築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。
マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。
保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。
家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。
このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?
また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は岐阜県に在住している人であることを確認しております。

そのため、質問に回答を行った令和2年度現在において、一部、岐阜県に在住している人に対する回答となっている部分があることをあらかじめご留意ください。

Q.今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?

A.はじめに、地震保険の保険料は、原則として「建物の構造」と「都道府県」によって保険料率が決まっており、保険会社による地震保険料の違いはありません。

ちなみに、建物の構造には「イ構造」と「ロ構造」の2つがあり、それぞれの違いを簡単に説明しますと以下の通りです。

・イ構造:耐火建築物・準耐火建築物など(鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建物)
・ロ構造:イ構造に該当しない建物(木造などの建物)

参考:地震保険基準料率表
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/earthquake/pdf/201905_table.pdf#view=fitV

なお、岐阜県における「保険金額1,000万円あたり/保険期間1年(単位:円)」の地震保険の年間保険料例は以下の通りです。

・イ構造:8,100円
・ロ構造:15,300円

参考:Yahoo保険 地震保険の保険料の決まり方−都道府県別料率−
https://insurance.yahoo.co.jp/fire/info/temblor_04.html

質問内容からは、質問者様が住んでいる建物の構造や実際に加入している火災保険の内容がわからないため、地震保険料がいくらになるのか一概に回答をすることはできません。

ただ、現在加入している火災保険に途中で地震保険を付加することができるため、まずは、火災保険に加入している保険会社に対して問い合わせてみることが確実だと言えます。

Q.どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください

A.地震保険は、基本的に一般の保険と異なり「特約」のように補償内容に厚みを持たせるといったようなものはありません。

したがって、「どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのか」について、おそらく質問者様は、地震保険について、少々、勘違いされている部分があるのではないかと感じています。

なお、地震保険の補償は、「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」といった損害の程度によって補償される保険金額が異なっております。

つまり、実際に地震が発生し、その地震によってどの程度の損害を被ったのかによって補償される金額や補償の有無は全く異なることを意味します。

おわりに

現在の質問者様の場合、地震保険に加入していないことから、仮に、地震によって住宅に損害を受けた場合、補償が全くされることはないと言い切ることができます。

度重なる地震によって、懸念を抱えているようですから、この懸念を早く払しょくするためにも早期の地震保険に加入しておくことが望ましいと言えそうです。

なお、その際、他に不明点があれば、契約加入前に再度確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は安心なの

ちまたでは保険に入っていれば安心という風に思われていて、まさかの時の保険という風に考えられているようです。もちろん、何かあたっ時に保険に入っていないよりは保険に入っていた方がいいとこくらいは私にもわかります。しかし、家を建てて地震保険に入っていれば本当に地震がきて家が壊れた時に元あった家を再建できるほどの保険金が本当に払われるのか疑問が残ります。特に、古い家の場合ですと、家自体も壊れやすく、建物自体の価値も下がっているために何かあたっ時に本当に書面で契約されている金額が払われるのかが心配です。それから、そのような災害時に保険屋が保険金を払えなくなり倒産しないかという不安もあります。ですから、なんだか高いお金を払ってまで本当に地震保険に入って大丈夫なのかという疑問を私は持っています。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

火災保険の費用を抑える方法ありますか?

私と夫は40代。夫の年収は700万です。子供が3人(0歳、11歳、14歳)いて、賃貸アパートに住んでいます。お金が貯まったら一戸建てを購入したいと考えています。最近マイホームを購入した友人がいるのですが、火災保険と地震保険に加入したと言っていました。うちは子供が3人いるので、できるだけ節約したいと思っています。そこで火災保険は不要だと話したのですが、友人は住宅ローンを組んだ場合、火災保険は入らないといけないと言うんです。正直、火災、台風などの自然災害にあったことがないので加入する意味がないと思っています。でも、友人の言う通り住宅ローンを組んだら必ず入らないといけないのでしょうか?また、もし火災保険に入らなければいけないのであれば、どうしたら費用を抑えることができますか?

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

火災保険の加入について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は現在の会社に勤めて1年であるため、年収は400万円程度でありますが、新築住宅建設中であります。建物が完成して、引き渡しまではまだ先の話にはなるのですが、完成したときには火災保険の加入が必要になってきます。私の住んでいる地域は北海道のほかの地域と比較して自然災害等が少ない地域になるのですが、昨今の自然災害等を考えたうえで、地震や水害、雪害等の特約を付けるべきかどうか悩んでいます。今後、教育資金や老後の資金確保の向けた貯蓄もしていきたいと考えているため、特約を付けて保険料が大幅に増えてしまうことは、もったいないとさえ思っています。それでも、安心して生活を送ることができるよう特約を付けておいたほうが良いか助言いただけると有難く思います。

男性30代後半 7718h‗hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車種による保健額の設定

自分は31歳の会社です。現在コロナで家にいる時間が増えたからこそ、益々外出を楽しみたいと思うようになりました。この騒動が収まった時には、お金の余裕も出来たことなので、思い切って車を購入して外出を楽しみたいと考えています。まだ買っていないし、何を買うかの検討もつかない状態です。一番最初の準備として、車にかかる保険について学びを深めたいと思っています。今知りたいのは、車の保険と一口に言っても、それは買う車の種類によって異なるのかどうかということです。例えば軽自動車なた安く、大きなダンプカーなら高いのか、といった具合に車種によって発生する保険金額の大小を知りたいです。なるたけ少額で済ませたいので、保険金額が一番かからない車種がどれなのかをピンポイントで知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車両保険を付けるべきか

自動車保険に関する悩みが有ります。現在25年経過する車両を新車から所有しています。最近まで車両保険も付けていましたが、年式の古さのみで全損で補償される額も非常に低くなってしまった割にはトータルの年間保険料も高いので、対人対物や同乗者などの補償はそのままに、車両のみ外そうか検討しています。車両を付けてある程度保険料が嵩むのは仕方ないとしても、補償される額が小さ過ぎては全く当てには出来ないと考えます。このように、年式により補償額が下がるのは致し方ないものなのでしょうか?。当方所有の車両のみならずビンテージカーでも、かなり市況の価値が年々上がる車種もあります。その場合に一般的な希少価値のない車両に対して、走行中の破損等が発生した際にある程度の補償を受けられるような、不測の事態に対処出来るプランがないものか良い案を含めて有れば知りたいです。

男性50代前半 varacudaさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答