住宅ローン控除について

女性20代 タカバシ.kさん 20代/女性 解決済み

住宅ローン控除を受けているのですが、現在5年目になります。
このままローンをはらい続けると35年でローンを組んでいるので残り30年、月に約5万ほど支払い続けていく予定です。
しかし住宅ローン控除があと5年になったところで今後の支払いを確認していたのですが、1番の節税方法としては、5年後の住宅ローン控除が受けれなくなる時に、残りのローンを一括で支払うのがいいのでしょうか。
一括は現実味がちょっと持てないので、まとまったお金(1000万など)先に返してしまおうか、というふうに考えていたのですが、月に5万払い続ける一般的なローンと、住宅ローン控除が切れてからある程度一括で返しておいて残りを支払っていくのではどちらがいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

繰上げ返済する最大のメリットは、繰上げ返済した分のローンであれば負担すべき利息が軽減されるところにあります。一方、デメリットは繰上げ返済した分の手元資金が減るところにあります。軽減される金額や今後のライフプランから算出した支出予定額とその時期によって、回答が変わりますが、近い将来の支出予定額を考慮しつつ、繰上げ返済を繰り返していくという考え方をすれば良いのではないかと思います。ローンの残債が多いほど、適用金利が高いほど、ローンの残りの返済期間が長いほど、繰上げ返済の効果が高いので、住宅ローン控除との負担すべき利息額の兼ね合いもありますが、住宅ローン控除が適用される期間内であっても、早めの繰上げ返済を検討してみて良いのではないかと思います。あともうひとつは、今より金利が1%以上低い住宅ローンに借り換えることで、金利負担額を減らすことが可能です。繰上げ返済とともに借り換えも検討してみることもお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

e-taxの手続きとそのメリットについて

今年は確定申告を行うのですが、このコロナ禍の中、人が集まりそうな税務署へわざわざ申告に出向きたくありません。税務署の方も書類をわざわざ出しに来なくて済むネット上で確定申告を行う電子申告制度、所謂e-tax の利用を呼び掛けています。興味があって使ってみたいとは思うのですが、過去に確定申告を1度しかした事がなく、e-taxも使った事がありません。ネットで税務署のパンフレット等を見たところ、手続き等も煩雑そうな感じがしました。そこで、簡単に分かるe-taxの手続きや利用方法がどこかにあったりしないか、という点、また、税務署へ行かなくても済む、人と接触しなくて済む、の他に、e-taxを利用する事による税制上のメリット等は、今の税法上あるのかご教示下さい。宜しくお願い致します。 40代男性

男性50代前半 23mitsuさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告が遅れた場合

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

年収いくらから副業収入を確定申告すべき?

2歳年上の妻と二人で暮らしておりまして年収は450万円程度で妻は扶養の範囲内でアルバイトをしております。住宅購入資金を貯める目的でここ3ヶ月の間でクラウドソーシングサイトを使い始めまして月4万円程度まで収入を稼げました。今年いっぱいは税申告すべき金額ではありませんが来年以降に関してはこのペースだと年50万円程度まで稼げる形になると想定されます。したがいまして来年以降は基本的には確定申告を行い所得税を納めようと考えています。しかしながらインターネット等で調べると最低でも年数百万円にならないと税務署は動かないなどの記述も多く見られ自分だけバカ真面目に申告するのはアホくさいと感じるようになりました。実際問題として申告すべきラインというのはいくらからになるのでしょうか?

男性20代後半 trntさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

FXで儲けた分の確定申告がわかりません。

今年から余剰金を銀行に眠らせておくのも金利が低いので、世界の情勢や統計の勉強も兼ねてFXを始めました。運がよく、今年は運用益が約30万円ほど利益が出ました。おそらくこの利益額なので、確定申告が必要になると思います。会社員で稼いだものも含めて、確定申告はどのようにするのか、どのような書類が確定申告に必要なのか教えていただけると大変助かります。今まで会社員を勤め上げており、確定申告も初めてなので、確定申告の書き方や、納め方、便利な方法などがあれば教えて下さい。また、確定申告をするうえで、ふるさと納税が便利でオトクであるというのをきいたのですが、どのようにお得なのか、どこで申し込めば良いのか教えて下さい。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の確定申告

今年の確定申告や市民税の申告について相談したいです。私はパート収入とネット副業の収入があります。パート収入については、年末調整があり、職場に提出しました。しかしネット副業があるので、そこの扱いがよく分かっていません。副業の確定申告の条件は20万以上だったと思います。それに当てはまらず確定申告をしなかったとしても、市民税の申告が必要な場合があると聞きました。しかし、市民税の申告条件については調べても分からず、少額でも申請が必要になるのか分からない状態です。私がやっているのはクラウドワークスでのアンケート業務くらいなので、雇い主がいるわけでもなく、おそらく雑所得になると思います。今年の秋から始めて、12月末までやったとして約3万程になると思います。本業のパート収入はコロナの影響で減ってしまったので、100万に満たない(おそらく90万程)額です。市民税の申告がいくらから必要になるのか知りたいです。

女性30代後半 mkn63さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答