将来的な面を見据えた長期的な投資方法でノーリスクで確実に資産が運用できるもの

男性30代 チャカアキさん 30代/男性 解決済み

大学を卒業してから社会人として働いていますが、いまひとつ収入が増えずに困っています。それだけでなく私は学生時代に奨学金を借りていたため、毎月の返済に追われています。それだけでなく埼玉県の田舎の方に住んでいるため、車が必須となっているため、とにかく収入の少なさが悩みとなっています。そこで私は投資関係のことに興味をもち、確実にローリスクで将来のことを見据えて長期的に利益を出すことができればと思うようになりました。そのため、私のような初心者でも手軽に始めることができ、それだけでなく購入後も仕事に支障をきたさないように基本的にほったらかしで資産運用ができればと思っています。そういったことについて基本的なところから教えてもらえればいいなと思います。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

チャカアキ様、ご質問ありがとうございます。

資産運用を長期で考えられているのはとても良いと思います。ただ確実にローリスクというものは、 ないのではないでしょうか。

強いて言えば貯金の場合は、1000万以内であれば銀行が破綻しても守られますが、今後の物価上昇などを考えた場合には、実質的な目減りが起こってきます。

資産運用で言うリスクとは、損失を被る危険性という意味ではなく、想定される利回りに対する振れ幅のことを言います。

ですので仮に想定される利回りが5%の商品で、リスクが20%だとすると、良い時には25%の利回りが期待でき、悪い時には-15%の利回りになるというイメージです。

ただ想定される利回りは5%ですので、長期的に考えると5%の利回りで増えていくことになり、運用期間が長くなると、悪いリスクの時でも元本を割ることはなくなってくると言えます。

またこういった商品を積立購入していくことで、購入単価の平均が取れ、リスクを軽減することも可能です。

さらに分散投資をすることで値動きの違う商品を購入し、全体のリスクを軽減することもできます。

投資は「長期」「分散」「継続」が基本的な考え方です。

ですので、これから少しずつでも積立投資を始められると良いと思います

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/03

ご存じと思いますが、リスクとリターンは表裏一体です。リスクのない商品はリターンも期待できません。
預貯金はリスクがないと考えられていますが、今後物価が上昇始めるとインフレ率分だけ貨幣価値は目減りします。そのため、広い意味で預貯金もリスクがないとは言えなくなっています。

その中でも、質問者様の希望に近い投資方法は長期・積立・分散運用になります。社会人として会社勤めであればiDeCoがベターと考えますが、あくまで老後の資産形成のための制度なので60歳以降まで引き出すことはできません。iDeCoは手続き後は基本、指定口座からの引き落としになります。月額最低拠出額は5000円となりますが、拠出金全額が所得控除の対象となりますので、所得税額や住民税が軽減されます。これで、手取り額を少し増やすことも可能と思います。

また、iDeCoなどの長期・積立・分散投資をメインとした運用方法ではローリスクではありませんが、継続することでリスクを軽減する効果が期待できます。iDeCoの60歳まで引き出せないことがネックになるのであれば、税制優遇はiDeCoほど厚くはありませんが「つみたてNISA」を活用する方法もあります。

長期・積立・分散投資を成功させる秘訣は「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。
頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供に関する費用や資産運用について

貯金はあるのですが、資産運用にどのくらい回そうかで悩んでいます。というのも子供を出産したばかりで養育費や保育園や医療費などどれくらい増えるものなのか、予測できていないからです。貯金ばかりで資産運用はほぼしてませんでしたが、子供も大きくなったら出費も増えるし、定期預金に預けただけでは微々たる利息しかつかないし、運用を考えなくては、と思ったのが子供ができてからだったので、ちょっと考えるの遅かったかなーと後悔してます。今までであれば夫婦の支出はだいたい決まっていたので、この分は月々貯められる!というのがだいたいわかっていたのですが、資産運用始めるタイミングと子供による支出が始まるタイミング同じになってしまいました。大まかにこれはかかるものとして手元においておくべき子供に関する費用ってどのくらいなんでしょうか、アドバイスもらってから資産運用の金額を決めたいな、と思ってます。

女性30代後半 アライブさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

30年後に苦労しない不労所得の形成について

今の会社で定年後の再雇用まで働くには体力的にきついと考えており、再雇用での収入とまではいかなくも年金の足しになるような不労所得を株等で補いたいと考えています。どのようなポートフォリオで資産を形成していくべきでしょうか?

男性30代後半 344さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

手数料ハンターから身を守るには

現在NISAを活用して投資などをしています。ただ、素人なので例えば株式投資などは自分でするにはリスクが伴いできません。銀行を介して投資などをしています。ただ、銀行や証券会社に頼むとやはり都度手数料を取られます。自分で勉強すればよいのかと思いますがそんな時間もなく、どうすれば手数料を取られず失敗せずに投資が出来るでしょうか。また、今後子供が生まれたりすると学費その他いろいろお金がかかってきます。子供のために今からできる資産運用として、手数料を取られずに自分で出来る運用は何があるでしょうか。今経済の先が見えずに不安が多く、預金をしてしまいがちですが、資産全体として何パーセント位を投資に回していけばよいのか、家計全体として理想的な割合を教えて頂きたいです。旅行などもいけない今こそ余剰資金で運用をしたいと考えています。

女性30代前半 white310さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について調べてもよく分からない

資産形成をしたいと考えていますが、資産の運用方法だったり株の選び方、投資信託の選び方など知識がなく運用しようと思ってもなかなか始められずにいます。また将来のためにも本業の収入ではなく副業や投資で本業並の収入を得たいと考えています。しかし、本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません。そのためどのようにすれば良いか分からずにいます。この先結婚や子供が生まれるまでにはある程度の資金を貯め、老後には焦らず余裕をもった生活を送りたいと考えています。また、今からでも本業の割合を少なくしていき時間に余裕をもった働き方をしたいと考えています。そうすることで投資に挑戦する時間を作ったり余裕を持ちたいですがまとまった資金で何から始めれば良いか分からないです。調べてもいますが分かりません。

女性20代後半 nn412さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用に向いている性格はどんな人か教えてください。

私が今回相談したいのは、親族の浪費癖と貯金ができない体質についてです。普段はそんなでもないのですが、おいしい話があるとすぐに飛びついてしまうタイプです。親族は自信とプライドがあるから余計に詐欺に引っかかりやすいタイプだなって思ってます。株式投資やFX流行の仮想通貨に興味があるようで、100万円単位で使ってしまっているようです。私としては将来の老後資金や医療費等で物入りの時のため、コツコツ貯めたいと思っているのですが、実際コツコツではそんなに貯金は増えません。コロナで家にいる機会も増えた事で、FXや株式投資など、資産運用に興味を持っている人が若い人でも増えているといいます。これを機に始めてみたいのですが、資産運用に向いている性格などはあるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 れんたさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答