副業で稼いだ場合、いくらから税理士にお願いするべきか

男性30代 IGAIGAさん 30代/男性 解決済み

現在、会社員として働きつつ、WEBライターとして副業をしています。年間20万円以上稼ぐと自分で確定申告する必要が出てくると思いますが、いくら稼ぐようになったら税理士さんに手続きをお願いするべきでしょうか。

自ら確定申告の方法を調べて申告することもできますが、調べる時間と申告する時間、手間を考えると専門家に任せた方がよいのではないかと考えています。
しかし、稼ぎが少ない状態でお願いすると下手すると赤字になる可能性もあるかと思います。
一般的にいくら稼いだらお願いするべき、ここまでは自分で申告するべきなどの目安があれば教えていただきたいです。

また少額であれば申告せずに数年後にまとめて払った方がいい(延滞金もあまりかからない)と聞いたこともあります。
収益が少ないうちは申告せずに、大きく稼いでからまとめて申告するのも選択肢としてありでしょうか。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/23

ご質問いただき、ありがとうございます。

まず、税理士に税務申告を依頼するのは、ご自身の納税の手間を省くためのものです。ただ、申告の代行業務だけでも1回に数万円(税別)の報酬を支払う必要があるようですから、あとはご自身でお考えいただくのがいいでしょう。

私の知っている方は、所得が多くても自分で申告する方もいらっしゃれば、面倒だからという理由で税理士に任せる人もいます。どうすることが自分にとって、一番いいのか考えるのが大切だと思います。ただ、事業所得だけで生活できる程度の所得が得られるなら、税理士に任せてもいいのではないでしょうか。

次に、所得税は1年後との所得に対する税金です。数年後にまとめて申告して支払うものではありません。ただ、副業を自分の事業として事業所得で青色申告をすることで、最初の赤字を3年間繰り越すことができます。

収入が少ないから無申告にするのは、後々ご自身の信用を落としてしまうものになりませんか?商売で最も大切なのは、信用だと思います。ですから、少なくとも確定申告はきちんとすべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の支払いで得する方法があるのかどうか

最近、ふるさと納税などを目にする機会が増えています。ただ、具体的にどのような制度が理解はしていないのですが、返礼品がいろいろとあってお得なように感じています。私自身は普通に納税はしていますが、会社で全て確定申告などをしてもらっているために、もし、そういう制度を利用した場合に手続きなどは簡単にできるのかや実際にやったほうが金額的に解くになるのかなどをお聞きしたいです。あと、ふるさと納税以外にもあまり知られていないけどこれを利用すると支払う税金を減らすことがあるのでしたら教えていただきたいと思っています。たとえ数千円でもそれが年数を重ねるとかなりの金額が違うと思いますし、コロナでこういう状況なので出来る限り出費を抑えたいです。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

減額してもらうコツを知りたいです。

我が家はおととしに家を建て、持ち家の固定資産税を払っています。主人の実家が他県にありますが、数年前に主人の祖父が他界してから、お義母さん一人で住んでいます。遺産相続により、その土地の名義が主人になりました。しばらくお義母さんが固定資産を払っていたみたいですが、今年から、私が家計を管理する事になって、お義母さんに払わせずに私名義のものは自分で払うと、やりくりしていました。私は体調不良で今年から仕事をしておらず、主人の給料もそこまで高くないので、正直二箇所の固定資産を払うのは辛いと、困っています。固定資産の控除は、現在住んでいる持ち家に対してしか行われないのか?それとも行えないのか?土地を売却出来ないので、困っています。税に関して無知なので、何をしたら減額になるかなど知恵を頂けると助かります。

女性30代後半 kurumazuki1003さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

国内株式と外国株式間においても損益通算は可能なのか

私は現在大学生です。去年にFP2級の資格を取得したのですが、それをきっかけに資産運用に興味を持ち、今年の3月から株式投資を始めました。現時点で私の口座では、国内株式は10万円ほど損が確定しているのですが、外国株式は40万円ほど含み益の状態です。(まだ利確してません)税金対策として、保有している外国株式を利確し、可能であれば国内株式の損と損益通算したいと考えております。そこで質問ですが、国内株式の損と外国株式の利益は損益通算が可能なのでしょうか。国内株式も外国株式も同じ証券会社で、どちらも特定口座で取引をしています。取引にあたってNISAは利用しておりません。よろしくお願い致します。

男性20代後半 taki0520さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

我が家でできる節税方法

夫41歳市役所勤務、妻37歳会社員。世帯年収は約800万円。2018年に35年ローンで建売住宅を購入しました。月々の支払いは約12万円程です。未就学の子供が3人おります。日常で「節税」と言われると、確定申告ぐらいしか思いつかないのですが、会社員なので自身で行う必要性もないですし、年末調整も、会社へ提出で済ませています。住宅減税は受けています。周囲に進められて、昨年初めて、ふるさと納税を始めて見たのですが、元々お取り寄せなどをする習慣がないので、「これは本当にお得なのか」と疑問に思ってしまっています。公務員と会社員の我々に出来る節税があるのであれば、ぜひ欲し得ていただきたいです。また、同じような家族構成の過程で、行われている節税などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答