2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の内容を一通り確認させていただきまして、まずは、重要なポイントについてご指摘をします。

それは、「相続」と「贈与」の違いについてです。

相続:死亡した人の財産を遺族(法定相続人)などが引き継ぐこと
贈与:生存している人の財産を有償・無償を問わず、他の人に移転させること

上記の内容を踏まえて、今回のご質問を全体的に見ていきますと、「相続」ではなく「贈与」のご相談であることが確認できます。

そのため、ご質問の中にある「相続」を「贈与」に置き換えて、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

1.贈与をするメリットがあるのかを知る

質問者様の父親は、土地を多く持っていることが質問内容より推測することができるものの、そもそも、父親が死亡した場合、質問者様や弟さんをはじめとした相続人に対して相続税がかかるのかをまずもって確認されておくことをおすすめします。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、父親が死亡した時、質問者様と弟さんの2人が法定相続人であった場合、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,200万円となります。(質問に対する回答を行った2020年10月現在の税法に基づいています)

つまり、父親の財産が4,200万円を超える場合、質問者様や弟さんに相続税が課されると考えられるため、父親が生存している間に贈与をすることは、相続税の対策として有効になる場合があります。

なお、質問者様の母親(父親の配偶者)がいる場合は、法定相続人が3人となるため、相続税の基礎控除額は4,800万円です。

2.無計画な贈与は無駄な出費を伴う

父親が所有している土地を質問者様や弟さんが贈与を受けた場合、土地の金額(評価額)にもよるものの、原則として、質問者様や弟さんは、贈与税を納めなければならない義務が発生することがあります。

また、贈与によって土地を取得した場合、不動産取得税を納めなければならないほか、土地の所有権移転登記を行うための登記費用や登録免許税といった費用の負担も伴うことが十分に考えられます。

そのため、無計画な贈与は無駄な出費を伴うことにつながるため注意が必要です。

なお、父親が死亡し、相続で父親が所有していた土地を質問者様や弟さんが引き継いだ場合、不動産取得税はかからず、土地の所有権移転登記を行うための登録免許税は少なくて済みます。

3.父親を説得するために必要なこと

父親に対して相続や相続税の対策を検討してもらうためには、すでに回答した内容を父親にも共有してもらい、理解していただくことが重要になります。

仮に、相続税がかからないのであれば、父親が死亡した後に、誰がどの財産を相続するのか、揉めないような話し合いをしておくのもよいかもしれません。

特に、土地の場合ですと、お金を生み出す収益性の高い財産となり得る一方で、売却することも難しく、保有しているだけで固定資産税を納め続けなければならない負の遺産になり得る可能性も十分あります。

そのため、この辺も父親にご理解いただき、売却できるものは、父親が生存中に売却しておくといった対策が、時として有効になることも考えられます。

4.おわりに

父親が生存している間に、質問者様や弟さんに対して土地を贈与することは、様々な状況によって、良くも悪くもなることがご理解いただけたと思います。

また、父親が死亡して相続が開始となった場合、書類や手続き関係が面倒になる懸念が質問者様にはあるようですが、これは、現在、行おうとしている贈与についても同じことが言えると考えます。

回答が繰り返しとなりますが、効果が見込まれない無計画な贈与は、多くの時間や出費を無駄に費やしてしまう懸念が生じるため、場合によっては、一度、税理士などの専門家に対して、所有している土地などの財産評価とそれに伴う相続税の発生の有無について確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護にかかるお金について

介護にかかるお金について知りたいと思っています。現在両親はまだまだ元気で、働いたり家事をしたり趣味を楽しんだりしていますが、父が60代も後半に差し掛かり、体の不調を訴えることが多くなってきました。まだ休んだり病院へ行けばすぐに良くなるものの、そう遠くない未来に介護が始まるのではないかと考えています。以前祖父母の介護を手伝っていたことがあったため介護自体は多少の経験があるものの、お金に関してはすべて両親や叔父叔母が行っていたため、結局どの程度かかっていたのかわからずじまいでした。介護をするとなった場合、病院やデイサービスなどを活用すると思いますが、だいたいどの程度の費用が必要となるのでしょうか?費用の内訳も知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自分が死んだ後の相続対策

自分が死んだ後に残された家族に対して相続性がかかると思いますが、どの項目がどのように税金が発生するのかについてよく理解していないため悩んでいます。自分が生きているうちに調べておく必要があると思いながらもついつい後回しになってしまっているのが現状です。専門家に依頼することも考えていますが費用の発生すると、元も子もなくなってしまうので出来るだけ費用が発生しない方法がないものかと思案していました。いずれにせよ自分の財産は世間の人に比較しても大して持っていないのですが家族に迷惑をかけない程度に知って処理して置きたいと思っています。事前に発生する税金等について知っていれば、発生する事柄について節約したり、ほかの資金に転用するなり、生前贈与を考えたりして、自分が死ぬ前の自分のことは処理を澄ましておきたいと考えております。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

亡くなった父親が滞納していた住民税の扱いは?

友人の父が亡くなり、友人が諸々を相続することになったそうですが、住民税を数年滞納していたらしく支払いが厳しいそうです。亡くなった場合でも住民税を払わなければ行けないのでしょうか?また、分割で払うことは可能なのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/25

父の相続の件で身内でもめないで済む方法

私には80歳を過ぎた父親がおり、母の死後に再婚しています。父は、再婚した相手に子供達と同じ金額ずつで分けてくれと話しておいたから大丈夫だと言っています。実際、私は父の再婚相手に面識がありますが、人間性がどうかもわからないし、お金が絡んだ場合に人間がどう変わるかも想像がつきません。そのため、父にきちんと遺言書を書いてほしいと思っていますが、父は激昂しやすいタイプのため、なかなか切り出せずにいます。実際に兄弟が父に遺言の話を切り出した時にものすごく激昂したらしいので、相当慎重にそういう話をすべきだと思っています。公正証書のような形でしっかりとした内容の遺言書を作成してもらいたいと伝えるべきなのかと最近思っています。人間だれしも自分の死後の事について準備してくれと言われたくはないと思うので、どうやって父の気分を害さないように伝えればいいのでしょうか?皆さん、同じような悩みを抱えていらっしゃると思うので、良い方法がわかりましたら是非教えていただきたいと思います。

女性50代前半 みなちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答