ご質問ありがとうございます。お母様が要介護3で寝たきりとのこと。私の母も要介護3で歩くことができなくなり、遠距離介護をしていた経験がありますので、大変さはわかります。
今、すべての介護を相談者様がされているのですか?介護保険サービスは利用されていないのでしょうか?介護保険サービスでは在宅介護サービスもさまざまあります。訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、夜間対応型訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護などといった昼間も夜間も介護士や訪問ヘルパーのサービスを受けられます。
また、在宅だけでなく、デイサービスなど通所介護もありますし、ショートステイなどもあります。病気や都合で介護ができないときも何かしらのサービスはあります。限度額までは1割負担で済みますので、担当のケアマネージャーに相談してみてください。現状に適したサービスを考えてくれます。私たちは介護保険料を納めているのですから、その分介護サービスは使いこなしたほうがいいと思います。
相談者様は安定した生活を送りたいとのこと。それには、介護保険サービスで介護の負担を軽くする必要があります。そして空いた時間を仕事に回せば、収入を増やすことができます。節約して生活費を削ることもできますが、収入を少しでも増やしたほうが、貯金はしやすくなります。
また大事なことですが、介護サービス費用は原則としてお母様の年金を利用しましょう。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
日本人の平均寿命は、女性であれば約87歳と言われています、但し、健康寿命(日常生活に制限のない期間の平均)は女性で約75歳です。健康寿命に影響を与えるのが怪我による歩行障害ですので、在宅介護期間が平均よりも伸びることが想定されます。
お母上の介護認知が3であれば、介護保険から給付される1ヶ月あたりの上限額は約27万円であり、御相談者様の所得額から想定しますと、自己負担額は1割であると思われます。また、地域密着型の介護サービスも充実していますので、ケアマネジャーさんと相談なされて、介護の負担が増えないことと、お仕事に影響がないようになされてください。
更に、介護保険サービスの自己負担費用を軽減させる制度もあり、高額介護サービス費を利用されれば、自己負担額が1割負担ではなく、所得に合わせた上限額を設定することも可能です。また、高額医療・高額介護合算制度では、お住まいの自治体へ申請することで、限度額を超えた場合には支給を受けることが出来ます。いずれにしましても、世帯所得によって判断が分かれますから、その点でもケアマネジャーさんとじっくり御相談なされてはいかがでしょうか。
最後に、要介護3程度であれば、特別養護老人ホーム(特養)への入居も可能ですから、月額の費用として5万円からの負担で終身過ごすことが出来ますから、お母上が年金を受給されているのであれば、その年金を使われて、在宅からサポート付きの居住施設に移られて、十分なケアーを受けることも出来きますのでご安心願います。
使える制度や支援は申請によって可能となりますが、御自身の老後資金も準備なされなければなりませんから、全てを自己完結されずに、今の環境で出来るだけの対応を継続され、将来を見据えた資金も長期に準備なされて下さい。
関連する質問
相続の準備に関して
51歳で大手メーカーに勤務しています。妻と、子供2人です。両親は、現在元気ですが、体力の衰えも目につくようになってきました。自宅+アパート+お墓があり、数年後には相続になるのではないかと考えています。兄弟は、弟、妹がおり、それぞれ独立して、少し離れた県内に住んでいます。自宅は、昔ながらの旧市街地であり、近所付き合い、老人会、自治会などの付き合いは無視できません。また、お墓のあるお寺の檀家としての役割も交替で回ってきます。数年前には、本堂の刷新で、100万円の負担をしたと聞いています。(今後も数年毎になんらかの負担を求められるかと考えています。)長男ですので、お墓を引き継ぐことになるかと考えますが、近所付き合いやお墓のことを考えると、均等相続ではなく、少し多めに相続できると有難いと考えています。両親にあからさまに相続の話をするのも変な感じですし、今後、どのような準備をしていったらよいのか、教えてください。
終身保険について
終身保険というものの意味が正確に理解できていません。現在56歳満期の100万円の終身保険に入っていますが、これは今後いつまでも死亡した時に100万円がもらえるものとは理解しています。しかし解約した場合に満期前には100万円戻ってくるわけではないと思いますが、満期後に解約しても100万円もらえるものではないのですね。例えば60歳で解約するといくらかは戻ってくるようですが、100万円もどってくるわけではないようですね。何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。入っている保険内容によって変わってくるのでしょうか。また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。
将来の親の介護や自分は年金貰えるのか
今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。
年の差夫婦のこれからのお金の話
年の差夫婦です。二回りほど違います。子供は独立し同居しています。主人はまだしばらくは仕事をする予定です。生活費は大丈夫だと思っておりますが、所有する家のメンテナンスだとか、増えるであろう医療費、あと、そういう出費もあったのか、、という事への対処など、考えれば不安になってきます。年の差夫婦が考えておくべき事などがあれば知りたいです。老後資金の話は探せば出てくるのですが年の差になってくると事例も少なくよく分からないのが実情です。10歳差だとか、そんな差ではない夫婦も多いと思いますので、20歳くらい違う夫婦のやるべきことの実例が知りたいです。奥様が働きに出るパターンと、事情があって働きに出られないパターンだとか、色々ととにかく実例がしりたいですね。
絶縁した義父母の介護について
東北地方に住む、40歳の男性です。毒親の元で育てられ、親の営む家業を手伝っていましたが、度重なるモラハラに耐え切れなくなり、家を飛び出す形で実家とは連絡を絶ちました。弟は大学卒業後東京で就職し、こちらに戻るつもりも、実家を継ぐつもりもないそうです。親とは絶縁しましたが、弟は自分の境遇を理解してくれているので、今でも実家の状況など変化があった際は連絡をくれます。相談したいのは、実家の相続についてです。親は農家を営んでおり、田んぼと畑を所有していますが、自分は親からのモラハラ、パワハラに耐え切れなくなり逃げ出したため、後継者がいない状況です。弟も継ぐつもりは一切ないとのこと。しかし、勇気が無いので親と絶縁まではできない。相談されたら東京からできる限りのサポートをすると伝えてあるとのこと。このような場合、義父の所有する田んぼや畑はどのような形にするのが金銭的に私たち兄弟の負担にならずに済むのでしょうか。なお、周りの土地も全て田んぼや畑に囲まれているため、宅地使用はできない土地のようです。誰に相談したらいいのか、どんな方法があるのか全く分からない状況のため、大まかでも良いので道筋を示して頂けると幸いです。宜しくお願いいたします。