2021/03/09

相続をしたがらない父親をどう説得したらいいか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分の親は土地持ちで父親名義になっているので、亡くなる前に自分か、弟に相続しておく方がいいのではないかと悩んでいます。土地の名義である父親が生きている間に、相続の手続きを済ましておく方が、書類関係など色々と面倒なことにならなくていいと自分は考えています。しかし、父親は「自分が目の黒い間は相続しなくていい」と言っています。説得してもなかなか言うことを聞いてくれないので、なにか父親を説得できるいい方法はないでしょうか。ちなみに父親は、お金のことを持ち出すと靡く傾向があるので、ファイナンシャルプランナーから見た、生存している間に早めに相続しておくと得になることを教えてもらえますでしょうか。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の内容を一通り確認させていただきまして、まずは、重要なポイントについてご指摘をします。

それは、「相続」と「贈与」の違いについてです。

相続:死亡した人の財産を遺族(法定相続人)などが引き継ぐこと
贈与:生存している人の財産を有償・無償を問わず、他の人に移転させること

上記の内容を踏まえて、今回のご質問を全体的に見ていきますと、「相続」ではなく「贈与」のご相談であることが確認できます。

そのため、ご質問の中にある「相続」を「贈与」に置き換えて、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

1.贈与をするメリットがあるのかを知る

質問者様の父親は、土地を多く持っていることが質問内容より推測することができるものの、そもそも、父親が死亡した場合、質問者様や弟さんをはじめとした相続人に対して相続税がかかるのかをまずもって確認されておくことをおすすめします。

相続税の基礎控除額=3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

たとえば、父親が死亡した時、質問者様と弟さんの2人が法定相続人であった場合、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,200万円となります。(質問に対する回答を行った2020年10月現在の税法に基づいています)

つまり、父親の財産が4,200万円を超える場合、質問者様や弟さんに相続税が課されると考えられるため、父親が生存している間に贈与をすることは、相続税の対策として有効になる場合があります。

なお、質問者様の母親(父親の配偶者)がいる場合は、法定相続人が3人となるため、相続税の基礎控除額は4,800万円です。

2.無計画な贈与は無駄な出費を伴う

父親が所有している土地を質問者様や弟さんが贈与を受けた場合、土地の金額(評価額)にもよるものの、原則として、質問者様や弟さんは、贈与税を納めなければならない義務が発生することがあります。

また、贈与によって土地を取得した場合、不動産取得税を納めなければならないほか、土地の所有権移転登記を行うための登記費用や登録免許税といった費用の負担も伴うことが十分に考えられます。

そのため、無計画な贈与は無駄な出費を伴うことにつながるため注意が必要です。

なお、父親が死亡し、相続で父親が所有していた土地を質問者様や弟さんが引き継いだ場合、不動産取得税はかからず、土地の所有権移転登記を行うための登録免許税は少なくて済みます。

3.父親を説得するために必要なこと

父親に対して相続や相続税の対策を検討してもらうためには、すでに回答した内容を父親にも共有してもらい、理解していただくことが重要になります。

仮に、相続税がかからないのであれば、父親が死亡した後に、誰がどの財産を相続するのか、揉めないような話し合いをしておくのもよいかもしれません。

特に、土地の場合ですと、お金を生み出す収益性の高い財産となり得る一方で、売却することも難しく、保有しているだけで固定資産税を納め続けなければならない負の遺産になり得る可能性も十分あります。

そのため、この辺も父親にご理解いただき、売却できるものは、父親が生存中に売却しておくといった対策が、時として有効になることも考えられます。

4.おわりに

父親が生存している間に、質問者様や弟さんに対して土地を贈与することは、様々な状況によって、良くも悪くもなることがご理解いただけたと思います。

また、父親が死亡して相続が開始となった場合、書類や手続き関係が面倒になる懸念が質問者様にはあるようですが、これは、現在、行おうとしている贈与についても同じことが言えると考えます。

