税金を多く払う=多く貰える?

女性30代 ありおまさん 30代/女性 解決済み

20代会社員の夫は年収400万程です。給与から天引きされる税金についての質問です。健康保険料や厚生年金の金額は標準報酬月額によって決まると思いますが、夫の仕事は標準報酬月額が見直される4〜6月が繁忙期のため他の月より約8万ぐらい収入が増えてしまいます。そのため多い月の給与の平均で決まってしまい、標準報酬月額が高く設定されてしまいます。2等級以上の変化はありますが残業代が増えるだけなので随時改訂の対象にもならず、繁忙期が落ち着き収入が通常に戻った時に手取りがかなり少なくなります。家計も苦しいしなんだか損してる気分になってしまうのですが、払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、算定基礎届を提出する際に計算の基礎となる時期に収入が多くなることによって、健康保険料や厚生年金保険料の負担金額が増加することを確認致しました。

はじめに、「払う金額が多い分、多く貰えるとか何かメリットがあるのでしょうか?」について、結論から申し上げてメリットはあります。

たとえば、厚生年金保険料を多く納めた場合、将来受け取ることになる「老齢厚生年金」の年金額が多くなります。

また、仮に、障害厚生年金や遺族厚生年金を受け取ることができる要件を満たした場合、これらの金額も多くなるメリットが得られます。

健康保険料につきましては、病気やけがで入院などをしたことによって就労できなくなってしまった場合、一定の条件を満たすことで「傷病手当金」が支給されますが、この金額が多くなります。(健康保険の被保険者)

ちなみに、ご主人は男性であることから直接影響を与えることはありませんが、仮に、女性の方で出産に伴い、出産手当金の支給を受ける場合、出産手当金の金額も多くなります。(健康保険の被保険者)

なお、雇用保険料も含め、健康保険料や厚生年金保険料を多く負担している場合、気付きにくいのかもしれませんが、毎月の給与から天引きされる所得税も少なくなり、納税負担が軽減されています。

このように、健康保険料や厚生年金保険料の負担が増加することによって、すぐにその効果が得られるわけではないものの、将来的、万が一の不測の事態などにメリットが得られることになる部分を知っておきますと、現在抱えている「損してる気分」も少しは変わるきっかけになるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除について

41歳の主夫です。住宅ローン控除についてご質問致します。私の方現在ソーシャルワーカーとして、収入は企業に勤めていたころよりも少ない賃金で働いている状況なのですが、以前は企業に住宅ローン控除の申請用紙を提出していたのですが、自営および自由業の場合でも申請の方は可能なのでしょうか?住宅ローン控除に関しては10年間控除の対象になるとのことなのですが、今年からは企業に勤めておらず、どのように申請すればよいのかはっきりわからない状況で、困惑しております。具体的にどのような処理をすれば(申請署以外に何か別の書類が必要となるのかなど)申請できるのかを、ご教授頂ければ幸いです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

相続税についてよくわからないので知りたいです

高齢の義父母がおり、現金的な資産はほぼないことが分かっています。でも、昔、工場をしていたので地面があり、古くてボロではありますが家も持ち家です。夫は一人っ子、この固定資産を相続することになりますが、相続税のことが全くわかりません。固定資産税に関しても、舅が何も教えてくれないので、いったいいくらなのか、そんな事も何もわからず、とても不安です。義父母が死んだあと、整地した方が良いのか、そういうことをするかしないかで、税金が変わるのか、知りたいです。もし、固定資産を相続したくないとき、どのような手続きをしたら良いのでしょうか?一部だけを放棄する、というような事も可能なのでしょうか?義父母は2人とも90歳を過ぎています。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

贈与の非課税枠活用について

贈与の非課税枠についての質問をさせていただきます。親から子などへお金を渡す贈与について、年間の非課税枠は110万円と認識しております。これに関して、2点ご質問です。1点目は現金以外にも株やその他金融商品等で贈与を行うことは可能であるのかということ、2点目は私は毎年贈与の非課税枠上限以内で毎年子供へ贈与をしようかと考えているのですが、毎年定期的に110万円を現金で渡していくことにより、故意的に110万円に分けているものと判断され、贈与税がかかってしまうパターンというものはあり得るのでしょうか?もしあれば、それを回避する様な策があれば教えて頂きたいとおもいます。(例えば、資産と収入がこれくらいあればあえて贈与税の支払いをした方が良いという水準など)

男性30代後半 daianchoumin0427さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金についての仕組みについて

税金の仕組みにつきまして、毎回非常に気になっていることがあります。その内容としましては、税金では、よくニュースで目にするのですが、まだ私の小さかった頃につきましては、3%の税金であったことを覚えております。それが、時を経て5%になり、そして、8%になり、更に、今現在では、10%にまで引き上げされております。このような状況につきまして、やがて12%になるのではないか?と言う見方についても懸念されております。このような中で、このまま子供が成長して成人する頃には一体消費税率としましては、何%になっているのでしょうか?財政が破綻する日も近づいていると言うことでしょうか?年金のもらえる額もどんどん少なくなっておりますので、不安に思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業の確定申告がどこまで必要かについて

はじめまして。33歳既婚で子供が3人いる普通の会社員です。現在サラリーマンとしての稼ぎは毎月一定額あるのですが、子供が3人いることを考えると先々少し貯金が心許ないなと思い、最近クラウドワーキングや、せどりなどの簡単な副業をはじめました。嬉しいことにそれが思ったよりも好調で、確定申告が必要と言われる少し20万円を越えそうなのですが、どの程度シビアに経費やらを計算する必要があるかご相談をさせてほしいのです。素人知識で恐縮ながら、例えばせどりの場合は発送に必要な梱包材等の経費がかなりかかっているのですが、それを差し引いて利益はこのくらいと言いたい場合、それらの購入レシート等のエビデンスはすべて細かくとっておく必要があるのでしょうか?もしくはざっくり世間一般の参考商品価格からだいたいで試算して、20万円以上利益があったかどうか、としてよいものなのでしょうか?

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答