2021/03/09

子供の保険は必要か

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
現在、3人目を妊娠しています。
私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。
家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。
そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。
誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。
母がお金を出して一括払いをします。
母から、私の名義で入ったらと提案がありました。
保険会社の方からのアドバイスのようです。
私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。
子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。
母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。
子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険は、掛金を積立方式で拠出して、満期保険金を学資などに充てることを目的とした保険で、契約者たる親に万一のことがあった場合に、以後の掛金が免除になって契約を継続できるところにメリットがあります。なので、一時払い(一括払い)した場合は、そのメリットが享受できません。なので、定期預金などにした方が良いのではという考え方は理にかなっています。ただし、この場合、
贈与税が課される可能性があります。贈与税は、親または祖父母からの生活費や教育費は、非課税とされていますが、それらは必要とする都度、その支払いに直接充てられるものに限られています。そういう意味では、学資保険も注意が必要と言えます。なので、令和3年3月31日までに適用される「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」を利用するのは如何でしょうか?これは金融機関等の信託などの仕組みを使って贈与者が一括で資金を拠出し、受贈者(子供)が、教育資金などの支払いをした場合に、その資金から支払われる制度で、1,500万円(うち習い事500万円含む)まで贈与者が非課税になります。検討していたければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

車両保険はつけた方が良いのかどうか

車両保険について質問させてください。最近ネットで車両保険不要論が出ていますが実際のところどうなのか考えております。今自分の車は7年目に入ってます。とりあえず自分の貯蓄もあるし年数もそれなりに経ってからという理由で車両保険はつけていません。かたや子供は今年車を買ったばかりです。車両保険を付けるとかなり保険代も上がってしまいます。でも、子供には貯蓄がないですし新車なので高いけれどしょうがなく車両保険をつけてる感じです。ただ、その考え方は合ってるのか分からないで自分の考えだけでやってるのでぜひ教えて欲しいです。

女性50代前半 クリットさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

収入は少ないです。でも、やっぱり保険はあったほうがいいの?

私は現在独身であり、ありがたいことに五体満足なことから保険には一切入っていません。稼ぎが少ないということで、なかなか将来への備えに当てるのが難しいという面もあります。しかし最近、年齢も重ねてきていろいろと問題が生じてくるかも知れないため、保険に入っておくべきなのか考えるようになりました。しかしどのような保険に入るべきか全く検討も付きません。保険を選ぶ上で押さえておきたいポイントなどはありますでしょうか?

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/12

保険料が月額13,000円。高いので切り替えたいと思っています

現在、生命保険を掛けていますが、保険料が月額約13,000円と決して安くはないです。自分の親の代からお世話になっていた保険代理店と契約していますが、契約条件を大体同じにしたままで他社に替えた方がいいのか迷っています。保険についてあまり詳しくないので、一般的に他社に替えて安くなるものなのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/06/22

独身が入るべき保険について

同僚が最近、生命保険に入ったと聞き、自分もそろそろ入っておいた方がいいのかと考え出しています。叔母が保険の外交員をしていたため、生命保険に対してあまりいい印象がなく、必要ない特約までつけられて保険料が高くなる、といったイメージから、どちらかというと保険の総合代理店的なところに相談した方がいいのかなと思っています。ただ、聞いた話によると、客にとってピッタリな保険よりも、手数料収入が多い保険を進められることもあると聞き、どうしたらいいのか迷っています。また、手軽な掛け金で使わなければ戻ることもある共済も気になっています。年相応の保障などを考えた場合、どういった保険に入るべきなのか、保険料の目安も教えていただければ幸いです。

女性40代前半 ゆりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

専業主婦の生命保険は必要か?

30代後半の専業主婦です。子供二人(小学生、幼稚園児)夫(40代後半)です。独身のときから生命保険に加入していました。子供が小さいときは私になにかあったら大変だからという理由で結婚してからも生命保険に入っていました。死亡保障のついたもので、月1万5千円くらいかけていました。しかし、その話を知った義母から「専業主婦が生命保険かける意味ある?あなたか死んでも困る人いないのに。」と言われ、長年かけていた生命保険を解約しました。その後、掛け捨ての医療保険とがん保険には入りました。合わせて月5千円くらいのものです。私としてはやはり子供のために死亡保障のついた生命保険に入りたい気持ちもあります。専業主婦に死亡保障のついた生命保険の加入は必要ありませんか?

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答