確定申告のやり方について

男性20代 Shimo123さん 20代/男性 解決済み

私は現在学生です。クラウドワークスというフリーランス向けのサイトを使用し始めたのですが、サイト上で報酬が少しずつですが貯まって来ています。確定申告は年間どれくらいの額を稼いだ場合に行わなければならないのはでしょうか。扶養との関係についても疑問です。
さらに異なるクライアント様から異なる仕事をたくさん引き受けている場合には確定申告もそれに合わせて行うために、大変煩雑なものとなってしまうのでしょうか。
確定申告は大変難しいと聞いておりますが、オンライン等で行うことも可能なのでしょうか。そういった面も含めて確定申告の方法をご教授願いたいと思っているところでございます。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答していきます。

Q.クラウドワークスというフリーランス向けのサイトを使用し始めたのですが、サイト上で報酬が少しずつですが貯まって来ています。確定申告は年間どれくらいの額を稼いだ場合に行わなければならないのでしょうか。扶養との関係についても疑問です。

A.質問者様の場合、クラウドワークスで得た収入は、税法上、雑所得に該当します。

仮に、質問者様が、その年の1月1日から12月31日までの1年間でクラウドワークスのみの収入があった場合で、その雑所得の金額が43万円以下であった場合は、所得税および住民税のいずれも税負担をしなくて済む結果となります。

この43万円という金額は、令和2年度から適用となる住民税の基礎控除の金額にあたり、この金額以下の所得であれば、税金の計算上、所得税および住民税のいずれも納税負担が生じないと言い切れるからです。

なお、クラウドワークスで得た雑所得とは、実際の報酬金額ではなく、「実際の報酬からシステム手数料を差し引いた金額」であることに留意して下さい。

つまり、ざっくり回答しますと、クラウドワークスで得た手取金額が、1月1日から12月31日までの1年間で43万円以下であれば、所得税および住民税を納める必要はなく、かつ、両親の扶養控除の対象にもなるということです。

ちなみに、上記の場合、確定申告も不要ですが、クラウドワークスを通じて源泉徴収されている場合は、確定申告をすることによって、源泉徴収された所得税の還付が受けられます。

Q.さらに異なるクライアント様から異なる仕事をたくさん引き受けている場合には確定申告もそれに合わせて行うために、大変煩雑なものとなってしまうのでしょうか

A.他のクライアントから発注があった仕事も、すべて雑所得になるため、煩雑なものとはならず、あくまでも1月1日から12月31日までの1年間で、いくら手取で受け取ったのかがポイントになります。

要は、クラウドワークスで得た手取金額を発注者別に分ける必要はなく、すべて合算した金額が雑所得になるということです。

Q.確定申告は大変難しいと聞いておりますが、オンライン等で行うことも可能なのでしょうか

A.確定申告書をオンラインで作成し、提出することは可能です。

具体的には、国税庁が無料で公開しているetaxを活用すればできるのですが、所得税の知識がない場合は、少々、厳しいかもしれません。

そのため、色々と調べてご自身で作成を試みてみるか、初めて確定申告をするのであれば、確定申告期間中(令和3年2月16日から令和3年3月15日まで)に確定申告会場へ行って、確定申告書を教えてもらいながら作成するのが望ましいでしょう。

新型コロナウィルスの影響があることから、今は何とも言えないものの、個人的には、社会勉強の一環として、確定申告期間中(令和3年2月16日から令和3年3月15日まで)に確定申告会場へ行って、確定申告書を教えてもらいながら作成する経験をしてみるのが良いのではないかと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業で稼いだ分の確定申告のやり方

副業OKの会社で正社員として働いています。年収は200万円ほどと少ないので、ネットを介した副業を始めたのですが、確定申告の仕方が分からなくて困っています。現在、月5万円ほど稼ぎがあり、今までの分を合計して45万円くらいになっています。来年の確定申告がくるのが怖いです。これまで自分で確定申告をした経験がないので、何を用意すれば良いのか分かりません。副業のやり取りはすべてメールなどで行っているため、支払明細などもありません。こういった場合は、何を準備して、どのようにして確定申告をしたら良いのでしょうか。税理士などの相談したほうが良いかもと思っていますが、相談費用などもかかりますので、できれば自分で行いたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

個人事業主で配偶者控除を受ける場合

相談者39歳(個人事業主)、主人(会社員)38歳、子供2人(小学生8歳・保育園児2歳)今年の世帯収入は640万円の見込みです。今年から個人事業主(青色)として開業して初めての確定申告で教えて頂きたいことがあります。今年の売り上げは10万円で経費は6万円でした。私の収入がかなり少なかったので主人の会社の年末調整で私の収入も申告すれば、事業主として確定申告はしなくても宜しいでしょうか?また今後、私の収入が増えた場合いくらから自分で確定申告をしなければいけないのでしょうか?下の子が保育園に入所しており、私の収入が赤字になった場合退所しなければいけないのでしょうか?乱文で読みづらく、大変申し訳ありませんがご教示頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告に関して。

コロナ禍により、秋頃に勤めていた会社が倒産し、現在は失業手当を受給しています。今までは会社の年末調整があったので、必要書類を会社に提出していましたが、今回からは自分で確定申告を行わなければならないことになり、やり方が全くわかりません。インターネットに色々と調べましたが難しそうで自分でこなせる気がしません。私の場合は秋頃までは会社で勤めていたので途中まで収入があり、これも申告しなければならないのでしょうか。また、現在受給している失業手当も申告の対象となるのでしょうか。確定申告に関して何もわからないので、全て税理士さん等に頼んでしていただけることができればお願いをしたいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告でどこまで経費として申告できる?

私は三十代の独身です。二年前からフリーランスで収入を得ています。昨年までは一人暮らしをしていて、今年の確定申告では経費として家賃の一部も申告していました。しかし、今年の春に引っ越しをして、お付き合いしている人と住み始めました。まだ籍を入れていませんので、知人扱いで世帯主も私と彼自分達になっています。彼の名義で家を借りていて、支払いは彼の口座から引き落としになっていますが、生活費は折半なので家賃も折半で支払いをしている状態です。名義が私ではなくても、住んでいる家が賃貸の場合には経費として申告することはできますか?申告できないと、収入が多くなってしまい、税金も上がってしまうのではないかと心配しています。名義の違いでも申告しても良いでしょうか?また、電気代やネット代などの一部は申告するようにしていますが、他に意外と知られていないような税節約方法などがあれば知りたいです。

女性40代前半 yumi2424さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外在住の場合の税金ってどうなる?

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

女性40代前半 Chikakomnさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答