法人税について教えてください

女性40代 nao.101010さん 40代/女性 解決済み

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。
母も高齢になり、引退を考えるようになりました。
そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。
一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?

法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。

私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。

ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。
恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、個人事業主から法人化することを「法人成り」と言い、法人成りをする際、重要になるのは、利益や売上がどのくらい生じたのか?がポイントになります。

質問内容からはわかりませんが、一般的には、個人事業主として所得が800万円を超えるなどによって、多額の税金を納めなければならない場合は、法人成りを検討されるのが望ましいと言われています。

また、売上につきましては、消費税の課税事業者になる売上額が大きなポイントとなり、具体的には、2年前の課税売上高が1,000万円を超えた場合、消費税の課税事業者に該当し、消費税を納めなければなりません。

こちらはあくまでも回答者個人の主観となるのですが、美容室を経営し、かつ、姉と母親の2人で事業を営んでいる場合、年間で売上金額が1,000万円を超え、所得が800万円を超えることはあまり考えにくいのではないかと感じています。

加えて、母親が高齢であることを理由に引退をするのであれば、質問者様の姉が1人で事業を営むことにつながり、上記金額に近づくにはかなり難しいのではないかと思われます。

そのため、詳しく精査・確認をする必要があると前置きさせていただくものの、上記金額になる見込みがないのであれば、引き続き、個人事業主のまま事業を営むのがよろしいのではないかと考えます。

なお、引き続き法人成りを検討し、かつ、実際に行動へ移すのであれば、事前に専門家である税理士へ相談されることを強くおすすめします。

この理由は、質問者様も「法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思います」と感じておられますように、法人税の申告は、専門的な知識がなければ決算書を作成して申告するのが難しいため、専門家である税理士の協力が必要不可欠であるためです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の方が収入が高くなりそうな場合

主婦フルタイムパートで年収170万程の収入があります。この度フリーランスで副業を始める事になりました。副業でも年収200万ほどを見込んでいます。とりあえずパートも続けていくつもりです。パート先で年末調整などもしています。副業禁止ではないので、このままパート先での手続きをして大丈夫なのでしょうか?収入が高い方に合わせてしなくてはならないのでしょうか?収入が増える事によって今後どのような税金の手続きが増えるのか、どのように納税するのか、納税金額等もわかりやすくご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。また、もちろん故意ではなく、知識不足で手続きを怠ったり、足りなかったりした場合は脱税になるのでしょうか?有名人のニュースなどで聞くような高額な金額になるとは思ませんが、罰則や罰金も知りたいです。専門の税理士さんにお願いした方がいいのでしょうか?その場合の相場等も知りたいです。

女性50代前半 hachi32piさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税金について全然わかりません。

30代の会社員です。私は将来の事を考えて、会社の収入だけでなく何本か収入の柱を持ちたいと考えています。その中で税金に関しての知識があまりにも少ない為、二の足を踏んでしまっています。副業を始めたとしても年20万までは確定申告等がいらないという事を目にしているのですが、将来のことを考えるともっと稼ぎを増やしたいと思っています。しかし、税金については学校でも特別に教えてくれているわけでもないのでさっぱりわからないのが現状です。分からないまま始めてしまって、国から罰せられるという事だけは避けたいので、副業をする上で知っておかなければならない税金の事を教えて頂けますと幸いです。

男性40代前半 さわじりさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除の手続きについて

この度、新築を建てて住宅ローンを利用することになりました。35年でローンを組み、住宅ローン減税は10年間適用されるとは聞いています。最初の年度は確定申告が自分達で必要とは聞いているのですが、どのように手続きが必要なのでしょうか。夫婦2人でローンを組むようになるので、確定申告に関しても2人一緒に行くべきですか?また、確定申告と言えばそれぞれの地域で指定されている場所や、税務署に直接行かないといけないというイメージですが、混むのが分かっている以上ちょっと行きにくいかなと思っています。もし郵送方法だったり、webでの手続きなどが可能であればその方法に関しても教えていただきたいです。加えて少し話が変わるのですが、住宅取得にあたって別途税金を払わないといけないということを聞いたことがあるのですが、どんな税金なのでしょうか。どれくらいの金額なのか、人によって違いがあるのであれば何を基準にその金額が決まるのかどうかも知りたいです。

女性30代前半 tnksanさん 30代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

住民税と所得税を限りなく0にする為には。

こんにちは。題名の通りなのですが、住民税と所得税を限りなくゼロに近づけることはできるのでしょうか。そのような節税方法があれば教えていただきたいです。私は税込の年収が450万円程度、正社員として働いています。家族は専業主婦の妻と2歳の子供がいます。妻は現在、第二子を妊娠中ですぐに働く予定はありません。家は持ち家でローンを組んでいるため住宅ローン控除を受けています。火災保険、地震保険にも入っています。また一般生命保険料、介護医療保険料で家族の分も合わせると控除の上限まで加入しています。ふるさと納税も3万円ほど実施しています。ただし、まだ所得税と住民税が発生していて更に減らしたいと考えています。将来への積み立てと節税も兼ねてイデコを最低額にて始めようとしていますがゼロに近づいていくのでしょうか。それともそもそも下限があるのでしょうか。教えてください。

男性30代後半 kanakeiさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業収入が多くなった場合の税金・経費の扱いが知りたいです

現在は会社員として勤務しております。昨今の状況を鑑みてなのか、最近、会社では副業が認められるようになりました。今時点では副業収入が多くないものの、収入が多くなってきた際どのような処理が必要になるか教えてください。(金額がいくら以上になったら確定申告が必要なのか、費用として認められるものは何なのか 等)

男性40代前半 siro_noieさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答