更新時期が迫っています 更新内容について

男性60代 masakazu777さん 60代/男性 解決済み

現在入っている保険が来年更新となると連絡が来ました、毎月14000円の掛け金で20年以上継続しています、子供も巣立ちしたので掛け金が上がるぐらいであれば、内容の変更を考えています、現在は入院時7000円となっていますが、それを0円に 死亡時が2000万となっていますがそれを1000万くらいに変更したいと考えていますが、かれこれ20年継続している終身保険なのでそこから全く違う保険に変えるのは損をすると周りから言われますが、もう一つ腹落ちしません、なぜ他の保険会社に変更すると損なのかと、56歳以上になると死亡時に家族に迷惑をかける金額は少なくなると思うのでもしかしたら500万くらいでもいいかなとも思っています、どうでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

一般的に、保険料は、年齢(と性別)ごとに決められており、払込期間の平均を取っています。なので、保険料の更新は、次の払込期間の平均になるので、保障内容が同じであれば、保険料も上がります。そこで、保障内容を下げて、保険料をそのままにする考えですが、不要な保障内容であれば、問題がないと思います。むしろ、不要な保障を削減することをお勧めします。損をするという表現ですが、終身保険であれば、解約返戻金があるので、支払った保険料総額と比較すると確かに、損なのかもしれません。でも、万一の時に経済的保障を得られる分が、その損(保険料)に含まれているので、それが子供の独立などで不要になれば、続けていく意味はなく、むしろ無駄な保険料を支払うことになります。なので、気にする必要はありません。さて、問題はどういう形に変えるかですが、
死亡保障については、500万円でも問題ないと思います。一方、入院保障をゼロにするのは、少し勇気がいるかもしれません。60代以降は、死亡リスクよりも長生きのリスクの方が高くなるので、保障額を減らしてでも残した方がいいと考えます。ただし、その分の預貯金が充分ある場合や、保険料が高額になるようであれば、ゼロにするのも仕方ないとも考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建て生命保険は、メリットありますか?

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。今年に入ってから不景気となってしまっているため、保険商品のなかで利益性も兼ね備えた生命保険に切り換えるべきではないかと、夫婦で話し合うようになりました。そして、夫婦で近所にある保険相談ショップに出向いて、相談してみました。すると、保険相談ショップのスタッフが「受取金額が増える可能性のある生命保険があります」と言い、外貨建て生命保険を勧めてくれました。保険の内容は、生命保険金額についてはアメリカドル建てとなっており、交通事故や病気で死亡した場合の保険金は決まっている。しかし、アメリカドル建てのため円安の場合は、現在よりも受取額が増えるし、円高の場合は受取額が減るという説明を受けました。そこで相談です。スタッフは、これからは円安に向かうことを前提として推奨してきたと思うのですが、本当にドル高円安に向かうのでしょうか。仮にドル安円高の最中に不慮の死亡事故にあったら、受取金額は減ってしまいます。現在、すでに1ドル104円台となっていますが、外貨建て生命保険に加入すべきか否か、教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

配偶者と自分の保険の見直し

長女が来年就職します。配偶者と自分の生命保険、終身保険の見直しをしたいと考えています。配偶者の年齢は50代、自分の年齢も50代です。配偶者は自営業で音楽教育の仕事をしています。60歳で定年となりますが、65歳まで延長できるようです。自分も60歳で定年となりますが同じく65歳まで1年毎の契約で延長可能です。住まいは持ち家の戸建てです。住宅ローンは残り15年程度、60代後半まであります。現在の保険は医療保険とがん保険に加入しています。月々の支払いは配偶者、長女、自分と合計で約1.5万円です。長女が来年就職して独立する予定ですので、将来を見据えてどのような保険を選択するのがベターなのかを考えたいです。

男性50代後半 ロードスターさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年後は、どんな保険がお勧め?

定年を迎え、継続雇用で仕事は続けていますが、収入は、かなり減りました。収入が減ったにも関わらず、とりあえず今までと同じ保険を継続しており、月27000円ほど支払い続けている状態です。年齢的には、いつまで、どんな補償がある保険がお勧めなのか、知りたいです。日本は、高額医療制度もあり、高額な保険に入る必要が無いと、コマーシャルで言っているのを聞いたりすると、そうなのかな?こんな高額な保険に入る必要は、無いのかな?と不安になっています。私の保険の場合は、次の見直しの予定は、68歳の歳ということになっています。今まで病気も怪我も、入院もした事もなく、掛けた保険料を考えると、もったいない気もします。年齢的には、これから大きな補償があった方がいいのか?それとも、もう歳なので、それほど補償は、必要無いのか知りたいです。夫は、55歳。私は、60歳で、子供は、いません。一軒家の自宅がありますが、ローンは、ありません。

女性60代前半 hiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

掛捨てじゃない保険

当方40代半ばの男性です。過去には保険商品にも貯蓄としても活用できるような魅力のある商品があったように記憶しています。そして最近では、積み立てながら補償を準備する保険商品が減ってきている、魅力がなくなってきていると聞きました。あったとしても払ったよりも少なく帰ってくる、あるいはギリギリ払い込んだ金額と同程度の金額が帰ってくるのが精一杯なんだとか。今や、保険で積立も準備するたい考え方はナンセンスなのでしょうか。今後、保険に加入して補償と積立、補償と貯蓄を両方賄えるようなものを準備することは可能でしょうか、それとも保険は補償、保障するものだ、と割り切り、貯蓄、資産運用は別の方法で検討した方が良いのでしょうか。何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。

男性50代前半 マッキーVさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

相続対策で保険をかけることのメリットを教えてください

会社員(正職員)女性年収240万円配偶者なし子供1人現在、終身保険の加入を検討しているところです。配偶者はおらず、受取人は子供にしようと考えています。保険は相続対策にもなると聞きますが、加入することで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。私が検討している終身保険に加入することで、将来私が亡くなったときに、子供に税金などの面でメリットはあるでしょうか。また、保険金額もどのくらいの保障で加入したらよいのか迷っています。せめて子供が成人するまではしっかりとした保障で加入したいのですが、逓減タイプや定期タイプなどがあり迷っています。なるべく安い掛金で加入したいのですが、おすすめのタイプはあるでしょうか。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答