子どもの教育費について相談したい

男性40代 mode89さん 40代/男性 解決済み

子供の教育費について。1つは、教育費をどのくらい用意すればいいのか。公立か、私立かで異なると思うが、1人あたりの大学卒業まで、どのくらい用意すればいいのかを知りたい。次にその資金の貯め方について。基本は学資保険だと思うのだか、それ以外にも効率的な保険あるいは金融商品があれば紹介してほしい。個人的には、学資保険はアフラックを使っている。
次に金融商品について。FXのようなハイリスクなものはやりたいとは思わないが、株や投資信託などはやっているので、同程度のリスクでリターンが一程度ありそうな金融商品があれば、教えて欲しい。
あとは住宅ローンについて。この低金利であればいまは借り時なのかと思うが、買い替えをした方が得なのか、このままでいいのかを知りたい(個人的に使ってるローンの金利は0.775%)

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額平均で1400万円ほど必要です。仮に22年かけて平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が必要になります。教育費の貯め方は、ご利用中の学資保険が無難ですが、学資保険は全般的にほとんど増えないので、金額には注意が必要です。また住宅ローンの扱いについては、教育費などの準備具合によるといえます。ひとまず現状のものでも十分に低金利ですので、特に借り換えは不要かもしれません。ともかく、まずは教育費の準備具合を把握しましょう。

続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、貯金なら一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。一方でこれを資産運用で準備する場合、仮に利益率を一般的な投資信託の上限である5%で考えるなら、一年あたり約185万円、月15万円ほどの投資が必要です。なお、リスクが同程度ならリターンも同程度なのが基本ですので、これで足りなければ投資金かリスクを高めた資産運用が必要といえます。教育費も含めて、単純な損得以上に「足りるか否か」が大切ですから、まずはこの角度で過不足を計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。保険や金融商品を活用されているのは立派ですが、足りるか否かを考えて相応に足りない場合は、商品選択ではなく純粋な保険料や投資金の増額が必要です。ひいては、それらの原資になる貯金が必要であり、貯金を増やすには節約とともに「年収アップ」が必要になります。必要に応じて転職や副業なども検討すべきかもしれません。また、教育費準備が間に合わない場合は、「教育ローンや奨学金」などの活用も一つの手段になります。いずれにしても、最初に大切なのはライフプランと現在の家計です。全体的な未来を見据えて現在の準備具合を把握して、その具合に応じた手段を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの中学以降の教育費

私は40代後半、夫は50代前半、子どもは小学生低学年が2人です。子どもは発達のグレーゾーンという医師の診断があり、既存の学校にはぴったり合うクラスが今はない状況です。支援学級にも通常学級にも合わないという状況です。このまま行けば中学以降は本人のペースに合わせてくれる全日制のフリースクール、高校も全日制の通信が良いのでは?と考えています。ただ、調べると1人年間80万円の授業料がかかるようです。高校の無償化も通信の全日制には関係がないようです。家計は月に48万円も出費があり、ここに学費が上乗せになるかと思うと怖いです。夫の定年も子どもがまだ高校生の時になります。今からいくら貯蓄があれば安心なのか知りたいです。補足ですが、私自身は産後から体調を崩してしまい、波があるので、家計を助けたいのですが、今はまだ助けられない状況です。

女性50代前半 mahaskさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

大学卒業までの実際にかかる費用は大体1人当たりどれくらい?

40代の主婦です。中学生と小学生の子どもがいます。これからの教育費についての不安があり相談させていただきたいです。大学卒業までの実際にかかる費用は、大体1人当たりどれくらいなのか。というところです。実際、公立や私立、専門学校など、いろいろなパターンがあり、一概にこれくらいとは言えないとは思うのですが、平均として、用意しておかなければいけない資金をおたずねしたいです。今のところ、生活の基盤は主人の収入のみでまかなっており、私のパート収入はほとんど貯金として貯めています。大体年間90〜100万円くらいでしょうか。教育資金として1人あたり1000万円かかると聞いていますが、子どもは2人いますので、やはり大学卒業まで2000万円いるということなんでしょうか。実際家のローンもまだまだ20年程残っている状態です。今のうちに繰り上げ返済等をした方がいいのかも考えています。教育費がこれからかかるのであれば、繰り上げ返済の方もためっています。働き方としても、このまま扶養の範囲内で働いていても大丈夫なのか、もしくは正社員として多く働いた方が良いのかも気になります。できれば今のパートのスタイルとして働きたいとは思っているのですが。どのくらいの教育資金を貯めれば良いのか、年間90万円貯めれていれば大丈夫であるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 祭日さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

高齢出産で2人の子持ち。学費と養育費が心配

高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 yama_34さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得?

主人は大手企業の営業としてバリバリ働いているのですが、転勤族です。私は主人と結婚する前は一般企業の社員として働いていましたが、主人と結婚するにあたり、異動になったときに付いて行けるようにと働いていた会社を辞め、今はパートとして働いています。社員からパートになったときに税金や年金、社会保険関係も自分で全てを管理しなくてはいけないことにハッとさせられました。そこで扶養の事を自力で調べたり、いくら以上稼げば扶養の範囲外でも赤字にならないのか等、具体的に計算して計画を立てました。ですが、あまり思ったようにお金が貯まらず、このままではとてもじゃないけど子どもを産んでも貧乏生活が待っているだけな気がしてたまりません。やはり、パートだと扶養の範囲内で働いた方がお得なのでしょうか。ネットで調べた限りでは年間約160万以上稼げれば黒字になるとのことでしたので、とりあえず年間160万以上を目指しています。できれば、副業についても考えています。貯金を増やす方法を知りたいです。

女性30代前半 hayaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

教育資金の手配

私は47歳、年収950万円で、家内のパートもいれると1000万円強。長女はすでに働いています。次女ですが今、高校3年生です。一貫校で、大学にはそのままあがれますが、理系に上がると大学院までありますのでかなり学費が高くなります。正直なところ、大学資金も文系で4年間しか用意していません。もちろん、理系に上がるにあたっても何とかしてあげたいのですが、かなり厳しいです。奨学金を利用した方が良いのか?、大学4年、大学院2年分の教育ローンを親が手配した方が良いのか。正直、迷うところです。総支払金額が少ない方がもちろん、良いかと思いますが、客観的に計算してファイナンシャルプランナーにアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答