子どもの教育費について相談したい

男性40代 mode89さん 40代/男性 解決済み

子供の教育費について。1つは、教育費をどのくらい用意すればいいのか。公立か、私立かで異なると思うが、1人あたりの大学卒業まで、どのくらい用意すればいいのかを知りたい。次にその資金の貯め方について。基本は学資保険だと思うのだか、それ以外にも効率的な保険あるいは金融商品があれば紹介してほしい。個人的には、学資保険はアフラックを使っている。
次に金融商品について。FXのようなハイリスクなものはやりたいとは思わないが、株や投資信託などはやっているので、同程度のリスクでリターンが一程度ありそうな金融商品があれば、教えて欲しい。
あとは住宅ローンについて。この低金利であればいまは借り時なのかと思うが、買い替えをした方が得なのか、このままでいいのかを知りたい(個人的に使ってるローンの金利は0.775%)

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育費は、中学までを公立、高校を私立、大学を私立文系という進路の場合、総額平均で1400万円ほど必要です。仮に22年かけて平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が必要になります。教育費の貯め方は、ご利用中の学資保険が無難ですが、学資保険は全般的にほとんど増えないので、金額には注意が必要です。また住宅ローンの扱いについては、教育費などの準備具合によるといえます。ひとまず現状のものでも十分に低金利ですので、特に借り換えは不要かもしれません。ともかく、まずは教育費の準備具合を把握しましょう。

続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、貯金なら一年あたり約267万円、月22万円ほど貯金が必要になります。一方でこれを資産運用で準備する場合、仮に利益率を一般的な投資信託の上限である5%で考えるなら、一年あたり約185万円、月15万円ほどの投資が必要です。なお、リスクが同程度ならリターンも同程度なのが基本ですので、これで足りなければ投資金かリスクを高めた資産運用が必要といえます。教育費も含めて、単純な損得以上に「足りるか否か」が大切ですから、まずはこの角度で過不足を計算してみましょう。

少し補足させて頂きます。保険や金融商品を活用されているのは立派ですが、足りるか否かを考えて相応に足りない場合は、商品選択ではなく純粋な保険料や投資金の増額が必要です。ひいては、それらの原資になる貯金が必要であり、貯金を増やすには節約とともに「年収アップ」が必要になります。必要に応じて転職や副業なども検討すべきかもしれません。また、教育費準備が間に合わない場合は、「教育ローンや奨学金」などの活用も一つの手段になります。いずれにしても、最初に大切なのはライフプランと現在の家計です。全体的な未来を見据えて現在の準備具合を把握して、その具合に応じた手段を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てに係る支出が読めず不安

現在、幼稚園児と0歳の3人の子供がいます。上の子を始めて預ける際に、張り切ってしまい月10万円以上する認可外保育施設へ入れました。その後、1年程度で貯金がみるみる減っていき、やむなく他の園へ転園させることにしました。私はこれに懲りて、教育費や子供関連の費用に注意するようになったのですが、夫の教育熱がなかなか冷めません。転園して保育料が下がった分、新しい習い事をさせようとします。育児の実務のメインは私が担っているのですが、食べる量はどんどん増えていくし、身に付けるものもあれこれと必要で、お金がかかります。教育費はおおよそ見込みが立ちますが、食費や日用品費が嵩んでいくのが読めません。こどもに必要な貯金をしておこうと思っても、すぐに支払いが発生してしまい思うように貯められず不安です。

女性40代前半 ちくわさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子ども2人が私大に進学&下宿の場合、いくら必要?

中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。

女性40代前半 pochi38さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

育休、育児中の貯蓄と投資について

出産のお金について、1人目は育休中に産んだので給付金が出たのですが、その後離職する結果となり無職になりました。今2人目を考えているのですが、出産時の費用と産後の子育てで出費が大きそうで不安です。この時期は貯まらない時期と諦めるべきでしょうか?ある程度貯蓄はあるので、それを元手に小額投資も考えています。今から金銭的に準備しておけることがあれば教えて下さい。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

余裕のない家計での第三子は無謀?

子ども2人(7歳、4歳)を育てている神奈川県在住の専業主婦です。夫と私は30代前半です。年収は低く300万円代です。私は資格も所持しておらず、今はフルタイムの勤務は難しく扶養内でいたいです。今パートをしたとしたら、多くて毎月5万円位の収入、年収40~60万円位だと思います。一軒家の住宅ローンがあります。毎月賃貸と同じくらいの支払いで7万円です。軽自動車を一台所持しています。駅の近くに住んでおり、夫も電車通勤なので無くても何とかなります。でも、自動車保険、車検などの維持費やガソリン代を含めると年間10~15万円位です。家族で買い物やレジャーに出かける時の交通費(公共交通機関や救急での夜間タクシー代)を計算しても、今、手放す程大きな大差がないように感じますので、子どもが小さいうちは所持していたいと思います。毎月の交通費は約1万円前後。食費は外食費を含めて毎月約4~5万円。給食費と幼稚園代は毎月約1万円。水道、光熱費は毎月約1万円前後。通信費はスマホやテレビを含めて約1万円前後。美容院は毎月約1万円。少しお高いですが、家族ぐるみでお付き合いさせて頂いて、家族みんな楽しい時間なので変えたくはありません。被服や靴代は年間約10万円位なので、毎月約1万円位です。子どもには安くても身体に合った物、清潔な物を身に付けさせたいので、どうしても掛かってしまいます。保険料は夫の生命保険と私の医療保険で毎月約1万円。子どもの学資保険で毎月約2万円の支払いです。夫の医療保険には加入していないのですが、会社の福利厚生や手当、行政の控除などを受ければ何とかやっていけると思うのですが甘いですか?私は何度か手術入院をしていて、保険の恩恵を受けて助かっています。児童手当は子どもの貯金に回していて、歯列矯正など健康面など高額で必要な事などで使う予定です。また家の修繕費や税金の為に毎月2万円を貯めていますが、それで足りるかも不安です。毎月、出費も出来る限りは削り、子どもに惨めな思いをさせないようにとギリギリの中で頑張ってきたつもりです。家の貯金は数十万程度で、第三子を出産できる金額を貯金する事ができたのですが、育てていく金銭面の不安が強いです。このまま子ども2人を育てていく選択が正しいのか分かりません。世帯年収が400万円で家族5人で生きていくのは厳しいでしょうか。

女性30代後半 たなちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生活する上で重要な夫婦円満の秘訣について

最近、主人とすれ違いばかりで、あまり会話にならなかったり、私が主人に対して怒ったりしますと、主人の方から、最近につきましては、怒ると言う行為をせず、議論が面倒だからと言う理由で、無視したりするようになります。そして、私に言いもせずに、隠れて個人的なヘソクリに該当します貯金をしていたり等、様々な隠し事をある程度は黙認していたのですが、この前に、主人が勝手に作った口座で、へそくりを貯めておりましたので、これには憤慨する形で、「私達って夫婦じゃないの!??こんなのが続いたら夫婦じゃないじゃん!!」と泣きながら訴えても、主人としましては、スルーする感じで、私の熱い感情も遮ってしまう程になってしまいました。この場合の円満な解決方法として何かありますでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答