回答が繰り返しとなりますが、効果が見込まれない無計画な贈与は、多くの時間や出費を無駄に費やしてしまう懸念が生じるため、場合によっては、一度、税理士などの専門家に対して、所有している土地などの財産評価とそれに伴う相続税の発生の有無について確認されてみるのが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代前半 roomoerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護保険の良さが今一わかりません。

現在会社員で53歳の既婚で妻47歳、子供は25歳で既に社会人として働いております。私の年収は700万ほどで、保険加入状況としては、一般的な医療、がん保険などは加入中です。質問する内容は、介護保険についてです。実は私の母が、介護資格1級で、私の自宅である福岡から、母の実家先まで月1度、介護のため帰省しております。当然私が帰省する間は、ヘルパーを週3回、デイケア週3回の予定で、担当ケアマネと話し合いながら遠隔介護に努めている所であります。今母の資金管理もやりくりしておりますが、収入部分とすれば年金のみ。支出については、ヘルパー、デイケア、自宅維持費、自動車維持費用といったその他諸々で、今は何とか年金の範囲で賄えているのが状況です。ただし今後の事を思うと、施設などへの入所なども今後発生し、自宅との二重生活になってしまったらとてつもない費用が発生することも試算を立て理解してます。今現在私ども夫婦は介護保険には加入してません。ただし、母の介護するうちこのまま安泰に済むわけでもないと思ってます、自分に置き換えるとかなり不安を感じています。仮にですが、私が介護保険に今後加入した場合、母の状況を踏まえて、どういった点にメリットが生まれるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

子供が巣立った後の持ち家

主人44歳会社員。私42歳専業主婦。子供小学生が3人。5年前主人の転勤が無くなり、新築で戸建てを建てました。土地柄子供も長男が家を継ぐ形が残る地域の為今のところこの家は長男にと思っております。ですが、二世帯にするには土地がそこまでひろくない為難しそうです。その為敷地内にもう一軒も無理です。また長男が巣立つ頃この自宅はまだまだ住めそうですので建て直しはもったいないかなと思います。このような場合、この自宅は私達夫婦が住み長男には別に用意するのがいいのでしょうか。せっかく建てたのでいかしたいのですがいい案はありますでしょうか。このような場合自宅をどのようにしていく事がいいのでしょうか。誰が住むのか、その為に他の家族はどうするべきなのか、教えていただきたいです。

女性40代後半 am0513masevenさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

親の老後

29歳会社員男性で、今度結婚して実家を出る予定です。実家は築35年のマンションで名義は父親でローンはありませんが管理がつき3万くらいかかっています。親は今60代で元気ですが10年20年先のことを考えると不安です。弟はいますが、おそらく実家にすみ続ける意思はなく、マンションも築年数からして大規模修繕で多額の費用がかかることが予想されます。長男なので親の面倒をみたいとは思いますが、結婚して家庭を持つとなかなかできないと思います。そういう条件で将来的に一番いい選択は何だと思いますか?教えて下さい。もし施設等にいれる選択になるならどんな種類があって、どのくらい費用がかかるのか具体的な数字を交えて教えていただけると嬉しいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親の相続を受取拒否することは可能?

30代既婚女性です。70代の父との関係が悪く、何年も連絡を取っていません。父と母は私が幼い頃に離婚しています。ご相談したいのは、将来父が亡くなった場合父の相続を受け取りたくないのですが、それは可能かということです。父は借金等はないと思いますし、公務員として一般的な貯蓄はあると思います。しかし、言い方に問題があるのは承知で申し上げますが、父が稼いだお金の世話になりたくありません。父と連絡を取ってくれている兄がいるので、兄に全額相続してほしいと思っています。受取拒否ができるようであれば、生前に手続きしておいたほうが良いのでしょうか。それとも亡くなったあとの手続きでも問題ないのでしょうか。父とはなるべく揉めたくないので、受取拒否していることは知られたくありません。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答