確定申告の方法

女性30代 makoooさん 30代/女性 解決済み


これまで会社で年末調整をしてもらっていたので、
確定申告をしたことがありませんでしたが、ふるさと納税と、副業に興味があり、
初めてみようかと思うのですが、知識がない状態で始めてしまうことにより、
間違った申請をすることで損をしてしまわないかと不安で、、なかなか始められません。
年収によってふるさと納税で使える金額が違うことはなんとなくわかったのですが、それがどのような仕組みで計算されているのかが理解できていないので、
分かりやすく教えていただけると嬉しいです。
(そもそもふるさと納税では確定申告が不要なのか、、ということさえ分からないです、、、)
(年収450万。父親と二人暮らしです。)
副業では、年収によって確定申告が不要な場合もあるのか等詳しく伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

「ふるさと納税」は自治体に対する寄附金を
「所得税」と「住民税」から差し引きできると
いう制度です。

「ふるさと納税」の寄附金から2,000円を差し引いた
金額に相当する税金が軽減されます。
「所得税」の計算式は
(寄附金ー2,000円)× 所得税の税率となります。

相談者様の所得税の税率が10%で、
2万円の寄附をされたとしましたら
(20,000円ー2,000円)× 10% = 1,800円となり、
「所得税」が1,800円安くなります。

「住民税」の場合は
2万円の寄附をされますと
(20,000円ー2,000円)× 10% = 1,800円
(20,000円ー2,000円)×(90%ー10%)=14,400円となり、
「住民税」が16,200円安くなります。

「所得税」と「住民税」を合わせて18,000円の
税金が安くなります。
このため「ふるさと納税」は2,000円の負担で
返礼品が貰える制度という言われ方もしています。

相談者様は会社にお勤めとのことですので、
1年の寄附先の自治体が5つ以下であれば、
ふるさと納税先の自治体に
「ふるさと納税のワンストップ特例」の申請書を
提出することにより「確定申告」をしないで
寄附金控除を受けられます。 

「副業」に関してですが、
「副業」の年間の所得が20万円以下であれば
「所得税」に関しては「確定申告」は必要ありません。

但し「住民税」に関しましては
所得が20万円以下でも申告の必要があります。
詳しくはお住まいの市町村にお尋ねになられると
よいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸収入の確定申告

現在私は海外で会社員をしています。日本で会社員をしていたときに、税金対策として投資用マンションをいくつか購入しました。現在でもそのマンションを保有し、収益を得ていますが、減価償却を含めると年間20万円くらいのプラスになるくらいです。日本ではこの賃貸収入以外の収入はありません。確定申告は収入がいくら以上から必要になりますか?ちなみに、日本で会社員をしていた時の確定申告では青色申告にはしていません。現在、海外に住んでいるので、確定申告のためだけに日本へ帰ることがなかなか出来ません。もし十分な収益が出たら、数年に一度確定申告をしたいと思いますが、過去何年まで遡って確定申告することはできますか?海外へ引っ越す際、日本の住所は抹消しました。確定申告の申請書にはどこの住所を記入すればよいのでしょうか?現在住んでいる海外の住所を記入すればよいのでしょうか?そしてどこの税務署に申請するのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Woody_Villageさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

酒やタバコに税金がかかるのはどうして?

私は飲酒、喫煙どちらもやらないため、酒やタバコに対する知識はほとんどありません。ただ、そんな私でも気になっていることがあり、それは酒やタバコにはどうして税金がかかるのか?ということです。酒やタバコはいわゆる嗜好品に属するもので、生活に必要なものとは言えないので、税負担が存在しても問題なさそうなのは理解できますが、それは酒やタバコだけではないと思います。酒やタバコにあえて課税をしているということは、酒やタバコに存在する何かしらの特徴に政府が注目したからだと思いますけど、それは何なのか?というのを知りたいと思っています。私自身には直接関係はありませんが、酒やタバコを嗜んでいる人は周りに少なからずいるので、そういう光景を見るたびにちょっと気になってしまいます。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コツコツ働くと損をする?

はじめまして、こんにちは。質問させていただきます。みかんと申します。私は今年28歳になりました、病院で働く医療従事者です。看護師やリハビリスタッフではなく、医療技術職になります。医療技術者の中でも比較的給料が安く、年収は200万前後です。今後結婚や子育てを見据えて、貯金をしていますが、日々の生活をしながら、さらに貯金をするのはとても簡単ではありません。少しでも貯金しつつ、生活を豊かにしようと、自分でお金の勉強を最近初め、ふるさと納税などを制度を活用するようになりました。しかし、コロナ渦での日本経済の悪化を見て、先の日本に不安しか感じません。現在経済を回そうと、お金を国が配っていますが、その回収は消費税などの増税となって返ってくると思ってます。長くなりましたが、そんな待ち受ける未来に向けて、私ができる税金対策はありませんか。ご教授いただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 ASU3さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

学生のうちに最低限知っておくべき働くことに関わる税金の知識

28歳の男性、独身です。大学卒業後、2年ほど正社員として働いていましたが、キャリアアップのため会社を辞めて大学院に進学しました。現在、修士論文を執筆中で、充実した日々を過ごしています。しかし税金のことで「あの時もっと調べておけばよかった…」と思うことがあります。当時、前年度の収入から市民税等が算出されていることを知らず、学生生活が始まってから通知を受け取り「こんなに支払わないといけないのか」と正直驚きました。生活費に充てようと考えていた貯蓄を切り崩したり、両親に援助を頼んだりして、その年はなんとか乗り切ったのですが、滞納してしまったことも何度かありました。自分の代わりに会社がカバーしてくれていた部分の大きさを、この時初めて知りました。金銭的なダメージもありましたが(税金を支払うのは義務なのでダメージも何もないとは思いますが)、それよりも精神的なダメージの方が大きかったです。おそらく税金の知識としては常識の部類にあることを、会社を辞めるまで自分が知らなかったということ。ちゃんと調べれば知り得たことを、知らなかったがために何も備えができず、ただあたふたすることしかできなかったということ。自分の見通しの甘さや計画性のなさを突きつけられたようで、結構落ち込みました。この経験を通じて、学生のうちから税金のことはある程度知っておくべきなのではないかと、思うようになりました。特に昨今は、終身雇用が当たり前ではなくなり、働き方も多様になってきているため、税金の知識や仕組みを最低限わかっていれば、転職や進学など、人生のターニングポイントで、変に躓くこともないのかなと思います。長くなってしまいましたが、働くことに関わる税金について、学生のうちに最低限押さえておくべき知識や仕組みがあれば、教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

男性30代前半 tsushimax5721さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答