2021/06/11

母親の介護について

女性40代 はっちゃんさん 40代/女性 解決済み

現在、要介護3の母親がいます。もともとは歩くのが好きで健康でしたが玄関で躓き骨折をしたことがきっかけでほぼ寝たきりの生活になってしまいました。今は私が健康なので母親のお世話ができていまが今後私が病気になったり働けなくなったらと思うと不安です。本来なら正社員で働きたいところですが現状は難しくパート勤務で働いています。今後、母親の介護をしながらある程度貯金もしたいのですがどうすれば安定した生活が送れるでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/11

ご質問ありがとうございます。お母様が要介護3で寝たきりとのこと。私の母も要介護3で歩くことができなくなり、遠距離介護をしていた経験がありますので、大変さはわかります。

今、すべての介護を相談者様がされているのですか?介護保険サービスは利用されていないのでしょうか?介護保険サービスでは在宅介護サービスもさまざまあります。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などといった昼間も夜間も介護士や訪問ヘルパーのサービスを受けられます。
また、在宅だけでなく、デイサービスなど通所介護もありますし、ショートステイなどもあります。病気や都合で介護ができないときも何かしらのサービスはあります。限度額までは1割負担で済みますので、担当のケアマネージャーに相談してみてください。現状に適したサービスを考えてくれます。私たちは介護保険料を納めているのですから、その分介護サービスは使いこなしたほうがいいと思います。

相談者様は安定した生活を送りたいとのこと。それには、介護保険サービスで介護の負担を軽くする必要があります。そして空いた時間を仕事に回せば、収入を増やすことができます。節約して生活費を削ることもできますが、収入を少しでも増やしたほうが、貯金はしやすくなります。

また大事なことですが、介護サービス費用は原則としてお母様の年金を利用しましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/06/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

日本人の平均寿命は、女性であれば約87歳と言われています、但し、健康寿命(日常生活に制限のない期間の平均)は女性で約75歳です。健康寿命に影響を与えるのが怪我による歩行障害ですので、在宅介護期間が平均よりも伸びることが想定されます。

お母上の介護認知が3であれば、介護保険から給付される1ヶ月あたりの上限額は約27万円であり、御相談者様の所得額から想定しますと、自己負担額は1割であると思われます。また、地域密着型の介護サービスも充実していますので、ケアマネジャーさんと相談なされて、介護の負担が増えないことと、お仕事に影響がないようになされてください。

更に、介護保険サービスの自己負担費用を軽減させる制度もあり、高額介護サービス費を利用されれば、自己負担額が1割負担ではなく、所得に合わせた上限額を設定することも可能です。また、高額医療・高額介護合算制度では、お住まいの自治体へ申請することで、限度額を超えた場合には支給を受けることが出来ます。いずれにしましても、世帯所得によって判断が分かれますから、その点でもケアマネジャーさんとじっくり御相談なされてはいかがでしょうか。

最後に、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ますから、お母上が年金を受給されているのであれば、その年金を使われて、在宅からサポート付きの居住施設に移られて、十分なケアーを受けることも出来きますのでご安心願います。

使える制度や支援は申請によって可能となりますが、御自身の老後資金も準備なされなければなりませんから、全てを自己完結されずに、今の環境で出来るだけの対応を継続され、将来を見据えた資金も長期に準備なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

遠方に住む両親の相続について教えてほしいです

現在私は家族で都内に住んでいます。私の両親は地方へ住んでおり、父が建設会社を経営しています。現在父は70歳を超えそろそろ仕事の引退を考えているようです。私は長女ですが父の経営する建設会社を継ぐことはありません。兄がおり一緒に仕事をしておりますので、会社を引き継ぎ経営していく流れになると思います。子供の頃から、会社や仕事については母も私も口出しは一切許されずにおりましたので、万が一の事態ががあった際は慌てるのではないかと心配しています。現在は会社の株を保有しています。自宅及び資産についても心配しております。現在は両親と兄夫婦及び子供が一緒に住んでいます。実家の母親が相続の際に私が不利になるだろうからと毎年贈与税のかからない範囲で毎年100万円を私に送金しています。相続、贈与税についてまだ勉強不足ではありますが、の実際の相続の手続きになった際にどうなるのか不安に思っています。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代後半 たけださん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/22

親が死んだ時の相続について

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

男性50代前半 ヒビキさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答