フラット35がいいのか銀行ローンがいいのか迷ってます。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の2人です。
本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月現在の職場へ再就職しました。前職では転勤族であったことから、住宅購入は夢でしたが、現在の職場は転勤がありません。そこで子供も成長して大きくなることから、令和3年度中には住宅を新築する予定であります。住宅ローンをどこで組むか迷っております。銀行等のローンであれば団体信用生命保険が金利に含まれておりますが、フラット35は含まれておらず、自身の生命保険の加入が条件となると思います。フラット35は金利が変わらないのが魅力ですが、どちらの方が得になるのか迷っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

銀行等の住宅ローンは、固定金利機関選択型か変動金利型ということで、回答したいと思います。参考までにフラット35には新機構団体信用生命保険制度があることも知っておいてください。さて、フラット35か銀行等の住宅ローンを選ぶかということですが、ポイントは今後の金利上昇をそのように予想するかが判断材料のひとつになります。現在の低金利はかなり長い期間つづいていて、いつ金利上昇局面を迎えてもおかしくないと考えられています。そういう意味では、全期間固定型のフラット35は有利といえます。一方で、ローン返済当初は残債も多く、負担する利息も多くなるので、できるだけ金利の低いうちに多く返済したいと思います。そうなると変動金利型を選択して、残債を早く減らすという考え方もあります。金利がいつ上昇するかという不安を除きたいのであれば、フラット35が良いと思います。因みに耐震性など住宅の技術水準にもよりますが当初5年または10年間、低い金利が適用されるフラット35Sというものもありますので、選択できるようであれば、こちらも検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

住宅ローンの返済をどうしていけばよいか?

5年前に、35年ローンで家を買いました(一戸建て。土地+家屋)頭金はかなり入れた上で、2800万円を35年で返すことになりました。10年ぐらいは住宅ローン控除があるので借りたままにしておこうと決めて、そこから5年たちました。ただ、ローン残高を見てもあまり残高が減っているようには見えないのです。いろいろな人の話を聞いたり、ネットを調べたりするとと、繰り上げ返済をすれば一気に減る等の情報もあるのですが、実際にどうなのか?本当にそれが得なのか?がわかりません。また、ローンを組んでいればそれが生命保険代わりにもなると聞いているので、その目的で残す選択肢もあるのかなと思っています。おそらく、同じようにローン関係で悩みを持っている方は多いだろうと思いますので、このような疑問へのQAをサイトに載せてもらえれば多数の人の参考になるのではないかと思います。自分(40代) 年収:600万、貯蓄:300万妻 (40代) 年収:450万、貯蓄:800万長男(小2)

男性40代前半 yhas1116さん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

住み替えすべきかどうか悩んでいます。

2年前、建売一戸建てを購入しました。当時の家選びの条件にぴったりのものが見つかりましたが予算を大きく上回り、それでも理想の家だから、という勢いで購入。しかし、今更ながら住宅ローンの不安が大きくなってきました。子供の教育費や老後の資金のことを考えると、より安価な住宅に住み替えて少しでも住宅に対する出費を抑えた方がいいのでは、という考えになってきました。購入当時の価格で売れそうだという査定結果はもらっています。住んで数年でより安い家に住み替えることがメリットになるかデメリットになるか、教えて頂きたいです。

女性40代前半 モカさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代後半 breathlesslove1024さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住宅ローンの繰り上げ返済の妥当な額は?

44歳の主婦、夫は45歳で12歳の息子がいます。約3000万円の住宅ローンを組んで14年経ち残額が1500万円ほどになりました。そして現在預貯金が1500万円くらいになっていて、ローン控除もなくなったので繰り上げ返済をしようかどうか迷っています。もちろんこれから子供に教育費がかかる時期なので、全額の返済は考えていません。余裕をもって500万円ほどの繰り上げ返済にしておくか、それか1000万円くらい返済してしまえば残額が少なくなり気が楽になるかな?と考えているところです。現在は夫の給与だけで生活はできていて、貯金も月に5万円くらい計画的にしています。来年からの中学は公立に進学するのであと3年間は学費はあまりかからないため貯蓄は継続していけますが、高校から私立に進学したら難しいかもしれまっせん。ちなみに住宅ローンの金利は固定で1.8%で、繰り上げ返済をしなければ残りは12年です。住宅ローンの繰り上げ返済をするべきか否か、またする場合はいくらくらいまでが妥当か教えていただきたいです。

女性40代後半 k_s6485さん 40代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答