節税方法を知りたい

男性40代 aran3Dさん 40代/男性 解決済み

普通のサラリーマンは会社の給料から税金を引かれ、手元に残ったお金で生活しています。
本給や残業代、住宅手当など、会社から支給される金額の増減は気にしても、そこから引かれている税金を意識することはあまりないのが現状です。
しかし、そんなサラリーマンでもちょっとしたことで税金を節約できるとう話をよく聞きます。
節税対策のうち、確定申告をすることによって所得税を節税できる方法があったり、色々な節税対策をわかりやすく教えてほしいです。
また最近流行りのふるさと納税や、住宅ローン減税、住まい給付金の制度もいまひとつわからないので、ぜひわかりやすく教えてほしいです。
確定申告の際、どんなことを注意すれば節税対策になるかも知りたい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問者様は、年末に会社から発行されます源泉徴収書はご覧になられていますか。また、記載されている各項目や所得税が算出される仕組みをご存じでしょうか。一度覚えられますと、いかに控除によって納税額を減らせるのか興味が湧いてくると思います。覚えるのはほんの一時間程度で可能ですからチャレンジしてみて下さい。確定申告を必要とするのは、会社が対応してくれない控除と本業以外の収入に関してです。
ご質問に記載されている①住宅ローン減税②ふるさと納税(寄付金控除)は税額控除と言いまして、所得から計算されました税額から直接控除する事ができる税制です。この制度は直接税額控除できるという事は納税額が大幅に減少しますからかなりお得です。従って、皆さんが①の金融機関の低金利下と年末の住宅ローン残高の1%を所得税から10年間控除し(11年目からの3年間は別計算)し、足りない分は住民税から控除できるためにダブルでお得ですから活用しているのです。更に消費税のアップ分(8%と100%が対象)を調整して給付してくれるのが住まい給付金です(収入や年齢が関係しますのでご注意願います)。最大で50万円まで一括で給付されます。
続いて②のふるさと納税ですが、正式には寄付金控除となります。なぜならば、本来はお住まいの自治体へ住民税を納めておりますが、御自身のご希望で寄付金という項目で他の自治体に移す役割を果たしています。従いまして、納税額である所得税の一部と住民税の一部を控除する事で帳尻合わせをしています(2000円分は除きます)。また返礼品が手元に届く事のダブル効果を図る為に皆さん実施しているのです。
ここで、注意してほしいのですが、節税という名目で控除額を増やしても、お手元の資金が流出しては意味がありません。従って、手元資金は極力減らすことなく節税出来る方法があります。
それが、NISAとiDeCoです。どちらも投資に関する資金ですが、NISAを運用した結果の運用益が無税となります。iDeCoは満期時(60歳)の長期運用益が退職金控除と同じ税制が適用されますし、また、積み立て伴う掛金が所得から控除されますから、結果として所得税と住民税に大きく影響します。
最後に、要諦としては税制で認められている控除をもれなく行うことが確定申告ではもっとも大切ですね。特に医療控除は年間の領収書が10万円を超えれば申請出来ますし(計上出来な項目もある)、雑損控除としては災害や盗難などで資産に損害を受けたら申請出来ます(保険による補填は除く)。今後いろいろお調べになられて賢く節税されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

税金について気になっていること

私が税金について気になっていることにつきまして、消費税につきまして、私の小さい頃に初めての税金としまして、3%の消費税が何でも適用されるようになりまして、30年前に消費税が導入されたことによりまして、大変な騒ぎとなったことがありました。今では、10%の税金が平然と実施されておりますが、国民の反発を受けながらも、1997年には、消費税が5%に引き上げられ、2014年には、8%と段階的に引き上げられる形となりました。更に、直近で、2019年10月には、10%に引き上げられることになりました。スパンとしましては、直近で僅か5年で消費税が2%も引き上げられたことにつきまして、更に消費税が引き上げられる期間が短くなるのではないか?と懸念しております。このまま消費税はどこまで引き上げられてしまうのか?と言う点につきまして、大変怖い思いをしております。どの程度まで消費税は値上げされる形となるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

フリマアプリなどにより税金について

今回は税金の事で気になる事があったので相談させていただきます。最近流行っているメルカリやラクマなどの税金に関する事です。フリマアプリでは毎日のように高額な商品も取引されています、結局税金はどのようにかかわってくるのか?があまりイメージできません。実際に自分の持ち物でもあるし、メルカリで得た利益というものを払っていない人も結構いるのかなと感じています。個人的な意見もあるかもしれませんがそのような部分に精通していると案件も来やすいと感じます。なのでネット(特にフリマアプリ)の税金のかかわり方などについてわかることがあれば教えてくださいませ。正直今はグレーゾーンというか一般のサラリーマンや、自営業の方に比べて浸透していないため曖昧になっているような気がしています。安心してフリマアプリを利用したいと思っている人間の意見でした。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告のウワサについて

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非本当に個人で行った方が得なのか知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

働き方別の節税

今現在、会社員(正社員)として働いています。コロナがきっかけで給料の減給が会社から伝えられました。減給率はそこまで高く無いのですが、収入が減っても支出は変わらないのでこの先ももしかすると更なる減給があるのではないかと不安です。そこで、正社員ではなくパート・アルバイトの働き方に変えてダブルワークを始めようか迷っています。収入が増えると税金の支払いや金額?が変わってくると聞いたことがありますが、自分で税金のことを調べてもどのサイトも難しく書かれていて自分の立場に立って理解することが難しいです。源泉徴収のことやどの働き方が一番節税できるかなど知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 yamasiro1212さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答