節税方法を知りたい

男性40代 aran3Dさん 40代/男性 解決済み

普通のサラリーマンは会社の給料から税金を引かれ、手元に残ったお金で生活しています。
本給や残業代、住宅手当など、会社から支給される金額の増減は気にしても、そこから引かれている税金を意識することはあまりないのが現状です。
しかし、そんなサラリーマンでもちょっとしたことで税金を節約できるとう話をよく聞きます。
節税対策のうち、確定申告をすることによって所得税を節税できる方法があったり、色々な節税対策をわかりやすく教えてほしいです。
また最近流行りのふるさと納税や、住宅ローン減税、住まい給付金の制度もいまひとつわからないので、ぜひわかりやすく教えてほしいです。
確定申告の際、どんなことを注意すれば節税対策になるかも知りたい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問者様は、年末に会社から発行されます源泉徴収書はご覧になられていますか。また、記載されている各項目や所得税が算出される仕組みをご存じでしょうか。一度覚えられますと、いかに控除によって納税額を減らせるのか興味が湧いてくると思います。覚えるのはほんの一時間程度で可能ですからチャレンジしてみて下さい。確定申告を必要とするのは、会社が対応してくれない控除と本業以外の収入に関してです。
ご質問に記載されている①住宅ローン減税②ふるさと納税(寄付金控除)は税額控除と言いまして、所得から計算されました税額から直接控除する事ができる税制です。この制度は直接税額控除できるという事は納税額が大幅に減少しますからかなりお得です。従って、皆さんが①の金融機関の低金利下と年末の住宅ローン残高の1%を所得税から10年間控除し(11年目からの3年間は別計算)し、足りない分は住民税から控除できるためにダブルでお得ですから活用しているのです。更に消費税のアップ分(8%と100%が対象)を調整して給付してくれるのが住まい給付金です(収入や年齢が関係しますのでご注意願います)。最大で50万円まで一括で給付されます。
続いて②のふるさと納税ですが、正式には寄付金控除となります。なぜならば、本来はお住まいの自治体へ住民税を納めておりますが、御自身のご希望で寄付金という項目で他の自治体に移す役割を果たしています。従いまして、納税額である所得税の一部と住民税の一部を控除する事で帳尻合わせをしています(2000円分は除きます)。また返礼品が手元に届く事のダブル効果を図る為に皆さん実施しているのです。
ここで、注意してほしいのですが、節税という名目で控除額を増やしても、お手元の資金が流出しては意味がありません。従って、手元資金は極力減らすことなく節税出来る方法があります。
それが、NISAとiDeCoです。どちらも投資に関する資金ですが、NISAを運用した結果の運用益が無税となります。iDeCoは満期時(60歳)の長期運用益が退職金控除と同じ税制が適用されますし、また、積み立て伴う掛金が所得から控除されますから、結果として所得税と住民税に大きく影響します。
最後に、要諦としては税制で認められている控除をもれなく行うことが確定申告ではもっとも大切ですね。特に医療控除は年間の領収書が10万円を超えれば申請出来ますし(計上出来な項目もある)、雑損控除としては災害や盗難などで資産に損害を受けたら申請出来ます(保険による補填は除く)。今後いろいろお調べになられて賢く節税されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

固定資産税を安くする方法が知りたい

両親が住んでいたマンションに住んでいますが、固定資産税が高くていつもとても支払いが大変で困っています。このマンションは弟と共有名義なのですが、弟に固定資産税を半分払ってもらうことはできないでしょうか?また私は精神障碍者等級2級なので、障碍者ということで、割り引いてもらうことはできないのでしょうか?固定資産税は毎年8万円ほど払っています。なんとか少しでも価格をさげることができればいいなと思っています。フィナンシャルプランナーの方に教えていただいて、固定資産税を少しでも安くする方法があれば、ぜひ教えていただきたいと思っています。障碍者年金10万円では、8万円を払っていくのがとても辛く、毎年貯金を切り崩しています

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

海外在住時の株式取引について

投資歴は長いのですが、株式取引にともなう税金に関してわからないことがありますので、この機会にFP(ファイナンシャルプランナー)の方にお聞きできればと考えておりました。現在日本在住で、日本株と米国株の取引を行っているのですが、海外に駐在などとなった場合は、それらの株はどうすれば良いのでしょうか。海外在住中は株式口座を締めなければならないとも聞きますが、到底全ての駐在員などの海外在住者が株式口座を閉じているとは思えません。また、到着する書類を転送設定すれば、証券会社にもバレずに株取引を続けられるかと思いますし、源泉でしっかりと増税しているので問題はないと思いますが。。。。正直なところをお聞きしたいと考えす。

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住民税が高いです。

税金の中でも特に払う事に抵抗があるのが住民税です。他の税金はなんとなく払う理由があるような気がするのですが、住民税は払い理由が分からないです。また、住民税は住んでいる場所でも違いがあるのでその点でもなんでこういう事になるのかという疑問が湧いてきあす。もし収入に応じて負担額に変化があるなら住んでいる場所に関係なく一律であるべきだと思うのですが、そうはなってないようなのでおかしいと思います。その時点でもかなり不公平感があるように思います。そこらへんの話をもう少し詳しく知りたいので住民税が多むなってしまう地域があるのはどういう理由があるか教えて欲しいです。他の税金も疑問がありますが住民税が一番分からないです。

男性40代前半 こうさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税の最高税率の人たちの割合は?

私は確定申告をするたびに、所得税の税率に関して触れる機会があります。ただ、私はこの税率に関して、最も高い数字が適用される人は世の中にどれくらいいるのか?という点が気になっています。最高税率については、私は基本的に縁がありませんけど、最高税率に該当する人は確実に金持ちの層だと言えるはずで、日本ではどのくらいの割合で存在するのか?が知りたいと思うのです。日本の場合には、割と格差社会の状況が存在していると思うので、最高税率の人たちは多くはないかもしれませんが、むちゃくちゃ少ないという感じでもないと思っています。だから、一定割合は確実に存在していると思いますけど、何割くらいが当てはまるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税について

大学を出てから会社員として企業に勤めております。一次は週末だけスキューバダイビングのインストラクターとして副業、副収入を得ていた時期があります。現在は副業は行なっておりません。まずファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたいのは、一般的に会社員でも出来る節税対策をご教授いただきたいとおもいます。国民としての義務である納税は致しますが、必要以上に納税したくありません。もちろん脱税といった違法行為ではなく、合法的な節税対策です。少しでも節税できるなら結果として支出が抑えられますので助かります。必要であれば年末調整なども会社任せにせずに、確定申告などの労力、時間がかかっても構いません。節税と同時に副業などの副収入を得た場合の節税対策もご教示頂きたいとおもいます。今現在は副業を行っておりませんので、副収入はありませんが、この先の将来はどうなるかわかりませんので、知識として得ていたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答