2021/07/02

父に生前整理を促すには

女性50代 ハナミズキさん 50代/女性 解決済み

50代パート女性です。
90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、
持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。

父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。

また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。

しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 相続・介護
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
年齢を考えると、相続対策も大したことはできないように思えます。ただ、やるべきことはあります。
まずは、お父様に遺言書を書いてもらうことです。遺産を受け取る人はハナミズキさんだけなのか、他にいないのか、ということもありますし、相続税がざっとどのくらいかかるのかも知っておきたいと思うのです。しかし、書いてもらうのは難しいです。
そこで、私が考えるのは、エンディングノートを親子で書くことです。こういう世の中だから、いつどういうことがおきるか分からないから、お互い万が一のときはこうしたい、ということを、特に財産について書くといいでしょう。そして、親子ともども書くことで、ご自身の財産整理にもなります。
エンディングノートは遺言書と違い、法的な効力はありません。だから、自由に書けるのです。また、さまざまな種類のノートが市販されていますから、ご自身の気に入ったものを使うのがいいでしょう。
それが書けたら、遺言書を書いてもらえばいいのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

親が遠方に住んでおり、今後の介護について考えています。

○親が遠方に住んでおり、交通的に不便な土地に家があります。親は「(動けなくなったら)老人ホームに入所する」と言っていますが、老後を賄うだけの十分な蓄えがあるかがわからない状況です。○実際に介護が必要となった場合、誰が行くのかが決まっていません。○親のお金がなく、仕送りが必要となった場合、家計に与える影響が未知数です。子供の教育費を考えても、十分な仕送りは難しいと考えられます。○実家は、築40年以上経っており、不便な場所にあるため、両親が他界後は、解体・処分する必要があります。しかし、現在は何の計画もなく、今後決めねばならないと思っています。○妻の両親の介護問題も今後出てきますが、こちらも現在は何も決まってなく、話し合う必要があると考えています。

男性40代後半 tiltowait150さん 40代後半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答
2021/07/14

脳梗塞で麻痺がある場合の介護保険の仕組みやサービスについて詳しく教えて下さい

今回、質問したいのは父親のことなのですが、父親は70歳でフルタイムで仕事をしていたのですが、今年の2月に脳梗塞で緊急入院して4月に退院しました。早期発見だったので、症状は重いものではなく右半身に軽く麻痺が残っている程度で、自力で歩いたりご飯を食べたりする事はできる状態です。しかし、脳梗塞は再発する可能性もあり、再発すると症状は重くなって最悪歩けなくなったりする事もあると医師から聞きました。私と母は働いており父親は厚生年金をもらっていますが生活はカツカツです。もし父親が歩けなくなったら介護をしている余裕はありません。父親は介護保険に入っているのですが、介護保険はどのような仕組みなのでしょうか?また、なにかヘルパーさんなどが来てくれたりなどはしてくれるのでしょうか?あまり、詳しくないので分からないので教えてもらえると幸いです。よろしくお願いします。

女性30代前半 ぺぺろさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/07/21

介護の負担と相続について

現在、私は関東地方で生活しており、二人兄弟の兄です。弟もこちらで暮らしています。数年前に父親が亡くなり、母が地方で介護施設に入所しています。この度、教えていただきたいことなのですが・施設の費用等は全て母親の年金でまかなっており、私たちの費用負担は有りませんが、空き家になっている実家の管理や、遠隔地の為交通費など結構費用がかかります。なにか税額控除等使える制度は無いでしょうか?・前に書いた実家の管理や入所の手配など、全て私が行っております。弟とは訳有って現在疎遠となっていて、話し合い等行えていません。母は認知症の為遺言の作成等出来る状態ではありません(もちろん、遺言書は有りません)。今後、母が亡くなって相続に成った場合、均等に分割するのでは納得が行きません。たいした金額にもならないので裁判というのも気がひけますし、何か今からしておいたほうが良い事など有りましたら教えてください。よろしくお願いします。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答