築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。
マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。
保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。
家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。
このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?
また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は岐阜県に在住している人であることを確認しております。

そのため、質問に回答を行った令和2年度現在において、一部、岐阜県に在住している人に対する回答となっている部分があることをあらかじめご留意ください。

Q.今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?

A.はじめに、地震保険の保険料は、原則として「建物の構造」と「都道府県」によって保険料率が決まっており、保険会社による地震保険料の違いはありません。

ちなみに、建物の構造には「イ構造」と「ロ構造」の2つがあり、それぞれの違いを簡単に説明しますと以下の通りです。

・イ構造:耐火建築物・準耐火建築物など(鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建物)
・ロ構造:イ構造に該当しない建物(木造などの建物)

参考:地震保険基準料率表
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/earthquake/pdf/201905_table.pdf#view=fitV

なお、岐阜県における「保険金額1,000万円あたり/保険期間1年(単位:円)」の地震保険の年間保険料例は以下の通りです。

・イ構造:8,100円
・ロ構造:15,300円

参考:Yahoo保険 地震保険の保険料の決まり方−都道府県別料率−
https://insurance.yahoo.co.jp/fire/info/temblor_04.html

質問内容からは、質問者様が住んでいる建物の構造や実際に加入している火災保険の内容がわからないため、地震保険料がいくらになるのか一概に回答をすることはできません。

ただ、現在加入している火災保険に途中で地震保険を付加することができるため、まずは、火災保険に加入している保険会社に対して問い合わせてみることが確実だと言えます。

Q.どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください

A.地震保険は、基本的に一般の保険と異なり「特約」のように補償内容に厚みを持たせるといったようなものはありません。

したがって、「どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのか」について、おそらく質問者様は、地震保険について、少々、勘違いされている部分があるのではないかと感じています。

なお、地震保険の補償は、「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」といった損害の程度によって補償される保険金額が異なっております。

つまり、実際に地震が発生し、その地震によってどの程度の損害を被ったのかによって補償される金額や補償の有無は全く異なることを意味します。

おわりに

現在の質問者様の場合、地震保険に加入していないことから、仮に、地震によって住宅に損害を受けた場合、補償が全くされることはないと言い切ることができます。

度重なる地震によって、懸念を抱えているようですから、この懸念を早く払しょくするためにも早期の地震保険に加入しておくことが望ましいと言えそうです。

なお、その際、他に不明点があれば、契約加入前に再度確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険について

6年ほど前に自宅を購入し、ローンと共に火災保険、地震保険に加入しました。5年ごとの契約なので、去年契約更新はしたのですが、そもそも他社との比較などは一切行わず、用意されていた保険に加入したため、今入っている保険がいいのかどうかあ考えたこともありません。家の場所的に、水害は考えにくかったため、災害の補償だけは外しましたが、それ以外の保証については提案された内容そのままです。特に不都合な点があるわけではないですが、何を基準にどう選べば良いかも考えずに契約したため、最適な保険なのかどうかいまいちわかりません。一般的に火災保険を選ぶ時に何に注意して選ぶのが良いか。強烈な自然災害が増えている昨今、考慮した方がよい項目はないのかなど、初歩的な事から教えてください。

男性40代後半 syakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

地震保険は入った方が良いのでしょうか?

色んな保険がありますが、その中でも地震保険に入る必要があるのかかなり疑問に感じています。色んな保険がありますが地震保険というのは比較的最近にできた保険だったと思います。それは昔は地震保険自体に需要がなかったからだと思うからです。少なくとも火災保険需要はなかったと思います。ですが、そのような保険ができてから地震保険というのが注目されたと思うのですが、私はあまり地震保険の必要性を感じないのですが、実際はどうなのでしょうか?地震保険は入った方が良いのでしょうか? それとも入る必要はないのでしょうか?もし入った方が良いならどういう点で入った方が良いか教えて欲しいです。必要ない者に入りたくないのでそこらへんを詳しく教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

乗用車を購入する際に長期契約した自動車保険のままでいいのか?

自分は乗用車を保有しているのですが、自動車保険のことについて質問があります。自分は、この乗用車を購入したディーラーのススメで、「長期(5年)の自動車保険」に加入しました。その方が保険料も安くなるし、もし保険を利用したとしても5年間は保険料が変わらないというのも家計的にも助かると感じ、加入しました。しかし、よくよく考えてみると、ダイレクト保険などのインターネットで契約する自動車保険の方が保険料が明らかに安いのです。インターネットで契約する場合は、単年契約のため、保険を利用したら次の年から保険料も上がりますし、階級も落ちることは理解していますが、毎月の保険料の支払いが低くなるならそっちの方がいいと感じています。長期で加入する自動車保険とインターネットで契約するダイレクト自動車保険はどちらの方がメリットがあり、どんなことにデメリットがあるのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険に家族割はありますか。

私は独身時代からお世話になっている保険代理店で自動車保険の契約をしています。約20年お世話になってきたのですが、その保険代理店が間もなく閉店することになりました。一応後継の担当者はいますが、新しい担当者は保険会社の直属社員ということで今までのように万が一事故が起きた場合には現場まで来てくれたり自宅を訪問してくれるようなこともないような気がします。一方で夫の方は独身時代から別の保険代理店で自動車保険を契約していますが、親身な人であるということを聞き私の担当者が退職するのを機に夫と同じ保険代理店で自動車保険の契約をしたいと思っています。このような場合家族が複数契約するということから、携帯電話の契約と同じように保険料自体が以前と比較して安くなる可能性はありますでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答