国民年金の免除期間の影響について

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

今から7年ほど前になりますが、転職が上手くいかず半年ほど国民年金の全額免除になっていた時期があります。その後はずっと社会保険に加入しています。
今までで年金に穴があるのはその時だけです。
後から追納出来ることは知っていますが、なかなかその余裕が無くそのままになっているのですが、半年の空白は将来の年金の受取額にどの程度影響してくるのでしょうか?
いろいろ調べてみたりはしていますが、いまいちはっきりとわかりません。
そして、現在社会保険に加入して仕事をしていますが、年金の受け取り開始時期を出来るだけ遅らせる事で年金の受取額が増えると聞いたのですが、数年遅らせる事で昔の国民年金の空白期間の分に代わるくらい、受取額を増やす事が可能なのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

はじめに、質問が令和2年にされたことから、質問内容にある「今から7年ほど前」の部分について、平成25年度としてそれぞれの質問に回答をしていきます。

Q.半年の空白は将来の年金の受取額にどの程度影響してくるのでしょうか?

A.国民年金保険料の全額免除期間が半年ほどあることが質問内容から読み取れるため、国民年金保険料の全額免除期間が6ヶ月あるものとして計算します。

まず、将来、受け取る国民年金は、変動することが十分に予測できますが、仮に、令和2年度において、質問者様の国民年金保険料の納付履歴が「全額免除期間が6ヶ月」、それ以外は「すべて納付済」であった場合、年額で776,814円付近になると推測されます。

なお、令和2年度は、国民年金保険料を40年間に渡ってすべて納付済の場合、年間で781,700円が支給されることになるため、差額は約4,886円です。

したがって、半年の空白は将来の年金の受取額に対して、年間で約4,886円の影響を与えると考えることができます。

ちなみに、日本年金機構が無料でシステムを提供している「ねんきんネット」に登録しますと、ご自身の将来の年金額がシミュレーションされ、一目でわかり便利なため、おすすめです。

Q.数年遅らせる事で昔の国民年金の空白期間の分に代わるくらい、受取額を増やす事が可能なのでしょうか?

A.ご質問は、年金の繰り下げ受給のことだと思われますが、年金の支給開始を数年遅らせる事で昔の国民年金の空白期間(全額免除期間6ヶ月)分以上の受取金額を増やすことは可能です。

以下、日本年金機構が公開している老齢基礎年金(国民年金)の繰り下げ受給に関するページとなりますので、増額率を一度、確認されてみることをおすすめ致します。

参考:日本年金機構 老齢基礎年金の繰下げ受給
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-06.html

おわりに

質問内容より、現状では、国民年金の全額免除期間における追納をする余裕がないことがわかりました。

そして、社会保険に加入しているということで、厚生年金保険にも加入されていることが推測できるのですが、やはり、ねんきんネットを活用して、将来受け取ることができる「老齢基礎年金(国民年金)」と「老齢厚生年金(厚生年金)」が合わせていくらになるのか知っておくことをおすすめします。

この結果、老後生活資金に対して不安や懸念が生じるようであれば、今から将来の老後生活資金に余裕を持たせるための対策をなされることが、後々、質問者様のためになるのではないかと感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

「年末調整」ってそもそも何ですか?

社会人として、もうすぐ20年目を迎えますが、恥ずかしながら、未だに「年末調整」とは、どのような仕組みなのかまったく理解していません。現在扶養内で働いているパート勤務です。毎年、年末が近づくと、扶養控除の書類と保険の控除の書類を会社からもらってきて記入しています。意味もよく分からないまま記入して提出していますが、それらの書類を提出することで、どんな恩恵を受けれるのかわかっていません。年末調整のイメージとしては、「何かしらお金が少し戻ってくる」という感じですが、本当にお金が戻ってくるのでしょうか。そもそも「年末調整」とは、どのようなことをしているのか、年末調整の書類を提出することでどうなるかを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告について

