株式投資の始め方

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

これまで株式投資と言えば、入社以来20年以上続けている自社株買い以外経験がありません。現在47歳で収入は9,500,000円。2人の娘たちもあと数年で大学を卒業します。住宅ローンは79歳まであるものの、何らかの投資を始めたいと思っています。まずは株式投資から始めたいのですが、証券会社を選ぶにあたっても口座の作り方からネット証券のメリットといったところまで全く知識がありません。初心者が株式投資を始めるにあたってのフロー等を教えていただければ幸いです。ファイナンシャルプランナーの方からの客観的なアドバイスがいただければ実際に始めるにあたっての後押しになると思います。また、どの程度リスクを見て投資増ことが一般的なのかもわかれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

老後の生活資金のために資産運用を考えておられることと存じますが、質問者様はあと数年でお子さんの教育が終わる一方で、住宅ローンが79歳まで続くということですので、投資に回せる余剰資金があるようでしたら、先ずは住宅ローンの前倒し返済を考えることをお勧めします。

株式投資というのは保有株が大きく値上がりすれば利益も大きいのですが、その逆も然りです。
(因みに私は自社株買いで17万円の損失を出しました)
個人投資家の大半は損をしていると言われてますが、利益を出している投資家でも勝ったり負けたりで、トータルで言えば利益を出している人でも年利で数パーセント利益が出ればよい方だと思いますが、住宅ローンを前倒し返済することで本来の返済金額よりもかなりの金額を節減できることになり、その金額は株式投資で得られるであろう利潤よりも大きくかつ確実です。
(ただし、住宅ローン減税の恩恵を受けられる範囲の期間で前倒しすべきですが)

しかし、株式投資に興味をお持ちなのであれば、家計に支障の無い範囲で始めてみるのも良いのではないかと思います。
ネット証券の魅力はズバリ、手数料の安さです。仮に株式投資で10%の利益が出たとしても(NISAやiDecoでない限りそこから2割税金を取られますが)、取引手数料が2%かかるとそれだけ利益が減ります。短期売買の場合にはこの取引手数料がかなりの負担になります。ネット証券はこの売買手数料がかなり安く、条件次第では0円になったりします。

口座の作り方は各ネット証券のホームページを見たり、カスタマーセンターに問い合わせると簡単にわかります。口座を作って入金して取引開始となります。
因みに私は株の学校で口座の作り方から取引の方法、そして株の世界の実態と勝つための方法を学びました。数十万円使いましたが、そこの先生たちは素人時代株取引を初めた頃に数百万円の損失を出したという人ばかりでしたので、自分はそういう思いをせずにすんだのだと
思えば安いモノです。個別株取引をするのであればそういう学校に入るべきだと思います。機関投資家は個人投資家のカネを常に狙っています。何の知識もなく始めるのは危険です。
そこの生徒さんで株取引だけでかなりの金額を稼いだ人もいますが、かなり勉強されてましたし、
今でも朝から晩までモニターでチャートを見ています。そこまでの情熱があればいいのですが、そうでなければ先ずは投資信託から始めたほうがいいと思います。
スマホで始められる投資信託アプリなら10万円1万円から始められます。
AIを使った投資判断をするそういうサービスでも上がったり下がったりするものです、トータルで1万円でも儲かれば勝ちという人もいれば1円でも損したくないという人がいて、リスクの許容度というのはひとそれぞれです。
先ずはそういうサービスを使ってみて、自分のリスク許容力を知った上で本格的に始めてみるのがいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ロボアドバイザーとは信頼しても問題ない商品ですか?

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収は約1000万円程です。今回の質問内容は、最近AIを駆使したロボアドバイザーという資産管理をおこなうという内容で、最近CMなんかで見受けられますが、本当に信頼して大丈夫でしょうかという質問です。老後を考えるとまだまだ資産を貯めて老後生活に入りたいというのが本音です。実際国も推奨している、イデコも検討しましたが漠然と始めるのではなく、しっかり勉強したうえでやるべきものである事は理解してますが、如何せん、その時間を捻出することが出来ず、今に至っているのが現状です。本当にロボットで、全てお任せな資産運用が可能なら、この商品にトライすることも一手ではと考えておりますが、実際どうなんでしょうか?当然、こういったサービスが経済に応じて上がったり、下がったりすることは理解してます。ただ、全てお任せして、対イデコとそんなに保障レベルが変わらないなら、今後検討することも視野に入れております。ロボアドバイザーに対する、メリットデメリット、イデコと比較してどうなのかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

退職金で投資を考えています

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

積立NISAについて教えてください。

積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

男性30代前半 lance-28さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代前半 チョコさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

教育資金、老後資金目的の資産運用を検討したい

小学生低学年と保育園の年中の子供が2人います。子供の進路に関しては基本公立か大学であれば国立を考えています。とはいえ子供の希望によっては今後私立への進学や留学等もでてきる可能性もあります。また子育てが一段落すると我々夫婦の老後資金の問題もありこれからできる、できるだけリスクの低い資産運用の仕方についてそれぞれの目標金額(例えば老後資金2,000万や3,000万など)を設定しアイデアを頂けるとたすかります。昨今は金融商品は多々あり素人にはどの商品にどういったリスクがあるかも判りずらくなっておりプロの見解も参考として聞けたらと思っています。今のところ株式投資や投資信託で検討していますが、他にハイリスクハイリターンのものも含め総合的なアドバイスをお願いします。

男性40代後半 lordtyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答