法人税について教えてください

女性40代 nao.101010さん 40代/女性 解決済み

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。
母も高齢になり、引退を考えるようになりました。
そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。
一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?

法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。

私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。

ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。
恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、個人事業主から法人化することを「法人成り」と言い、法人成りをする際、重要になるのは、利益や売上がどのくらい生じたのか?がポイントになります。

質問内容からはわかりませんが、一般的には、個人事業主として所得が800万円を超えるなどによって、多額の税金を納めなければならない場合は、法人成りを検討されるのが望ましいと言われています。

また、売上につきましては、消費税の課税事業者になる売上額が大きなポイントとなり、具体的には、2年前の課税売上高が1,000万円を超えた場合、消費税の課税事業者に該当し、消費税を納めなければなりません。

こちらはあくまでも回答者個人の主観となるのですが、美容室を経営し、かつ、姉と母親の2人で事業を営んでいる場合、年間で売上金額が1,000万円を超え、所得が800万円を超えることはあまり考えにくいのではないかと感じています。

加えて、母親が高齢であることを理由に引退をするのであれば、質問者様の姉が1人で事業を営むことにつながり、上記金額に近づくにはかなり難しいのではないかと思われます。

そのため、詳しく精査・確認をする必要があると前置きさせていただくものの、上記金額になる見込みがないのであれば、引き続き、個人事業主のまま事業を営むのがよろしいのではないかと考えます。

なお、引き続き法人成りを検討し、かつ、実際に行動へ移すのであれば、事前に専門家である税理士へ相談されることを強くおすすめします。

この理由は、質問者様も「法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思います」と感じておられますように、法人税の申告は、専門的な知識がなければ決算書を作成して申告するのが難しいため、専門家である税理士の協力が必要不可欠であるためです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の方法

これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、分かりやすく教えていただけると嬉しいです。(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)(年収450万。父親と二人暮らしです。)副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

女性30代前半 makoooさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

公営ギャンブルでの所得税についてお聞きします。

昨年競馬で、億越えの高額配当がありました。当たった方も一人で羨ましい限りなのですが確か競馬での当選金には税金がかかると聞いたことがあります。所得税だと思いますが宝くじには所得税と言うか税金はかからないと聞きますが競馬にはなぜ税金がかかるのですか?この点が疑問でした。また高額配当にはどれくらいの税率がかされるのか知りたいです。また競馬だけに問わず全ての公営ギャンブルに適用されると思いますがなぜなのか知りたいです。宝くじとの違いも知りたいです。興味深いニュースで競馬配当での裁判で脱税との裁判をされたニュースを見たこともありましたがこれはどういう経緯から起きたものなのか知りたいです。こういうニュースが出てくると怖くて遊べなくなります。勉強したいので詳しく教えてください。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代後半 naga88さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税の相談はどこにすれば良いですか?

結婚している40代前半の専業主婦で、一人っ子です。最近、高齢の父が終活を始めたのですが、その時に「相続するものはいっぱいあるから、俺が死んだら頼むよ」と言われました。相続財産として、土地や建物、不動産、現金や預貯金、宝石や車、有価証券などあるようです。相続と聞いて相続税が頭に浮かびましたが、父に相続税はかかるのか、かかるとしたらいくらぐらいかと聞いても、わからないと言われて不安になりました。万が一のことがあった時、相談できる兄弟はいません。相続税がかかる場合、自分で申告することはできるのでしょうか?また、それは難しい事ではありませんか?もし自分では難しいとなった場合は、どこに相談するのが良いか教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

節税の仕方がわかりません

はじめての子どもが生まれました。今後の養育費や、広い家への引っ越しなど考えるとお金がかかるなと思い漠然とした不安にかられました。そこで節約しようと今試みているのですが、その中でどのような節税ができるのか知りたいなと思います。家族形態や勤務状況によって色々違いがあるとは予想つくのですが、実際に我が家ではどの部分を節税できるのかこまかく先チェックしていただきたいです。ネットで色々載せているページはあるのですが、かなり数が多く、実際にどれが自分に当てはまるのか調べるのは大変手間なかなか手が付けられずにいます。はじめての育児と家事をしながらなので心の余裕も時間もないので、誰かプロに見直していただけたら安心です。

女性30代後半 akkoam808さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答