確定申告の方法

女性30代 makoooさん 30代/女性 解決済み


これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、
確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、
初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、
間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。
年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、
分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)
(年収450万。父親と二人暮らしです。)
副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「ふるさと納税」は自治体に対する寄附金を
「所得税」と「住民税」から差し引きできると
いう制度です。

「ふるさと納税」の寄附金から2,000円を差し引いた
金額に相当する税金が軽減されます。
「所得税」の計算式は
(寄附金ー2,000円)× 所得税の税率となります。

相談者様の所得税の税率が10%で、
2万円の寄附をされたとしましたら
(20,000円ー2,000円)× 10% = 1,800円となり、
「所得税」が1,800円安くなります。

「住民税」の場合は
2万円の寄附をされますと
(20,000円ー2,000円)× 10% = 1,800円
(20,000円ー2,000円)×(90%ー10%)=14,400円となり、
「住民税」が16,200円安くなります。

「所得税」と「住民税」を合わせて18,000円の
税金が安くなります。
このため「ふるさと納税」は2,000円の負担で
返礼品が貰える制度という言われ方もしています。

相談者様は会社にお勤めとのことですので、
1年の寄附先の自治体が5つ以下であれば、
ふるさと納税先の自治体に
「ふるさと納税のワンストップ特例」の申請書を
提出することにより「確定申告」をしないで
寄附金控除を受けられます。 

「副業」に関してですが、
「副業」の年間の所得が20万円以下であれば
「所得税」に関しては「確定申告」は必要ありません。

但し「住民税」に関しましては
所得が20万円以下でも申告の必要があります。
詳しくはお住まいの市町村にお尋ねになられると
よいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

在宅ワークでの副業の納税について。

現在不定期で派遣の仕事をしているのに加えて、クラウドソーシングやアンケートサイトで副収入を得ています。この3月までは定期雇用で働いていたうえ、今も派遣の仕事をしているということで副収入が年間20万円を超えた場合には確定申告が必要になると聞いています。現時点では副収入が20万円を超えるような感じではないのですが、今後もしかすると年間で20万円を超えてくる可能性もあります。そのような場合、確定申告はどのような手続きを取ることになるでしょうか。また副収入が20万円を超えたとしても、自宅で仕事をしているのであれば使用するインターネットや携帯電話などの通信費や光熱費などが経費となって差し引かれるということも聞いています。もし経費が差し引かれるというのであれば、一体どの範囲まで経費としてカウントすることが可能なのか、またその時の納税額はだいたいどれくらいになるのか知りたいです。

女性40代前半 ゆうさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告のウワサについて

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非本当に個人で行った方が得なのか知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoを含めて、株式運用についての税金優遇を知りたい!

政府が主導している、iDeCoや確定拠出年金に対しての税金について、よくわからない部分が多いです。NISAも含めてにはなりますが、資産運用を今からして行きたいと考えたときに、どのぐらいの金額をどのように運用していくか、あるいはどのように分散していくかは素人にとっては非常にわかりにくい部分です。その際に、運用益がどのくらい税金の対象になってしまうのか、あるいは運用の仕方(あるいは任せる相手?)によって税金の取られ方に違いはあるのかを分かりやすく知ることができると、運用の素人でも少し運用へのハードルが下がると思います。その際に、具体的な運用額や対象となる人(例えば年収の縛りがあるのかなど)についても詳しく説明いただけると、助かります。

男性40代前半 maruco611さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

アルバイトと自営業を掛け持ちした場合

現在、アルバイトとして仕事をしているほか、個人事業として中古品のネット販売をしております。個人事業の方はあまり売上は良くなく、赤字の月もあればギリギリ黒字という月もある程度です。黒字といっても月に2万円程度です。アルバイトも週に3回しかしておりませんが、副業をしていることを伝えているだけで詳しくは申告しておりません。このような場合、支払うべき税金は発生するのでしょうか。また、発生するとしたら確定申告をすると良いのでしょうか。確定申告の欄にはアルバイトで得た収入を書く欄はありますでしょうか。分からないことが多いため、質問だらけになってしまいましたが、きちんと支払いをしたいのでよろしくお願いします。

男性30代前半 Tea-Skyさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答