株式投資の始め方

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

これまで株式投資と言えば、入社以来20年以上続けている自社株買い以外経験がありません。現在47歳で収入は9,500,000円。2人の娘たちもあと数年で大学を卒業します。住宅ローンは79歳まであるものの、何らかの投資を始めたいと思っています。まずは株式投資から始めたいのですが、証券会社を選ぶにあたっても口座の作り方からネット証券のメリットといったところまで全く知識がありません。初心者が株式投資を始めるにあたってのフロー等を教えていただければ幸いです。ファイナンシャルプランナーの方からの客観的なアドバイスがいただければ実際に始めるにあたっての後押しになると思います。また、どの程度リスクを見て投資増ことが一般的なのかもわかれば幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

老後の生活資金のために資産運用を考えておられることと存じますが、質問者様はあと数年でお子さんの教育が終わる一方で、住宅ローンが79歳まで続くということですので、投資に回せる余剰資金があるようでしたら、先ずは住宅ローンの前倒し返済を考えることをお勧めします。

株式投資というのは保有株が大きく値上がりすれば利益も大きいのですが、その逆も然りです。
(因みに私は自社株買いで17万円の損失を出しました)
個人投資家の大半は損をしていると言われてますが、利益を出している投資家でも勝ったり負けたりで、トータルで言えば利益を出している人でも年利で数パーセント利益が出ればよい方だと思いますが、住宅ローンを前倒し返済することで本来の返済金額よりもかなりの金額を節減できることになり、その金額は株式投資で得られるであろう利潤よりも大きくかつ確実です。
(ただし、住宅ローン減税の恩恵を受けられる範囲の期間で前倒しすべきですが)

しかし、株式投資に興味をお持ちなのであれば、家計に支障の無い範囲で始めてみるのも良いのではないかと思います。
ネット証券の魅力はズバリ、手数料の安さです。仮に株式投資で10%の利益が出たとしても(NISAやiDecoでない限りそこから2割税金を取られますが)、取引手数料が2%かかるとそれだけ利益が減ります。短期売買の場合にはこの取引手数料がかなりの負担になります。ネット証券はこの売買手数料がかなり安く、条件次第では0円になったりします。

口座の作り方は各ネット証券のホームページを見たり、カスタマーセンターに問い合わせると簡単にわかります。口座を作って入金して取引開始となります。
因みに私は株の学校で口座の作り方から取引の方法、そして株の世界の実態と勝つための方法を学びました。数十万円使いましたが、そこの先生たちは素人時代株取引を初めた頃に数百万円の損失を出したという人ばかりでしたので、自分はそういう思いをせずにすんだのだと
思えば安いモノです。個別株取引をするのであればそういう学校に入るべきだと思います。機関投資家は個人投資家のカネを常に狙っています。何の知識もなく始めるのは危険です。
そこの生徒さんで株取引だけでかなりの金額を稼いだ人もいますが、かなり勉強されてましたし、
今でも朝から晩までモニターでチャートを見ています。そこまでの情熱があればいいのですが、そうでなければ先ずは投資信託から始めたほうがいいと思います。
スマホで始められる投資信託アプリなら10万円1万円から始められます。
AIを使った投資判断をするそういうサービスでも上がったり下がったりするものです、トータルで1万円でも儲かれば勝ちという人もいれば1円でも損したくないという人がいて、リスクの許容度というのはひとそれぞれです。
先ずはそういうサービスを使ってみて、自分のリスク許容力を知った上で本格的に始めてみるのがいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用をしたいがむずかしい

老後資金のため積み立てNISAを始めようと口座を作ったのはいいのですが、そこからどうすればよいのかわかりません。書籍を何冊か読み、これを買おうかな?!と思った商品はあるのですが、(証券会社によって商品の名前が違うので)具体的な買い方がわからないです。手数料とか管理費?がどれくらいで、どれくらい利益が出ているかなど証券会社のホームページの見方もわかりません。細かい所が良くわかっていないのでまだ始められずにいます。他には、積み立てNISAは最大33000円まで購入できるようですが、いっぱいまで購入するべきか、(このご時世何が起こるかわからないので)もっと少額がスタートしたほうが良いのかも決めかねています。みなさんどのくらいの金額からスタートしているか知りたいです。

女性40代後半 しーさん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資に対する役立つ知識が知りたい

投資に興味があり、調べてみたりしましたが、よく分からず、難しい印象があるので、初心者でも始めやすい、分かりやすい知識をご教授頂ければ助かります。少額でも意味があるのか、どの程度の金額を何に投資することがオススメなのか、今後の動向など、堅実に将来に役立てる投資法が知りたいです。色々な種類があり、何に投資すればいいのか分かりません。また、投資に関する勉強法や、知識を得る方法があれば知りたいです。どのくらいの期間でどのくらいのメリットがあるのか、デメリットの可能性も教えてほしいです。大きい金額を動かすことが怖いので、安心して投資できる方法を探しています。よろしくお願い致します。

女性40代前半 みきこさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。

女性50代前半 ささみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答

資産運用について最近考えています。

私は40歳男性の会社員です。3年程前に離婚し現在独身。両親と同居しています。子供がいなかったこと、穏便に離婚が出来たことで、お金で何か解決したということはなく、自分の貯蓄も少しずつ蓄えています。預金や定期、積み立は金利が安く、今後こういった貯蓄も残しながら、低リスクな資産運用方法はなにかと考えています。NISAは非課税ということもあり、考えてみれば長期的に見ればプラスになるようですが、20年で20万位と聞きました。定期預金よりはまだいいかと思います。また、iDeCoも最近聞くようになって、掛け金は所得控除にもなるし、運用益も非課税、受け取り時も控除が適応。運用利益が全て非課税で掛け金も少額からできるようで魅力を感じています。そこで、専門家のアドバイスをお伺いしたいのですが、上記以外で低リスクな資産運用での投資などは他にありますか?

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高配当株に興味があるんですが

30代会社員です。現在つみたてNISAで、全世界株式へのインデックス投資をしているのですが、長期的な投資ということもあり普段の生活が良くなっている感じは皆無です。そこで、配当金の出る高配当株に対して興味が出てきました。しかし、配当金が出る株を選ぶ際に選び方で躓いてしまいました。インデックス投資とはまた違った知識が必要になってきますので、買うタイミングから銘柄選定まで勉強する事が多く、何から手をつけて良いのか困っています。仮に国内の高配当株を買っていくと仮定したなら、どういった事から勉強していけば良いのか教えていただければ幸いです。もちろん何を買うかは自己責任で決めようと思っていますので、率直な意見をお聞かせいただければと思います。

男性30代後半 mafさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答