2021/03/17

老後資金をどう増やしていけばいいでしょうか?

男性40代 mni001086さん 40代/男性 解決済み

初めまして。
私、年齢39歳、世帯年収720万、既婚で子供2人(高校生と小学生)
住宅ローン月5万円(後25年返済)車のローン月3万円(後3年)
子供もこれから進学等でまだまだお金が掛かるのですが、
老後の資金も少しずつ貯めていこうと思い、まわりの人たちに聞いたら、
投資信託、つみたてNISA等を活用している方々が多くいました。只、
色々と種類がありすぎて、どの証券会社を選べばいいのか、ネットの証券
会社がいいのか、どこに投資を振り分ければいいのか、専門書等も読み
ましたが、イマイチよくわからいので、ぜひ初心者でも失敗しない選び方
を教えていただければ幸いです。
後、会社で確定拠出年金にも加入しており、積み立て型が半分、投資型が半分
にしていますが、積み立て型を辞めて投資型100%がいいと、言われましたが
どうなのでしょうか?



1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

つみたてNISA口座はネット証券で開設するのがお勧めです。つみたてNISAの対象となる投資信託は金融庁が厳選した銘柄に限られていますが、全ての銘柄を全ての金融機関が取り扱っているわけではありません。大手ネット証券はその対象銘柄が多いのでお勧めになります。口座を開設しても対象となる銘柄がなければ意味がありません。銘柄は世界株式を対象とした投資信託がベターです。コロナの影響でどの国がいち早く経済回復するかわからない状況で、一部の国に資産を集中することは逆にリスクが高まる可能性があります。そして重要なことは「早く始めて、途中で止めないこと」です。止めてしまっては積立投資で得た量を手放してしまう結果になり、長期・積立・分散投資の効果が失われてしまいます。
確定拠出年金で積立型と投資型というにはわかりませんが、積立型は元本確保型という判断で話を進めます。確定拠出年金では少なからずとも運用管理費などのコストがかかります。そのため、コスト以上の運用実績が伴わないと実質的に元本割れとなってしまう可能性があります。事実、確定拠出年金運用の約半分が1%未満の運用実績になっているデータがあります。確定拠出年金も上記のつみたてNISAと同じく長期・積立・分散投資です。投資型の方が結果的に運用成績が良くなると考えられます。投資型100%がいいというのはこのようなデータに基づいたアドバイスではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

掛け捨ての部分が少ない保険

現状にて正社員として雇用されておりますが、コロナ禍においては明日にも会社が倒産しても不思議ではない状況です。また固定給の収入は残業代を頼る部分が無くなり減る一方です。反して出費に関しては子供の成長や進学に比例して段々と増加しています。特に教育費は増加傾向にあり、自身の生活面において節約を意識してと思うところで実行してますが実感できる改善とは思えません。趣味に費やす費用や飲食店での飲酒は我慢してます。切り詰めて出た僅かな金額を積み立てにするとか無理してでも行動しなければと思うのですが長く続けられるのかと、この先、現状のまま更に生活面が悪化することを考えると不安しかありません。何か有効な手立てがあればアドバイスいただきたいです。

男性50代前半 アルソンさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか?

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/17

サラリーマン時代の保険、いまも必要?

サラリーマン時代に生命保険、医療保険に入っていて現在も支払っています。高給だったので、結構な志望補償や肥料費などをつけているのですが、50歳を超えて「そんなに必要なのかな」と思うようになっています。月々の支払は1万5000円を超えていますが、現在は会社を退職して自営業をしているので、かつてのような余裕もありません。また妻も働いているし、持ち家もあります。子どもも一人です。どれくらいの保険に入っておけばいいのか?相対的な評価をすることができないので、迷ったままの状態で、高いなと思いながらも解約や変更ができずにいます。現在の生活環境だと、どれくらいの補償を構えておけばいいものなのでしょうか?子供は現在高2で大学まではいかせるつもりですが、1人だけです。

男性50代後半 sugino0808さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/16

保険についていつどのように考えるべきか

現在29歳ですが、訳あって定職に就いたことが無く、車も運転しないので、保険は自転車保険(親の自動車保険に付いていると聞きました)以外、全く入っておりません。結婚の予定もありません。現在求職中ですが、就職して収入を得るようになったら、やはり保険についても考えるべきなのでしょうか?自動車を運転するなら自動車保険、自転車を運転するなら自転車保険、とは思うのですが(車は運転の予定がありませんが、自転車は運転するかも知れません)、それ以外にどのような保険について検討すべきなのか、どのような基準で検討すべきなのか、さっぱり分かりません。・どのような段階で(例:年齢、収入、ライフステージ、等)・どのような保険について(例:生命保険、医療保険、等)・どのような基準で(例:収入の〇%が保証される、手取り収入の〇%以内に支払い金額を抑える、等)検討すべきか、教えてください。

女性30代前半 sackie_singingさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

今のうちに入っておくべき保険は?

現在学生である自分であるが、近いうちに社会人になるにあたって保険について知っておくことで、将来に備えられると思います。社会人になり、働くにあたって労災に関することや、一人ぐらしをしなければならず、その際に借りるアパートメントにしても火災保険などに入っておくべきなのかといった智識がまったくなくそのことについて相談したいと考えます。もし、それについて今のうちにできることがあるとするならば、社会人になってすぐにあたふたとなるのではなく、時間があるうちに解決しておくことで、安心できると思います。またFPはさまざまな智識があるので現在の世上において知っておくことを教えてくれそうで便りになる。今後家族が増えることになるだろうが、そのときに入る保険についても聞きたい。

男性30代前半 Nozomi_dango3tyonan1さん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答