資産運用はどのようにしたらいい?

女性30代 すすき帽子さん 30代/女性 解決済み

老後の生活に2000万程度は必要との報道がありました。

昔と異なり金利も低く、ただ銀行に預けて貯金するだけでは難しいので、資産運用が必要とも聞いています。

その話を受けてまずはNISAによる投資を始めました。ただ取り敢えず始めたという感じで、どのような資産運用がいいのか全くわからない状況です。

そこで質問になるのですが、資産運用の仕方を教えていただけないでしょうか?
例えば年収●●万円以上はこういう投資をした方がいいとか、逆におかれている状況で実施してはいけない投資というのもあるのでしょうか?

あと資産運用にはFXもあるかと思います。FXは大損すると怖いというイメージがあり、取り組んでいません。株との違いとFXでの運用が向いてるケースについても教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「ただ取り敢えず始めた」が問題です。資産運用にも目標が必要です。目的は老後の資産形成だと思いますが、それであればNISA口座を使った運用は微妙な選択です。運用資金が1000万円あればNISAも選択肢に入りますが、老後の資産形成が目標であれば優先順位はイデコ・つみたてNISAとなります。「年収〇〇万円以上はこういう投資をした方がいい」という考えはありません。「いつまでにいくら貯めたいか」が問題です。例えば、余裕資金が1億円ある人が年間10万円増えればいいという人と100万円動かせる人が年間10万円増やしたいという人では運用方法は全然違います。
まず、具体的なゴールを決めてください。ゴールが決まるとやり方や方法が決まってきます。25年後に1000万円貯めるとゴール設定、月々の積立金額が1000円ではゴール達成は到底無理です。1万円でも無理です。月々の金額も増やさなければなりませんし、金利や制度も検討しなければ達成は無理です。無理を逆転するにはギャンブル的な運用に目が向きます。その一つがFXです。FXは超短期運用商品です。その分、高リスクです。言い方は良くありませんがゲームと割り切って行うのであればOKですが、資産運用ではありません。仮に、1ドル=1円まで円高が進んだ場合に円安になるとして、ドル買い・円安のポジションを採るのは勝率は高いと思います(ただし、現状のレートでデノミ等が起こらなかった場合)ので、ギャンブル的な要素は小さいと思いますが、それでもギャンブルです。実施してはいけない投資はまさにこれです。
大切なのはゴール(目標・目的)を決めることです。これで大半のことが決まってきます。ここには運用方法も含まれます。明確な回答ではなく申し訳ありません。しかし、ここが一番大切なのでこのような回答になってしまいました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETFと個別株式の違い

はじめまして、質問させていただきます。私は自営業なので毎月の収入金額が一定ではなく、将来に不安があります。そのため、空いた時間を使って株式投資の勉強をしています。最近市場で取引されている商品でETFがありますが、個別株に投資するより、ETFに投資したほうが、倒産リスクなどの危険性を回避できるので、良いと思うのですが、いかがでしょうか?東証の売買代金の上位にいつもETFがランキングされているのですが、いまいちETFの仕組みやリスクがわからず、購入するか悩んでいます。個別株とETFの違い、または個別株とETFのメリット、デメリットがそれぞれありましたら教えてほしいです。個人が投資する投資先として妥当なのはどちらなのでしょうか? 

男性40代後半 にゃんにゃんさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 吉野 裕一 山口 雅史 園田 武史 4名が回答

iDeCo、積み立てNISA以外にやるべきことは?

投資について質問です。現在、イデコ・積立NISAを運用しておりますが、このほかに余裕資金ができた場合、どのように運用するのがよいでしょうか?たとえば特定口座で投資信託や国内株式を運用していくのが良いのか?現預金や債券で持っておいたほうが良いのか?保険で運用すべきか悩んでおります。将来の年金資金のほか、子供の教育資金として活用したいと考えております。いずれの方法にしても、どの銘柄で持っておくのが良いか(投資信託ならファンド、国内株式であれば銘柄、債券であれば国債や社債の名称、保険なら商品名)をご教授いただけますと幸いです。また、これ以外の方法、例えば不動産投資などやり方があれば合わせて教えていただけますと幸いです。

男性40代前半 5ff065e09e1cdさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資や仮想通貨投資のやり方

株式投資や仮想通貨投資に興味がありますが、どうやって始めたら良いのかがまず分かりません。そして始めたとしても利益が出ることもありますし、損をすることもあります。今の世帯収入で、株式投資や仮想通貨などへの投資は現実的なのかそれとも堅実に貯金した方がよいのか知りたいです。また、今は堅実に貯金をしたりして貯蓄に励んでいますが、老後2000万円問題などが一時期ニュースで騒がれましたが、将来どれぐらいの資産が必要なのかも知りたいです。また毎年多くの保険代を払っていますが、かなり負担になっているため見直すべきかも悩んでいます。また、個人的には早期リタイアをしたいので、そのためにはどの程度の資金があれば可能なのか知りたいです。

男性40代後半 ひふみさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 矢口 充俊 2名が回答

資産運用はそのまま放置で良いのか?

今現在、NISAなどの資産運用をしているが少し上がって利益出たら売却したほうが良いのか、それとも長年放置してそのままで良いのかがわからず利益ぐ出ては売却と繰り返している状態。その際また買うときは損をしてしまっているのではないかと利益については目で見えるが購入時に損をしてないのかが気になります。外資保険についても満期の時にやめてドルから円に変わる場合もドルが安い高いの時期がなんとなくわかっていない。iDeCoについてもやりたいとは思うが損をしたくないならやらないほうが良いなど母子家庭に控除の影響があるのなを知りたい。そうゆう母子家庭のセミナーがほしい。子どもNISAが良いのか…積み立てと何が違うのか。普通の家庭と母子家庭でどんな資産運用の違いがあるのかを知りたい。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答