしてみるのも良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計の収入に対してどの程度貯蓄をしたら良いのか、貯蓄と支出のバランスを知りたい

現在世帯の収入は1000万円以上ありますがどの程度のお金を貯蓄していけば良いのかわかりません。子供が3人いますが、どれぐらいの金額を目標に貯めていけばよいのでしょうか。子供に関しては小学校から中学校は公立で、高校大学を私立と考えると今の段階でどれくらいのお金が必要になりますか。目標とする貯金額が決まると今使っても良い金額の上限がわかるようになるので教えてほしいです。

女性40代前半 はるかさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

収入が少ない中での貯金方法

現在収入が少ないですが、老後2000万円必要などの事を考えるとそんなにお金を貯金できる気がしません。つみたてNISAなどは行っていますが、毎月の生活費がかつかつなので途中で解約したりしてるのであまり意味がないです。会社で副業は禁止されているのであまり収入の増加も望めません。現在嫁の奨学金の返済があるのでそこが終われば少しは違ってくるかもしれませんが、今後子供が産まれたりした時の事を考えると現状維持が精一杯な気がします。他の人達はどうやって貯金を作っているのか分からないですが周りにはあまり参考になりそうな人達もいません。やはり確定拠出年金などがいいのでしょうか?何かしらアドバイスがあれば助かります。

男性30代後半 kenzoさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後、安心して暮らせるお金の貯め方教えて下さい!

現在共働きで、そこそこの収入はあるのですが、なかなかうまく貯蓄が出来ません。このまま歳をとっていき、老後安心して暮らせるか不安です。子どももおりませんので、将来的には頼れるのはお金だけたまと切実に感じています。甥っ子や姪っ子には絶対に迷惑をかけたくないので、施設などでお世話になりたいと考えていますが,夫婦ふたりで、一時金や月額など、どのくらいの経費が必要なのかもわかりません。まだ40代、もう40代と気を引き締めて貯蓄をして行かなければいけませんが、なかなか。。保険の見直しや、いま気になるのはニーサなどです。総合的に見て、自分たちには何が合っているのか、どういうところが無駄なのか、頑張りすぎずに貯められる方法を知りたいです。

女性40代後半 ななこさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯金が苦手なので毎月どのようにやりくりしたら貯金ができるかを、教えてください。

パートのため、収入が少なく毎月の収入からなかなか貯金ができない状況が続き悩んでおります。在宅で可能な副業なども探していますがなかなか見つからない状況です。転職も考えていますが、そう簡単には仕事が見つからないので、どうするべきか悩んでおります。今現在の収入が、月12万円程度なのでこの収入にプラス2万円〜3万円ぐらいで在宅でできる副業があれば少しは生活も安定して貯蓄をする余裕もできるので、そのような副業がないかを教えていただきたいと思っております。パート勤務のため、毎月、国民年金の引き落としがあり、それも負担になっているのでこの収入で生活を安定させる方法を知りたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 ぽむさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄が増えなくて将来が不安です

現在子ども(未就学児2人)と夫と4人で生活をしているのですが月々の家の支払いや光熱費、食費、通信費を除いて家に残るお金が少なく貯金ができていないでとても不安です。子どもが小学生になったとき、中学から高校へ上がったときに他の子たちと同じように勉強をさせたあげられるような環境をつくってあげられるのか不安です。しかし生活に必要なお金は削っても削っても変わりません。保険を削る訳にもいかない、通信費は削った、食費も極力抑えているのに出ていくお金はさほど変わりません。何が悪いのかをプロの方に見ていただきたいです。

女性30代前半 ntkさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答