フラット35がいいのか銀行ローンがいいのか迷ってます。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の2人です。
本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月現在の職場へ再就職しました。前職では転勤族であったことから、住宅購入は夢でしたが、現在の職場は転勤がありません。そこで子供も成長して大きくなることから、令和3年度中には住宅を新築する予定であります。住宅ローンをどこで組むか迷っております。銀行等のローンであれば団体信用生命保険が金利に含まれておりますが、フラット35は含まれておらず、自身の生命保険の加入が条件となると思います。フラット35は金利が変わらないのが魅力ですが、どちらの方が得になるのか迷っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

銀行等の住宅ローンは、固定金利機関選択型か変動金利型ということで、回答したいと思います。参考までにフラット35には新機構団体信用生命保険制度があることも知っておいてください。さて、フラット35か銀行等の住宅ローンを選ぶかということですが、ポイントは今後の金利上昇をそのように予想するかが判断材料のひとつになります。現在の低金利はかなり長い期間つづいていて、いつ金利上昇局面を迎えてもおかしくないと考えられています。そういう意味では、全期間固定型のフラット35は有利といえます。一方で、ローン返済当初は残債も多く、負担する利息も多くなるので、できるだけ金利の低いうちに多く返済したいと思います。そうなると変動金利型を選択して、残債を早く減らすという考え方もあります。金利がいつ上昇するかという不安を除きたいのであれば、フラット35が良いと思います。因みに耐震性など住宅の技術水準にもよりますが当初5年または10年間、低い金利が適用されるフラット35Sというものもありますので、選択できるようであれば、こちらも検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入のための節約方法

主人が28歳の公務員、0歳と2歳の子供と一緒に暮らしている30歳の専業主婦です。子供も増えたこととコロナ禍のステイホームで、マイホーム購入の視野に入れ始めました。今は土地探しを行っており、候補の土地が見つかって、設計士と間取りや外構の予算を組んでいるところです。主人の給料で毎月やりくりをして、なんとか借金をせず、少しですが貯金もしながら日々を過ごしています。マイホーム購入となると、住宅ローンを組むことになりますが、住宅手当がなくなる上に月々の支払額が増えることがとても心配です。何かあったときのために、少しずつ貯金はしているつもりですが、それだけでしっかり賄えるのかと思っています。また、子供たちの教育資金も同時に貯めなければならず、自分たちの老後資金も考えていかなければなりません。私自身は下の子が幼稚園に入園する年に仕事に復帰する予定です。それまでのやりくりをなんとかできれば、私の給料分収入が増えるので、その後の家計は安定するのではないかと予想しています。予想だけで住宅ローンを組んでしまっていいのか、また、今現時点での節約方法などあればぜひとも教えていただきたいです。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローンの返済について

住宅ローンの返済について相談したいものとなります。具体的には現在月8万円程度の返済を行っておりますが、家計でも少し余裕が出てきた為、少し多く増額(1万円)をして返済をしようと思っています。手取りの収入が35万円程度であるため。1万円ほど増やしても問題ないかと思いますが、増額した際の返済方法を相談したいものです。

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンの支払に関して

コロナの影響で毎月の給与が下がり、ローンの返済に関して苦労している現状です。今後の月々の負担を減らすために、貯金から切り崩して住宅ローンの前倒し返済を行ったほうが良いのかもしくは、現在借り入れを行っている銀行から金利が低い他行へと住宅ローンの借り換えを行った方が長期的に考えるとどちらが良いのか分からないのが現状です。前倒し返済をすることで返済期間は短くなりますが、貯金が減るので給与が減ったことでの生活が苦しくなることが予想されます。借り換えた場合だと、返済期間は変わりませんが金利が低くなるので月々の返済は減ると思いますが支払期間が変わりません。どちらが今後のことを考えると現実的に選択したほうが良いのかアドバイスを是非、頂戴出来ればと思っています。良い解決策を教えて頂けないでしょうか。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

マイホームを手に入れるのは、どの方法がいい?

私(30代)、旦那(40代)、子供(7歳2歳0歳)3人家族です。旦那が昔債務整理をして、その猶予が終わったのでマイホームをと検討していたのですが、コロナの影響で自営業の収入がかなり落ちてしまい、事業資金200万円借り入れをしました。旦那は私が働くのを嫌がります。借金はそれだけなのですが、今までは見積もりでも、ローン可能と言われていたのに、ローン不可と言われてしまいました。私も働いてない上に諸事情により、連帯保証人になれないので、旦那1人の名義になります。このままでは、いつマイホームを手に入れることが出来るのか不安です。新築で無くても、中古物件や中古物件リフォームなども考えています。この先、どのようにしたらいいのか分かりません。ぜひ、アドバイスをお願いしたいと思います。

女性40代前半 phoosan1975さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答