確定 昨年会社を退職し、その後一定期間は失業手当で生活をし、転職活動をしていました。 その間アルバイトなどには就かずクラウドワークスなど業務委託の仕事をしていました。 2021年1月-5月 正社員で働き、源泉徴収表有り(令和3年分)         記述項目「支払金額、1,438,886円」「源泉徴収税額、28,220円」「社会保険料等、235,511円」     7月-11月 ハローワークから失業手当を受給    11月-12月 業務委託での収入を得る(計20万円以上) 環境は実家のため、経費などは特に有りません。 業務委託用のPCも以前から使用しているものを使用。 ソフトなども以前から契約しているものを使用してます。 なので、業務委託で発生した収入=所得の状態だと思います。 そして本業以外の収入(所得)が20万円以上の場合、確定申告をする必要があると思いますが、 退職してからの業務委託なので、本業以外で発生した収入になるのか、疑問に思っています。 確定申告が必要か、不必要か

男性20代後半 k.kさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の所得税還付について

確定申告の所得税還付について伺います。私は派遣社員をしており、昨年度メインの会社3社で働きました。2社目の会社で年末調整などの紙を提出するように言われ、前職の源泉も一緒に提出しました。その中には生命保険等の原本も含まれています。その会社は10月で退社し、11月から新しい派遣会社に入社しました。同じような所得税控除の紙を渡されましたが「年末調整は1社にしか出してはいけない」と聞いていたので、そのことをお伝えし、令和2年度はその紙は出さず、令和3年度分については提出しました。その際「その紙を出さないと所得税の税率が変わることがあります」と書いてあったのは読んだのですが、たいした額ではないと思ったのと、確定申告は医療費控除とふるさと納税でもともとする予定でしたので、特に気に留めていませんでした。ところが、11月分の給与明細が出たときに所得税が54500円も引き落とされていました。前職の派遣会社の時には、特に何の紙も出しませんでしたが数千円だったので、びっくりしました。「確定申告するように」と言われましたが、ここまでけた違いに取られると本当に返ってくるのか心配です。普通の確定申告の手続きだけで所得税の還付はきちんとなされますか?

女性40代後半 meg197556l8さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

贈与税を節税するためにはどうしたらいい?

先日父親と生前贈与について話をしていたところ、父親には5行の銀行口座に現在5000万円ほどの貯蓄があるということから、今のうちから節税しておこうという話になりました。贈与税は年に110万円ほどが無料とのことですが、私は一人っ子なので父親があと30年生きたと仮定しても3300万円しか贈与することが出来ず、残りの1700万円に対しては死後に相続税がかかる計算となってしまいます。この残りの1700万円をいかに法律の範囲内で節税するか考えていただけますでしょうか。例えば、私に父親が多めのお小遣いとして渡す、一人暮らしの生活費に上乗せする、高めの買い物を私名義で買うなどをいろいろ考えたのですが、これらは可能でしょうか?またこれ以外で節税の方法がありましたら教えてください。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

「扶養控除」の扶養認定基準について教えて下さい

今年の初めに義父が退職したため、夫の扶養親族に義父を加えたいと考えています。なお義父は令和2年12月31日時点で60歳、今年分の合計所得金額は38万円以下(給与所得のみ)であり、我々夫婦と義父は別居しております。先日夫は会社から渡された「給与所得者の扶養控除等異動申告書」に義父を書き加え、義父の令和2年度分源泉徴収票を添えて提出しました。ところが書類を確認した経理担当者は「扶養の事実が分からないため扶養親族として認められない、金銭的な援助をしたエビデンスが必要だ」と夫に話したそうです。夫は実際に義父に金銭的な援助をしていますが証明できるようなものが手元にありません。この場合、経理担当者の言うように今年は義父を夫の扶養親族に含めることはできないのでしょうか?また来年以降どのような点に注意すべきでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代前半 Mifanjiangさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答