ご質問ありがとうございます。お母様が要介護3で寝たきりとのこと。私の母も要介護3で歩くことができなくなり、遠距離介護をしていた経験がありますので、大変さはわかります。
今、すべての介護を相談者様がされているのですか?介護保険サービスは利用されていないのでしょうか?介護保険サービスでは在宅介護サービスもさまざまあります。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などといった昼間も夜間も介護士や訪問ヘルパーのサービスを受けられます。
また、在宅だけでなく、デイサービスなど通所介護もありますし、ショートステイなどもあります。病気や都合で介護ができないときも何かしらのサービスはあります。限度額までは1割負担で済みますので、担当のケアマネージャーに相談してみてください。現状に適したサービスを考えてくれます。私たちは介護保険料を納めているのですから、その分介護サービスは使いこなしたほうがいいと思います。
相談者様は安定した生活を送りたいとのこと。それには、介護保険サービスで介護の負担を軽くする必要があります。そして空いた時間を仕事に回せば、収入を増やすことができます。節約して生活費を削ることもできますが、収入を少しでも増やしたほうが、貯金はしやすくなります。
また大事なことですが、介護サービス費用は原則としてお母様の年金を利用しましょう。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
日本人の平均寿命は、女性であれば約87歳と言われています、但し、健康寿命(日常生活に制限のない期間の平均)は女性で約75歳です。健康寿命に影響を与えるのが怪我による歩行障害ですので、在宅介護期間が平均よりも伸びることが想定されます。
お母上の介護認知が3であれば、介護保険から給付される1ヶ月あたりの上限額は約27万円であり、御相談者様の所得額から想定しますと、自己負担額は1割であると思われます。また、地域密着型の介護サービスも充実していますので、ケアマネジャーさんと相談なされて、介護の負担が増えないことと、お仕事に影響がないようになされてください。
更に、介護保険サービスの自己負担費用を軽減させる制度もあり、高額介護サービス費を利用されれば、自己負担額が1割負担ではなく、所得に合わせた上限額を設定することも可能です。また、高額医療・高額介護合算制度では、お住まいの自治体へ申請することで、限度額を超えた場合には支給を受けることが出来ます。いずれにしましても、世帯所得によって判断が分かれますから、その点でもケアマネジャーさんとじっくり御相談なされてはいかがでしょうか。
最後に、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ますから、お母上が年金を受給されているのであれば、その年金を使われて、在宅からサポート付きの居住施設に移られて、十分なケアーを受けることも出来きますのでご安心願います。
使える制度や支援は申請によって可能となりますが、御自身の老後資金も準備なされなければなりませんから、全てを自己完結されずに、今の環境で出来るだけの対応を継続され、将来を見据えた資金も長期に準備なされて下さい。
関連する質問
相続税の基本的な仕組みを説明してほしい
相続税についていまいちよくわからないので説明して欲しいです。親が高齢でいつ不幸がきてもおかしくないのですが、相続税はいくらくらいからかかるのか、教えていただきたいです。また、手続きなどについてもわかる範囲で知りたいです。


相続時の手続きの仕方、流れについて。(税理士に頼むことなく自分でできるのか、について)
とても基本的なことになってしまいますが、実際に、親が亡くなった時にどのような相続の手続きを行えばよいのか、という流れがまったくつかめておらず、漠然とした不安を常に感じております。相続税が発生する、ということを前提とした時に、たとえば、相続の手続きは誰にどのように聞けば、すべきことがわかるのか、もしくは、自分でネットなどで調べて行わないといけないことなのか。漏れがないように正確に手続きをするために必要なこと、事前に準備しておくべきこと、など、一通りの流れとそれに伴うアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います。税理士さんにお願いする場合、銀行などから紹介して頂くととても料金が高いと聞いたこともありますが、かと言って、知人などのツテもなく、急に知らない税理士の方に頼むというのも、どこまで真摯に丁寧に対応してくれるか、という点でも不安があります。できることであれば、あまり税理士さんに頼ることなく、自分で手続きをしたいと思っておりますが、役所や税務署などに通えば、自分でできることなのか、ということ自体もわかっておりません。また、自分で手続きをするよりも、料金を払ってでも税理士などプロの方にお願いしたほうが、手間が省けるという点以外にも、上手に効率的な相続についてアドバイスを頂けるものなのか、もしくはただの書類作成の手間が省けるというだけで、自分で手続きするのと相続税の金額としてはあまり変わらないのか、ということが知りたいと思っております。初歩的なことで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


親の介護について悩んでいます
私は、現在30代後半なのですが、親が両親ともに、60代後半ということもあり、そろそろ介護のことを考えていかないといけないなと思っています。私がすんでいるところから、両親の住んでいるところが、電車で2時間ほどの距離なので少し離れています。両親は、田舎の方に住んでいるために、車がないと移動手段がありません。今は、親が車の運転をしていますが、今後は車の運転と心配なので、免許の返納をしてほしいとは思っていますが、そうすると移動手段がなくなり、親が困ってしまいます。もし、車の運転免許を返納して、タクシーでの生活をすることになった場合、車を所有しているときの保険などの諸々の費用と、タクシーの利用の料金ではどれ程のお金の差があるでしょうか?老後にはお金がかかりますし、毎年、どのくらいの費用がかかるかを参考にして、私もお金の使い方を考えていきたいと考えています。


離れて暮らしているときの介護が心配です
現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。


相続による税金発生について
自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

