2021/03/09

子供の保険は必要か

女性30代 あかりひかりさん 30代/女性 解決済み

20代の主婦です。
現在、3人目を妊娠しています。
私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。
家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。
そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。
誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。
母がお金を出して一括払いをします。
母から、私の名義で入ったらと提案がありました。
保険会社の方からのアドバイスのようです。
私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。
子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。
母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。
子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

学資保険は、掛金を積立方式で拠出して、満期保険金を学資などに充てることを目的とした保険で、契約者たる親に万一のことがあった場合に、以後の掛金が免除になって契約を継続できるところにメリットがあります。なので、一時払い(一括払い)した場合は、そのメリットが享受できません。なので、定期預金などにした方が良いのではという考え方は理にかなっています。ただし、この場合、
贈与税が課される可能性があります。贈与税は、親または祖父母からの生活費や教育費は、非課税とされていますが、それらは必要とする都度、その支払いに直接充てられるものに限られています。そういう意味では、学資保険も注意が必要と言えます。なので、令和3年3月31日までに適用される「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」を利用するのは如何でしょうか?これは金融機関等の信託などの仕組みを使って贈与者が一括で資金を拠出し、受贈者(子供)が、教育資金などの支払いをした場合に、その資金から支払われる制度で、1,500万円(うち習い事500万円含む)まで贈与者が非課税になります。検討していたければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険料が高くて困っています!

ほけんの窓口で相談し、色んな話を聞いて自分達にとって最安値の保険を選んだはずなのに、あるFPさんに相談したところ、『保険料が高すぎる』とご指摘を受けました。世間の相場があまりわかりませんが、現在夫婦2人で約2万円払っています。私自身が、子宮がん検診に1度引っかかってしまった事もあり弾かれた保険があったのも問題なのですが…。FPさんによると、怪我や入院、最悪死亡した時に国から出るものがあるので保険は最低限で良い、と言われましたが最低限がどこまでかもわからずほけんの窓口ではそこまでの話をして頂けなかったので結局どれを選ぶべきか、全くわかりません。保険の種類が多すぎますし、国が負担してくれるものももっと詳しく知れたらいいなあ、と感じています。

女性30代後半 woooodyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

子どもの将来資金について

昨年第1子を出産した新米母です。今の社会では多くのお子さんが大学まで出るのが主流になりつつあります。実際自分自身も奨学金も借りずに大学まで卒業させてもらいました。しかし、実際子育て中になると我が子への将来のお金への不安が大きくなる一方です。そのため現在学資保険について様々な資料を取寄せたり勉強をしています。そもそも学資保険が大学資金の最良なのかも危ういところです。調べていると外貨保険や終身保険・積み立てNISAなど様々な投資があり何が1番我が家にとって、わが子にとって良いのか分からない!というスパイラルに陥ってしまいました、、もともと投資などの知識は全くなく出産して子どもができて初めて勉強しているところなので、子どもの将来資金に最良な保険などの投資は何がいいか聞きたいです!

女性30代前半 haachan25さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

老後資金をどう増やしていけばいいでしょうか?

初めまして。私、年齢39歳、世帯年収720万、既婚で子供2人(高校生と小学生)住宅ローン月5万円(後25年返済)車のローン月3万円(後3年)子供もこれから進学等でまだまだお金が掛かるのですが、老後の資金も少しずつ貯めていこうと思い、まわりの人たちに聞いたら、投資信託、つみたてNISA等を活用している方々が多くいました。只、色々と種類がありすぎて、どの証券会社を選べばいいのか、ネットの証券会社がいいのか、どこに投資を振り分ければいいのか、専門書等も読みましたが、イマイチよくわからいので、ぜひ初心者でも失敗しない選び方を教えていただければ幸いです。後、会社で確定拠出年金にも加入しており、積み立て型が半分、投資型が半分にしていますが、積み立て型を辞めて投資型100%がいいと、言われましたがどうなのでしょうか?

男性40代前半 mni001086さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/06/22

保険に関する考え方

保険というのはリスクがあるからこそ、というものであることは理解しています。そのリスクによって生じる可能性がある金銭的な負担というのを予想して保険金をかけておくことでもしそれが発生した時に保険金によって賄おうという考え方であろうと思うのですが実際問題として年齢や職業性別などによって備えるべき保険と別に備えなくても良いような保険というような部分があると思うのですがそういうことはどうやって判断すればよいものでしょうか。そうしたこともファイナンシャルプランナーの人に相談しても大丈夫なものなのでしょうか。また実際相談する場合にはどのような情報を持っていくべきであるということになっているのでしょうか。それによって得られる情報の質の差なんかも出てきてしまうものでしょうか。

その他40代前半 まっちゃるさん 40代前半/その他 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

20代、保険に加入するべき?

私は新卒で現在の会社に就職し今年で3年目になりますが、保険には加入していません。コロナウイルス感染拡大のニュースをきっかけに、職を失う可能性や働けなくなったときの危険性を意識するようになりました。しかし、保険をどこまでかけるのか(例えばがん保険等にも加入した方がいいのか)が分からず対策ができていな状況です。できれば、今は保険料が低額な掛け捨て保険にして結婚後は貯蓄型の保険にできればなとは考えています。交際相手もおり、おそらく数年内には結婚の予定ではありますが独身時から保険加入をするべきなのか。また結婚後、夫婦で保険加入について話し合ってから保険を決めた方がいいのかも悩んでいます。20代、未婚では保険に加入するべきなのか、するとしたらどこまで保証した方がいいのか教えていただきたいです。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答