築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

女性50代 まるまるともさん 50代/女性 解決済み

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。
マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。
保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。
家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。
このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?
また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様は岐阜県に在住している人であることを確認しております。

そのため、質問に回答を行った令和2年度現在において、一部、岐阜県に在住している人に対する回答となっている部分があることをあらかじめご留意ください。

Q.今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?

A.はじめに、地震保険の保険料は、原則として「建物の構造」と「都道府県」によって保険料率が決まっており、保険会社による地震保険料の違いはありません。

ちなみに、建物の構造には「イ構造」と「ロ構造」の2つがあり、それぞれの違いを簡単に説明しますと以下の通りです。

・イ構造:耐火建築物・準耐火建築物など(鉄骨造、鉄筋コンクリート造などの建物)
・ロ構造:イ構造に該当しない建物(木造などの建物)

参考:地震保険基準料率表
https://www.giroj.or.jp/ratemaking/earthquake/pdf/201905_table.pdf#view=fitV

なお、岐阜県における「保険金額1,000万円あたり/保険期間1年(単位:円)」の地震保険の年間保険料例は以下の通りです。

・イ構造:8,100円
・ロ構造:15,300円

参考:Yahoo保険 地震保険の保険料の決まり方−都道府県別料率−
https://insurance.yahoo.co.jp/fire/info/temblor_04.html

質問内容からは、質問者様が住んでいる建物の構造や実際に加入している火災保険の内容がわからないため、地震保険料がいくらになるのか一概に回答をすることはできません。

ただ、現在加入している火災保険に途中で地震保険を付加することができるため、まずは、火災保険に加入している保険会社に対して問い合わせてみることが確実だと言えます。

Q.どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください

A.地震保険は、基本的に一般の保険と異なり「特約」のように補償内容に厚みを持たせるといったようなものはありません。

したがって、「どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのか」について、おそらく質問者様は、地震保険について、少々、勘違いされている部分があるのではないかと感じています。

なお、地震保険の補償は、「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」といった損害の程度によって補償される保険金額が異なっております。

つまり、実際に地震が発生し、その地震によってどの程度の損害を被ったのかによって補償される金額や補償の有無は全く異なることを意味します。

おわりに

現在の質問者様の場合、地震保険に加入していないことから、仮に、地震によって住宅に損害を受けた場合、補償が全くされることはないと言い切ることができます。

度重なる地震によって、懸念を抱えているようですから、この懸念を早く払しょくするためにも早期の地震保険に加入しておくことが望ましいと言えそうです。

なお、その際、他に不明点があれば、契約加入前に再度確認されてみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険の名義変更及び切替について

現在妻名義で車を1台保有しており、自動車保険もかけています。妻名義の理由は2年半前に結婚したのですが、その前に妻が車をローンで購入(ローンは完済済)し、その際に自分の名前で保険をかけたからです。車の名義変更(名字を旧姓から結婚後のものに変更)及び保険の名義変更は終わっています。相談の内容は、この車の名義と保険の名義を私に切り替えた方が良いかという事です。また、保険については、今かけている保険会社から別の保険会社に乗り換えた方がいいかということも聞きたいです。車の名義については、妻から私に切り替えても自動車税をどちらが払うかだけの問題だと思いますので、そんなに意味はないのかなと思っているのですが、保険をかける際に私の名義にしておけば、私がゴールド免許、妻が以前違反があったことから青色免許となっていることから私の名義でかけた方が少しでも安くなるんじゃないのかなと思っています。さらに今の保険会社に不満があるわけではないですが、他の保険会社でかけた方が内容は変わらず安くなる事もあるのかなと思っています。また、叔母が以前保険会社に勤めていたことから、事故に遭った時にかけている保険会社によって優劣ではないですが、物を強く言えたり、過失割合を4:6(私が4、相手方が6)だったものを3:7にできる可能性があると聞いたことがあるので、そこも踏まえて相談させていただけるとありがたいです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 M.Mさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

見直さなくても大丈夫でしょうか自動車保険

これまで加入している自動車保険は大手の保険業者で、テレビコマーシャルでもよく通販型の保険が安くて安心だと言ったフレーズで耳にします。見直せば当然年間2万円ほどの節約が行えますが、やはり家計にとっても2万円であれば月々2000円近くの節約が行えます。そこを考えるとファインアシャルプランナーの方も見直しを進めてくるのでしょうか?しかし保険などの商品は、当然信頼も重要視しなければいけないところになります。安心をお金で買う意味合いで言ってもそこは2万円であれば大差がないのかと考えもします。そのあたりはどちらの考えが正しいのか知りたいです。ひとそれぞれだとは思いますが、大手であれば当然安心した保険となると考えています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険、地震保険について

現在、4人家族で主婦しているものです。家を建ててから毎年更新している地震保険と火災保険ですが、いったい、どのくらいの方が払い続けているのかが知りたいです。もちろん、保険なので必要経費だとは思いますが、教育費や他の税金なども引かれているので、今後、ローンがあっても見直すべきかどうなのか知りたいと思いました。分かる範囲で結構ですので、地震保険、火災保険について詳しく教えていただければ幸いです。今後のコロナ禍もあり、自宅にいる頻度も増えることになるとケチってはいけない経費ですが、全焼したり全潰したりしないと保険がおりないということも聞いたりしています。以上、よろしくお願い致します。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答