2021/03/09

子供の保険は必要か

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
現在、3人目を妊娠しています。
私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。
家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。
そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。
誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。
母がお金を出して一括払いをします。
母から、私の名義で入ったらと提案がありました。
保険会社の方からのアドバイスのようです。
私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。
子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。
母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。
子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険は、掛金を積立方式で拠出して、満期保険金を学資などに充てることを目的とした保険で、契約者たる親に万一のことがあった場合に、以後の掛金が免除になって契約を継続できるところにメリットがあります。なので、一時払い(一括払い)した場合は、そのメリットが享受できません。なので、定期預金などにした方が良いのではという考え方は理にかなっています。ただし、この場合、
贈与税が課される可能性があります。贈与税は、親または祖父母からの生活費や教育費は、非課税とされていますが、それらは必要とする都度、その支払いに直接充てられるものに限られています。そういう意味では、学資保険も注意が必要と言えます。なので、令和3年3月31日までに適用される「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」を利用するのは如何でしょうか?これは金融機関等の信託などの仕組みを使って贈与者が一括で資金を拠出し、受贈者(子供)が、教育資金などの支払いをした場合に、その資金から支払われる制度で、1,500万円(うち習い事500万円含む)まで贈与者が非課税になります。検討していたければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

ファイナンシャルプランナーとの関係

我が家はわたしが47歳。家内、長女20歳の、次女18歳です。10年ほど前に知人の紹介でファイナンシャルプランナーに保険、貯蓄を見てもらい、整備しました。セカンドオピニオンも伺いましたがベストということで。実際、家内がガン発症時の手続きなどもお願いできて非常にありがたかったです。こうしたファイナンシャルプランナーとの関係はどのようにしていくのがよいでしょうか?普段からやりとりができているわけでもなく、なかなかいざという時、または見直しをお願いしたい時、どうコンタクトしようかまようこともあります。特に見直しについては本来、定期的に行うべきだと考えていますがなかなか出来ていません。これをどうするのか?一番の課題です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

保険会社にだまされないための注意ポイント

最近、身内の者が有力ながん保険会社から保険の切り替えを進められました。ところが、セールスの担当者から話をいろいろ聞いていると、保障の内容が大きく変わるわけでもないのに、保険料がアップすることに気が付きました。保険会社の担当者に問いただしてみると「言われてみればおっしゃる通りですね。」という回答でした。保険会社が、はじめから騙すつもりで、新商品を売り込んできたのか、と愕然としました。あるいは、ひょっとするとセールスの担当者自身が契約の内容をよく把握していなかったのではないかとさえ疑いたくなりました。最近、保険の関係では様々な「だまし」が横行しているように思われます。保険会社にだまされないための注意点をぜひ教えてください。

男性70代前半 tnjmk0121さん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/16

入るべき保険について

現在、生命保険と個人年金保険の2つに入っていますが、値段相応の契約内容なのか不安です。月に2万円ぐらい払っており、この時代にあった保険に入りたいと考えております。26歳の年齢というのもあり、今後を考えていくうえで将来性のある保険に入り、収入と支出のバランスを考えて納得する保険に入りたいです。耳に持病があり、今後再発の危険性もあるため、見直しをすることで不利益になることも考えてしまい、中々見直しをすることができません。保険会社も多くあるため、どの保険会社、契約内容がいいのかまったくわかりません。個人年金保険も先が見えないのもあり、わからぬまま加入した状態です。この先、家庭も持つ予定であるため一度考え直したいです。

男性30代前半 huku86さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/09/02

種類が多すぎて医療保険が選べない

子供がまだ居ない20代前半で加入した主人の医療保険を今後どうして行くべきか悩んでいます。当時はまだ若く、金銭的に余裕がなかったのもあり、聞いたことのある有名な保険会社で掛け捨ての安く入れるという理由だけで選んだ医療保険にそのまま加入し続けています。現在30代半ばになり、加入当時とは経済状況も変わり、家族も増え、そろそろ保険を見直した方が良いのかなあと思っています。知識もないので数ある保険会社の中からどこを選んでどんな内容の物にしたら良いのかわからずなかなか見直しできずにいます。がん家系でもあるので、がん保険の加入も考えています。いざという時に困らないようにしておきたいのでアドバイスお願いします。

女性30代後半 にこさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答