2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

男性30代 なんだかなぁさん 30代/男性 解決済み

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の内容を一通り確認させていただきまして、まずは、重要なポイントについてご指摘をします。

それは、「相続」と「贈与」の違いについてです。

相続:死亡した人の財産を遺族(法定相続人)などが引き継ぐこと
贈与:生存している人の財産を有償・無償を問わず、他の人に移転させること

上記の内容を踏まえて、今回のご質問を全体的に見ていきますと、「相続」ではなく「贈与」のご相談であることが確認できます。

そのため、ご質問の中にある「相続」を「贈与」に置き換えて、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

1.贈与をするメリットがあるのかを知る

質問者様の父親は、土地を多く持っていることが質問内容より推測することができるものの、そもそも、父親が死亡した場合、質問者様や弟さんをはじめとした相続人に対して相続税がかかるのかをまずもって確認されておくことをおすすめします。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、父親が死亡した時、質問者様と弟さんの2人が法定相続人であった場合、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,200万円となります。(質問に対する回答を行った2020年10月現在の税法に基づいています)

つまり、父親の財産が4,200万円を超える場合、質問者様や弟さんに相続税が課されると考えられるため、父親が生存している間に贈与をすることは、相続税の対策として有効になる場合があります。

なお、質問者様の母親(父親の配偶者)がいる場合は、法定相続人が3人となるため、相続税の基礎控除額は4,800万円です。

2.無計画な贈与は無駄な出費を伴う

父親が所有している土地を質問者様や弟さんが贈与を受けた場合、土地の金額(評価額)にもよるものの、原則として、質問者様や弟さんは、贈与税を納めなければならない義務が発生することがあります。

また、贈与によって土地を取得した場合、不動産取得税を納めなければならないほか、土地の所有権移転登記を行うための登記費用や登録免許税といった費用の負担も伴うことが十分に考えられます。

そのため、無計画な贈与は無駄な出費を伴うことにつながるため注意が必要です。

なお、父親が死亡し、相続で父親が所有していた土地を質問者様や弟さんが引き継いだ場合、不動産取得税はかからず、土地の所有権移転登記を行うための登録免許税は少なくて済みます。

3.父親を説得するために必要なこと

父親に対して相続や相続税の対策を検討してもらうためには、すでに回答した内容を父親にも共有してもらい、理解していただくことが重要になります。

仮に、相続税がかからないのであれば、父親が死亡した後に、誰がどの財産を相続するのか、揉めないような話し合いをしておくのもよいかもしれません。

特に、土地の場合ですと、お金を生み出す収益性の高い財産となり得る一方で、売却することも難しく、保有しているだけで固定資産税を納め続けなければならない負の遺産になり得る可能性も十分あります。

そのため、この辺も父親にご理解いただき、売却できるものは、父親が生存中に売却しておくといった対策が、時として有効になることも考えられます。

4.おわりに

父親が生存している間に、質問者様や弟さんに対して土地を贈与することは、様々な状況によって、良くも悪くもなることがご理解いただけたと思います。

また、父親が死亡して相続が開始となった場合、書類や手続き関係が面倒になる懸念が質問者様にはあるようですが、これは、現在、行おうとしている贈与についても同じことが言えると考えます。

回答が繰り返しとなりますが、効果が見込まれない無計画な贈与は、多くの時間や出費を無駄に費やしてしまう懸念が生じるため、場合によっては、一度、税理士などの専門家に対して、所有している土地などの財産評価とそれに伴う相続税の発生の有無について確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

日本の家族が亡くなった場合、事後処理は誰かに依頼できる?

海外に住んでいて、このコロナ騒ぎもあり、緊急で帰国する事が困難な状況です。急に日本の家族がなくなった場合、すぐに手配ができません。葬儀や火葬などのの手続きもそうですが、役所への届け出など、諸々発生しますが、そういった事に関して、まとめてお願いとかはできるのでしょうか。

男性40代前半 鯛 太郎さん 40代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代前半 am0513masevenさん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の借金について

29歳独身男です。私の両親は父親が家族に内緒で2000万の借金を作っていた為に3年前に離婚しました。その為、今は母と妹の3人で暮らしており父は一人暮らしをしています。2000万の借金については離婚をする際に家を売却したことで精算したのですが、父の収入は月にすると警備員のアルバイト代と3万ほどの国民年金、そして土地の賃借料6万ですので生活費の為に新たな借り入れをしている可能性が否定出来ません。父も70歳になるので相続のことを考えたときにこの月々6万の賃借料が入ってくる土地についてどうするかを考えています。相続して毎月賃借料が入ってくるのは魅力的ですが、把握出来てない借金があるかもしれないと思うと相続放棄した方が良いのかなとも思います。どうするべきでしょうか?

男性30代前半 utsukushiinoharaさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

実家の祖父母の介護について

当方は29歳の会社員です。年収は約400万円でローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもの三人です。来年のには2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、私は育児や家事を手伝っていますが仕事もあるため、多くの手伝いができていません。その中で、二人目が産まれると余計に妻や家族に負担をかけることになってきます。当方の祖父母が高齢になり、今は元気ですがいつ体調が悪くなるかわかりません。そして、同居はしていませんが近所に住んでいます。その中で、介護を考えると厳しい状況だと感じていますが何か介護サービスを利用した方が良いのでしょうか。しかし、収入の面でも不安要素があるのは事実です。収入と介護についてアドバイスやご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性40代後半 魚肉ハムカツサンドさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答