年度内に転職した場合の確定申告について。

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

50代の女性です。
勤めていた仕事を3月に退職し、11月頭から違う企業で新しくパートを始めました。
以前の仕事は社会保険に加入して勤務しており、新しいパートは社会保険未加入です。
年末も近い事から新しいパート先で年末調整をしてくれるかと期待していましたが
どうやら今年度の年末調整の申請の話は全く出てきません。
そうなると自分で確定申告が必要なのでしょうか?
その場合は今年の1月から3月までの収入に対してと、11月から12月の合計5か月分の確定申告が必要だと理解してよろしいのでしょうか?
以前勤めていた会社の源泉徴収票はすでにもらっていますが、新しい職場からは
源泉徴収などに関する話はありません。
自分から本年度分の源泉徴収票の発行を申請しなくてはいけないのでしょうか、それとも源泉徴収票は義務として言わなくても発行されるものなのでしょうか?
新しい勤め先の上司は多忙でなかなか顔を合わせられないので、問い合わせるのに少し
戸惑いを感じています。
仕組みを教えていただけたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、質問の中にある「今年」を令和2年度として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.年末も近い事から新しいパート先で年末調整をしてくれるかと期待していましたが、どうやら今年度の年末調整の申請の話は全く出てきません。そうなると自分で確定申告が必要なのでしょうか?

A.仮に、今の勤務先が年末調整を行わずに、質問の通りになってしまった場合、ご自身で確定申告を行う必要があります。

なお、質問者様が新たに勤務を始めた会社で、令和3年度も引き続き勤務をする場合、現在の職場は、年末調整を行う必要があり、通常ですと、以前勤務していた会社の源泉徴収票(退職時に交付された源泉徴収票)を提出することで、そちらの収入も含めて年末調整を行うことになります。

そのため、医療費控除や寄附金控除などの適用を受けないのであれば、わざわざご自身で確定申告を行う必要性は無くなり、手間が省かれます。

Q.その場合は、今年の1月から3月までの収入に対してと、11月から12月の合計5か月分の確定申告が必要だと理解してよろしいのでしょうか?

A.おっしゃる通りです。

現在の職場が年末調整を行わなかった場合、質問にある内容で確定申告を行う必要があり、以前の勤務先から交付された源泉徴収票および現在の勤務先から交付された源泉徴収票が確定申告をする上で必要になります。

なお、「自分から本年度分の源泉徴収票の発行を申請しなくてはいけないのでしょうか、それとも源泉徴収票は義務として言わなくても発行されるものなのでしょうか?」とあり、こちらは、義務として言わなくても源泉徴収票は勤務先が交付するものです。

とはいえ、中には、経理実務や総務実務が極めて雑な会社もあり、このような書類を交付しないところもあるため、そのような場合、勤務先に対して書類の交付を依頼することになりますが、一般的には、従業員の年末調整が終了した後の翌年1月中までに交付される場合がほとんどです。

仮に、翌年2月に入っても交付されない場合、早めに対応いただき、それでもなお、交付しない場合は、税務署へご相談されてみるのが望ましいでしょう。(税務署が本人に代わって源泉徴収票を交付するように指導する)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社にバレずに副業をする方法、その場合の納税方法を知りたい

私の税金に対する悩みとしては、所得税でどうしても副業というものはバレてしまいがちなのですが、どうにかして副業で稼いで行きたいのでどうにか所得税でバレずに副業はできないのか知りたいです。今の収入であればどうしても生活ができるのはできるのですが好きなものがなかなか好きに買えないのでどうにかして副業をしたいのでぜひ知りたいです。また、副業をしている人の割合はどのくらいいるのかも知りたいです。また、副業ができたとしたらその場合の納税方法はどうして行けば良いのか、合法的に副業をする方法を知りたいです。納税方法はしっかりと学びたいです。また、その場合のお勧めの副業を知りたいです。ライティング以外にもお勧めの副業をぜひ教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

建物土地の共有名義について

私の今持っている建物土地は、妻との共有名義です。例えば私が先に亡くなった場合のことを考えますと、子供が二人いますが、どのように分割するのが適正なのでしょうか?私の遺産は、自宅が2500万円と預貯金のみです。その場合、やはり自宅を売却した方が、分けやすいと思いますが、その場合は自宅を子供二名も共有名義にした方が良いでしょうか?友人から聞いたのは、換価分割というやり方があるそうなのですが、教えて頂ければありがたいです。それから共有財産になる場合は、相続税はどうなるのでしょうか?単純に共有財産すべての額に課税される相続税が、均等に各相続人に課税されるのですか?また、課税される額とは如何程ですか?ご教授いただけるとありがたいです。

男性70代前半 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

固定資産税が怖いです

今年新築で家を買いました。土地と建物あわせて3200万ローンを組みました。住まいの給付金が初回で出たため、今年の固定資産税と都市計画税は支払い終わったのですが、来年からの支払いが不安です。というのも、わりと安直になんとかなるだろうと考えていたふしがあり、実際に住んでみるとなかなかさまざまな出費が大きく、その割には収入が足りていないので毎月赤字だからです。今までは政府のポイント還元や、補助金、ボーナスなどでやりくりをしていましたが、来年はコロナ禍でそういうわけにもいかなそうで怖いです。確定申告で一部所得税や住民税が住宅ローン控除されるときいていますが、それで固定資産税を払えるくらいになるのでしょうか。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

遺産や不動産の相続税に関する質問

神奈川県の横浜の定年過ぎた住人ですが、昭和の中期頃に今の都筑区のとある地域に100坪チョットの土地を購入しマイホームの家を建てました。 当時はこのあたりは旧港北区といって横浜では農家が点在する超田舎でした。 ところが平成の年代になって横浜市営の地下鉄が通るようになって、今ではものすごい町並みになってしまいました。 従って、不動産の価値や価格も当初購入した時点より可なりの値上がりが想定されています。ところで、ご相談はこれらの建物や家の相続及び相続税に関することですが、現在は男子二人、女子一人の三人の子供がいて何れも社会人になっていますが、何れの子供たちも別世帯を構えて独立した生活をしております。 金融資金の遺産なら分配して相続することも出来ますが、不動産の相続の場合はどのようにすればよいのか、又、遺産に関する相続税はどのように計算されるのか、出来ることなら自分だけではなく専門家に意見を伺いたいと思うのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

源泉徴収の考え方について

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答