結婚費用を安く抑えるためには?

女性20代 maoj08さん 20代/女性 解決済み

今年の夏に妊娠を機に籍をいれました。もともと、結婚する予定ではありましたが時期は来年、再来年辺りにしようと思っていたので想定外のことになりました。
今年の8月末までは共働きだったので、年収1000万前後はあると思いますが、来年は出産、引っ越し控えており出費がかさむことに加えて、夫の一馬力となるために年収は600万程になります。
9月から現在において私の貯金の切り崩しもしていますし、夫も資格試験に来年は100万使うこと、また生活費を2人で計算した結果貯金できるお金が今後は月々0円となりました。
もちろん、結婚式をする予定ではいるのですが、結婚式費用を貯める余裕がありません。
一般的に400万前後かかると言われていますが、どうしたらその金額を抑えられるでしょうか?
式の内容に妥協はしたくありません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の出産には、目安として50万円程度が必要です(大半は戻ってきますが)。そしてお子様のその後の教育費は、22年総額で1400万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。教育費と老後資金で総額5400万円、60歳までの約37年で平均すると一年あたり約146万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。今後、住居の購入なども考えておられるなら上乗せで貯金が必要です。つまり少なくとも、結婚式の後のことも考えておくことが大切といえます。結婚式で貯金が尽きたら、その後は些細なことで家計破綻しかねません。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。…が、少しご質問の意図が不明です。ひとまず割安で結婚式を済ませたいのですか?それとも一般的な結婚式をやりつつ、費用の捻出をどうしたら…でしょうか?まず前者の場合なら、究極的には「婚姻届を出すだけ」で結婚式は不要です。あとは予算に合わせて写真だけ、(手作りの)指輪だけ、レストランでの人前式、ゲストハウスでの披露宴など、方法は色々とあります。また後者の場合なら、ひとまず「双方の両親からの支援・ゲストからのご祝儀」などをアテにするのが簡単です。または「ブライダルローン」という方法もあります。…ただし、どちらの意図であっても上記の結婚式の後のことを考えることが大切です。結婚式にお金をかけるほど、その後の生活が苦しくなります。あなた様がしばらく専業主婦でいるのなら、尚更です。お金のことというのは、がんばれば何とかなるものではありません。ぜひこのあたりを考えて、最終的に決断していきましょう。

少し補足させて頂きます。今は一時的に色々な支出があるかと思いますが、それでも今は夫婦2人なのに年収600万円で貯金できない、それどころか貯金を取り崩しているというのは極めて危険です。一時的に赤字になるのは仕方ないことですが、ずっと貯金できない計算なら、いずれ家計破綻してしまいます。本来は上記の通り、少なくとも月12万円は貯金が必要です。まずは十分に家計を見直し、節約することも大切といえます。そしてなるべく早期に再就職して、余裕を持った貯金を心がけていきましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は今後を見据えると少なくとも月12万円は貯金が必要です。しかし現実には貯金できていないとの事ですから、なるべく結婚式は控えめにすることをおすすめします。また年収600万円で毎月貯金できないというのは、かなり危険な状態です。ぜひ今後を見据えて節約や再就職もがんばり、安心して子育てできる環境を整えましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費について

現在中学生の子供がいます、数年後には高校生、さらに大学生となっていきます。現在住宅ローンも10万円程支払っていますが生活には特に困っていません、ですが私立の高校や私立の大学に行くとなった場合は生活が苦しくなっていくのが想像できます。貯蓄も少なからず毎月していっていますが数年では学費に対して雀の涙ほどだと思います。特待生であったり国立の大学といった能力は残念ながらうちの子供にはありません、奨学金も家計の状況で考えると頂けないのかなと思われます。子供を私立の高校や私立大学に通わせている親御さん達はどのようにやりくりしているのでしょうか、そして数年後に控えてどの様に家計のやりくりをしていくのか、はたまた何か良い方法があるのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 hueさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが5人で生活するのも精一杯です

子供が5人で収入がどう頑張っても少ないため、生活するのも精一杯ですが、お金を借りようにも返せる当てがないので借りることすらできません。節約もなるべくしていますが、学級費などもなかなか難しいところです。今年中学生に上がる子供にも制服や学用品ですらまともに買ってあげることができません。車や、家、生命保険の支払いが重くのしかかりますし、田舎なので車は必ず必要でガソリン代すらかなりかかってしまうので、困っています。仕事をしていますが、仕事を変えたくても子供がいると雇ってくれるところも少なく、正社員やフルタイムで働きたいのですが、どうしても子供の行事ごとが重なるとお休みを頂くことになるので正社員にすらして貰えなかったり、雇って貰えないことが多いです。何か良い方法はないのでしょうか?

女性30代後半 emaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供のお金の預け先について

はじめまして。私は主婦で夫は自営業をしております。2歳の子供が1人おります。児童手当などの子供のお金を、子供の名義で銀行口座を開設し、預けようと考えているのですが、銀行に入れておいても金利が低く、あまり意味がないのかもしれないと考えております。学資保険も今はあまり良い商品ではないとも聞いたことがあります。ジュニアNISAというのも聞いたことがありますが、自分自身がNISAをやっていないこともあり、不安があります。かといって、いまのタンス預金のままというのも不安です。子供のお金は将来、子供の学費か子供のためになる何かに遣いたいです。子供のお金を入れておく先のベストな選択肢はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

女性40代後半 chieactさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

教育費はどのように貯めればいいか悩んでいます

現在22歳、夫は27歳です。先月、結婚のタイミングで退職し、専業主婦となりました。もともと家計の管理を行なっていたので、そこに不安はありませんが、やはり1人の収入であると、貯金も難しいですがなんとかやりくりをし、イデコとニーサは継続しています。(イデコは上限額、ニーサは少額ですが続けています)再来月からパートで勤務しつつ、何か副業も行い、扶養の上限額ギリギリまで毎月稼ごうとは思っています。そんな現在ですが、この1年間で子供を授かりたいと思っています。そこで、実際に子育てとなるといくら必要なのかや成長して行くにつれ教育費も必要になってくると思いますが、どれだけ必要なのかわからず不安を感じています。現在は、現金貯金は月3000円程度しかしていないのですが、今後は、現金での貯金額も増やしたほうが良いのでしょうか。私自身、お金に対し詳しくなりたいと思い、ファイナンシャルプランナーの資格取得のため勉強しておりますが、実際に子育ての経験を行ったこともないので不安です。教育資金は、学資保険で貯める方が良いのか、ジュニアニーサでかけるのが良いのか、またその他の方法があるのかメリットデメリットも知りたいです。もう少しでニーサの制度も変更されると言われておりますが、具体的にまだ読み込んでいないのでどのように変更されるのかも教えていただけると嬉しいです。

女性20代後半 sugar310さん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答