結婚費用を安く抑えるためには?

女性20代 maoj08さん 20代/女性 解決済み

今年の夏に妊娠を機に籍をいれました。もともと、結婚する予定ではありましたが時期は来年、再来年辺りにしようと思っていたので想定外のことになりました。
今年の8月末までは共働きだったので、年収1000万前後はあると思いますが、来年は出産、引っ越し控えており出費がかさむことに加えて、夫の一馬力となるために年収は600万程になります。
9月から現在において私の貯金の切り崩しもしていますし、夫も資格試験に来年は100万使うこと、また生活費を2人で計算した結果貯金できるお金が今後は月々0円となりました。
もちろん、結婚式をする予定ではいるのですが、結婚式費用を貯める余裕がありません。
一般的に400万前後かかると言われていますが、どうしたらその金額を抑えられるでしょうか?
式の内容に妥協はしたくありません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の出産には、目安として50万円程度が必要です(大半は戻ってきますが)。そしてお子様のその後の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。教育費と老後資金で総額5400万円、60歳までの約37年で平均すると一年あたり約146万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。今後、住居の購入なども考えておられるなら上乗せで貯金が必要です。つまり少なくとも、結婚式の後のことも考えておくことが大切といえます。結婚式で貯金が尽きたら、その後は些細なことで家計破綻しかねません。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…が、少しご質問の意図が不明です。ひとまず割安で結婚式を済ませたいのですか?それとも一般的な結婚式をやりつつ、費用の捻出をどうしたら…でしょうか?まず前者の場合なら、究極的には「婚姻届を出すだけ」で結婚式は不要です。あとは予算に合わせて写真だけ、(手作りの)指輪だけ、レストランでの人前式、ゲストハウスでの披露宴など、方法は色々とあります。また後者の場合なら、ひとまず「双方の両親からの支援・ゲストからのご祝儀」などをアテにするのが簡単です。または「ブライダルローン」という方法もあります。…ただし、どちらの意図であっても上記の結婚式の後のことを考えることが大切です。結婚式にお金をかけるほど、その後の生活が苦しくなります。あなた様がしばらく専業主婦でいるのなら、尚更です。お金のことというのは、がんばれば何とかなるものではありません。ぜひこのあたりを考えて、最終的に決断していきましょう。

少し補足させて頂きます。今は一時的に色々な支出があるかと思いますが、それでも今は夫婦2人なのに年収600万円で貯金できない、それどころか貯金を取り崩しているというのは極めて危険です。一時的に赤字になるのは仕方ないことですが、ずっと貯金できない計算なら、いずれ家計破綻してしまいます。本来は上記の通り、少なくとも月12万円は貯金が必要です。まずは十分に家計を見直し、節約することも大切といえます。そしてなるべく早期に再就職して、余裕を持った貯金を心がけていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると少なくとも月12万円は貯金が必要です。しかし現実には貯金できていないとの事ですから、なるべく結婚式は控えめにすることをおすすめします。また年収600万円で毎月貯金できないというのは、かなり危険な状態です。ぜひ今後を見据えて節約や再就職もがんばり、安心して子育てできる環境を整えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚して子供が出来たが、夫が子供の為のお金についてあまり関心がない様子なのが心配です

私は一昨年夫と結婚し、今年子供を妊娠しました。そろそろ出産予定です。私は結婚を機に正社員だけれど日曜日は必ず休みで、夜勤の無い仕事に転職したため、自分の収入が大きく減りました。夫も正社員なので収入はそこそこ問題なく、子育てを機にパートになろうかと考えているのですが、普通に考えれば問題ないかと思っています。しかし夫は、子供が生まれるのは嬉しいと思ってくれている様子ですが、子供にかかる費用についてどうも軽く考えている様子で、実のところ非常に心配です。出産の時も「そんなにかかるの!?」と驚いていましたし、私が育休を取得するに当たって更に収入が減るにも関わらず、仕事帰りにパチンコへ行ったり、趣味のゲームを大人買いしたり、コンビニでわざわざお茶を買ってきたり。お茶は家にもあるじゃないか!と思わずツッコみそうになりました。夫にも子供の為の資金の大切さを分かってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子どもの教育費の貯め方について

子どもの教育費の貯め方について質問です。一番代表的な貯め方は学資保険だと思うのですが、途中で中学生、高校生になる時もまとまった資金が必要です。子どもが成人するまでのライフプランごとに見直す方がいいとも聞きました。どのような方法があるのか教えてください。

女性40代前半 momomamaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供が三人、今後の夫婦老後の生活も考えての教育資金

夫婦共に40代、子どもは小学生二人と中学生が一人います。家は持ち家で、ローンがまだまだしばらく続きます。最近では家の年数も少し経ってきたので、実際に細々家の部品、家電など不具合が出だしたり、もうあと数年以内には家の修繕も考えていかなければいけません。現在主婦の私の収入は隙間時間に行っている委託業のみの数万円程度で、元々子育て優先で考えていた為、特に時間を削って収入を増やすことは考えておりませんでした。しかし今後子供たちが中学、高校、大学と進学するにあたって、実際どれほどの教育資金が必要で、現在の世帯収入で老後夫婦の生活も考えて現状維持のままで生活が可能なのか。やはり私自身が収入を増やすことを早急にすべきなのかが分からずにいます。家計の節約に関しては、極端に切り詰めることはないけれど、比較的苦痛なくできるタイプなので、出来る限りタイトな生活スタイルで維持していきたいと望んでいます。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

子どもの教育費について相談したい

子供の教育費について。1つは、教育費をどのくらい用意すればいいのか。公立か、私立かで異なると思うが、1人あたりの大学卒業まで、どのくらい用意すればいいのかを知りたい。次にその資金の貯め方について。基本は学資保険だと思うのだか、それ以外にも効率的な保険あるいは金融商品があれば紹介してほしい。個人的には、学資保険はアフラックを使っている。次に金融商品について。FXのようなハイリスクなものはやりたいとは思わないが、株や投資信託などはやっているので、同程度のリスクでリターンが一程度ありそうな金融商品があれば、教えて欲しい。あとは住宅ローンについて。この低金利であればいまは借り時なのかと思うが、買い替えをした方が得なのか、このままでいいのかを知りたい(個人的に使ってるローンの金利は0.775%)

男性40代後半 mode89さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の人数について

今1人目妊娠中なのですが、本音はもう1人子供が欲しいです。しかし子供をお金の心配せずに大学まで行かせる為には2人目は諦めた方がいいのかもしれないと考えています。今後家も欲しいですし、私も妊娠7ヶ月で退職したので出産後正社員で働きたいとは思っていますが、やっぱりお金のことが1番心配です。やっぱり2人目は諦めた方がいいですか?

女性30代後半 かなさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答