子供が三人、今後の夫婦老後の生活も考えての教育資金

女性40代 Asuasuさん 40代/女性 解決済み

夫婦共に40代、子どもは小学生二人と中学生が一人います。
家は持ち家で、ローンがまだまだしばらく続きます。
最近では家の年数も少し経ってきたので、実際に細々家の部品、家電など不具合が出だしたり、もうあと数年以内には家の修繕も考えていかなければいけません。
現在主婦の私の収入は隙間時間に行っている委託業のみの数万円程度で、元々子育て優先で考えていた為、特に時間を削って収入を増やすことは考えておりませんでした。
しかし今後子供たちが中学、高校、大学と進学するにあたって、実際どれほどの教育資金が必要で、現在の世帯収入で老後夫婦の生活も考えて現状維持のままで生活が可能なのか。
やはり私自身が収入を増やすことを早急にすべきなのかが分からずにいます。
家計の節約に関しては、極端に切り詰めることはないけれど、比較的苦痛なくできるタイプなので、出来る限りタイトな生活スタイルで維持していきたいと望んでいます。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。3人のお子さまの成長が楽しみですね。お子さまの教育費については、文科省の「子供の学習費調査」や「国立大学等の授業料その他の費用に関する調査」などからお子さま一人当たり、公立の小学校と中学の学校教育費、給食費、学校外活動費を含んだ額は併せて約337万円。高校が公立で約135万円、私立で約312万円。大学が私立で約507万円、公立で約244万円という金額が目安として出されています。最近は高校無償化と言われる支援制度が利用できる場合もあり額は少し下がっているようです。家の修繕をいつ行うかという具体的なご計画はおありですか。これからの事を考えるときに特にお子さまが複数いらっしゃる方は、ライフイベント表を作ってそれぞれのお子さまの進学や卒業の時期などを表にしてみることをお勧めします。縦軸に年、家族の年齢、今後の予定(進学の時期と、家電の購入、修繕の予定)かかるお金(目安の金額や予算)を書き込み、これから先いつどんなことがあるのか、どうしたいかという事といくらお金がかかりそうなのかという事を表にして、家の修繕をお子さまの進学時期に重ならない年に計画するなど、表にしてみると見ながら家族で話し合うことも可能になるし、目安の金額や予算を入れることで準備すべき目標の金額が設定できるようになります。さらに目標に近づけるために固定費を直すなどすれば、今のままの生活で対応していけるのか、あるいはご相談者さまが働いて収入を増やすことを考えたほうがいいかということを判断する材料にもなります。将来のことが見えないと不安になりがちですが、こうした数字で見えるようにすることは老後の生活を考える上でも不安を減らすといったことにつながっていきますので、一度ライフイベント表を作ってみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再婚相手と結婚資金でもめない方法

小学生の子供を連れて再婚することになりました。私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますがどのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 こいたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

46歳まで独身の私が結婚できるのか?

私は現在46歳の独身です。これまでに一度も結婚したこともありませんし、それどころか女性と付き合ったのもわずかに1回だけです。その付き合った相手の方と別れて以降は付き合うこともなくて結婚など全く考えられない状況です。その付き合うに至るまでには相手の方といい感じでデートすることもあるのですが、私の方が本気になると相手の方が引いてしまうということの繰り返しです。もちろんデートの際におごらなかったりとかいうケチなこともしませんし、店員さんなどにだけ大きな態度を取るようなこともありません。それからストーカーのような付きまといももちろんしませんし、こうなると何がどう悪いのか全く分からない状況です。このような私ではありますが、何か役に立つアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもを育てるにはいつ、何をすれば出費が抑えられるのか。

まず、育児に必ずかかるお金(出産・幼児期の出費、入学で必要となる出費)を知り、また、それらをなるべく抑える方法を知りたい。出産・育児の間は、仕事できる時間が減るので、収入も減ると考えられる。いつ稼いでおいて、いつ出産・育児をするのが節約に効果的なのかを知りたい。次に、絶対に必要なわけではないが子育てにあると助かるお金の振れ幅を知りたい。例えば、習い事、塾、おもちゃ、子どもが使う家具などは、やるかやらないか、種類やレベルで大きく幅が出てくると思う。それらを比較して、削りたいところや代替できる方法でどれくらいかかるお金が変わってくるのかが知りたい。最後に、産休・育休で出来なかった仕事の時間を取り返す方法について知りたい。どうしても女性側が休むことが多くなると思うが、その分を補填できる方法は無いのか知りたい。

女性30代前半 ぴっぴさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚式の費用について

コロナ禍で入籍し、結婚式はいつになるかわかりませんが毎月少しずつお金を貯めて来年には式をあげられたらいいなと考えています。あげることには夫も賛成なのですが、どこまでお金をかけるかで二人で悩んでいます。また、どうやってお金を貯めていったらいいかも考えています。今は月手取りが45万程度で、月の貯金は20万ほどです。そこから二人の積み立てNISA分や投資分をひいています。このペースでいくと、自分たちが式をあげたい式場では難しそうです(少人数ですが諸々込みで150万くらいになりそうです)。その他二人の結婚前の貯金もありますが、これには手をつけたくないと思っています。投資額をへらして確実にたまる現金を持っていた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 まるさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答