将来的な面を見据えた長期的な投資方法でノーリスクで確実に資産が運用できるもの

男性30代 チャカアキさん 30代/男性 解決済み

大学を卒業してから社会人として働いていますが、いまひとつ収入が増えずに困っています。それだけでなく私は学生時代に奨学金を借りていたため、毎月の返済に追われています。それだけでなく埼玉県の田舎の方に住んでいるため、車が必須となっているため、とにかく収入の少なさが悩みとなっています。そこで私は投資関係のことに興味をもち、確実にローリスクで将来のことを見据えて長期的に利益を出すことができればと思うようになりました。そのため、私のような初心者でも手軽に始めることができ、それだけでなく購入後も仕事に支障をきたさないように基本的にほったらかしで資産運用ができればと思っています。そういったことについて基本的なところから教えてもらえればいいなと思います。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

チャカアキ様、ご質問ありがとうございます。

資産運用を長期で考えられているのはとても良いと思います。ただ確実にローリスクというものは、 ないのではないでしょうか。

強いて言えば貯金の場合は、1000万以内であれば銀行が破綻しても守られますが、今後の物価上昇などを考えた場合には、実質的な目減りが起こってきます。

資産運用で言うリスクとは、損失を被る危険性という意味ではなく、想定される利回りに対する振れ幅のことを言います。

ですので仮に想定される利回りが5%の商品で、リスクが20%だとすると、良い時には25%の利回りが期待でき、悪い時には-15%の利回りになるというイメージです。

ただ想定される利回りは5%ですので、長期的に考えると5%の利回りで増えていくことになり、運用期間が長くなると、悪いリスクの時でも元本を割ることはなくなってくると言えます。

またこういった商品を積立購入していくことで、購入単価の平均が取れ、リスクを軽減することも可能です。

さらに分散投資をすることで値動きの違う商品を購入し、全体のリスクを軽減することもできます。

投資は「長期」「分散」「継続」が基本的な考え方です。

ですので、これから少しずつでも積立投資を始められると良いと思います

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/03

ご存じと思いますが、リスクとリターンは表裏一体です。リスクのない商品はリターンも期待できません。
預貯金はリスクがないと考えられていますが、今後物価が上昇始めるとインフレ率分だけ貨幣価値は目減りします。そのため、広い意味で預貯金もリスクがないとは言えなくなっています。

その中でも、質問者様の希望に近い投資方法は長期・積立・分散運用になります。社会人として会社勤めであればiDeCoがベターと考えますが、あくまで老後の資産形成のための制度なので60歳以降まで引き出すことはできません。iDeCoは手続き後は基本、指定口座からの引き落としになります。月額最低拠出額は5000円となりますが、拠出金全額が所得控除の対象となりますので、所得税額や住民税が軽減されます。これで、手取り額を少し増やすことも可能と思います。

また、iDeCoなどの長期・積立・分散投資をメインとした運用方法ではローリスクではありませんが、継続することでリスクを軽減する効果が期待できます。iDeCoの60歳まで引き出せないことがネックになるのであれば、税制優遇はiDeCoほど厚くはありませんが「つみたてNISA」を活用する方法もあります。

長期・積立・分散投資を成功させる秘訣は「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。
頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

副業での資金などを回して投資を検討中です。

現在、私は一家で会社を経営しております。私の母が代表取締役。私が取締役社長。私の妻がパートタイマーとして事務仕事をしてくれています。先代の父は現在は隠居して、立場上は取締役として残っていますが、事実上ほぼ引退しているような状況です。私と私の妻の世帯収入でも割と良い方かと思いますが、思ったようにお金が貯まりません。子供が小さいので、色々とお金がかから時期ではありますが、もう少し余裕資金が欲しいです。現在取り組もうとしてる事として、副業で発生した資金プラス私の所得から出た余剰金を少しでも投資の回そうと考え、日々勉強しています。投資信託と暗号通貨に少しずつリスクを分散しながら積み立てていこうとは思っているのですが、投資信託の方がNISAなどを活用すれば税制優遇があるのでいいのかな?と素人なりに考えるのですが、どうすればよろしいでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性30代後半 はっさんさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生活を切り詰めるか投資などを行っていくべきか

現在貯金もわずかで失業や病気などにより収入が途絶えた際に生活に不安を感じます。月に生活に要するに費用以外で捻出できる金額は二万円程度です。生活費を切り詰めて貯金をして将来に繋げていくのがよいのか、または積立投信や株式投資をしていくのがよいのか教えていただきたいです。堅実に貯金をしても金額としては不十分なのではないかと考える反面、株式等の投資に関してはリスクが多いイメージがあるのと知識がないと敷居が高いイメージがあり手を出しづらいのが正直なところです。もし投資が有用な資産形成の手段となるのであれば、初心者が手掛けやすい商品をアドバイス頂きたいです。また、小学生の子供が二人おります。将来かかっていく費用のイメージもつかみづらいことから、適正なライフプランニングについてもアドバイス頂けると幸いです。

男性40代前半 hiraoka0804さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資の仕組みについて

老後2000万円問題などのこともあり、将来のお金に不安があります。今からでも少しずつお金を積み立てておこうと思い、積立貯金をしています。積立貯金を申し込む際にNISAや投資信託を勧められました。その時は断ったのですが、NISAや投資信託はどのようにしてお金が増える仕組みになっているのでしょうか。また、いまから投資を始めるとしたらどのような投資方法がおすすめですか?

女性20代後半 chkさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答