海外在住の場合の税金ってどうなる?

女性40代 Chikakomnさん 40代/女性 解決済み

現在、海外に在住しております。いつ日本に戻れるかまだわからないので、住民票は抜いてあり、日本での住所が現在ありません。しかし、運転免許証などの現住所は実家の住所を使っています。
特に今までは日本に住民票を置いていないことで、問題になったことはないのですが、最近日本の在宅ワークの仕事でインターネット上でお仕事を受注する様になりました。最初は報酬も少なかったので特に気にすることはなかったのですが、お仕事が順調に進み、最近では報酬もアップして、多いと月に10万円以上超えることもあります。
報酬を支払ってくれる会社の方から、源泉徴収を差し引いて受け取ることもありますし、特に何もないまま報酬を受け取ることもあります。
日本に住民票がない場合は、確定申告など所得税は支払う必要はないのでしょうか。もし、支払わなければいけない場合は、どう言う手続きをしなければいけないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
国税庁では、まず、個人の納税義務者を居住者と非居住者に分け、そのうち「居住者」とは国内に「住所」を有し又は現在まで引き続き1年以上「居所」を有する個人として、それ以外の個人を「非居住者」と規定しています。ご質問者様の場合、非居住者に該当すると思われます。
次に、「非居住者又は外国法人(以下「非居住者等」といいます。)」に対する課税の範囲を「国内源泉所得に限る」こととされています。つまり、源泉徴収のみで課税関係が完結する源泉分離課税方式が基本となります。
ですから、ご質問者様は日本で確定申告をして税金を支払う必要はありません。しかし、源泉徴収されたものの還付もありません。
ただ、「非居住者等」に該当した場合の課税がどのようになるかを考えるときは、「非居住者等」の収入がどの種類の「国内源泉所得」に該当するか、国内に「恒久的施設」を有するかどうか、さらに「国内源泉所得」が「恒久的施設に帰せられる所得」かどうかを確認することが必要です。恒久的施設とは、一般の不動産にある支店などを言います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨の申告について

遅ればせながら、1年ほど前から仮想通貨を取引所で売買し始めました。現在はお話しするのも恥ずかしいくらいですがわずかに利益が出ている状態です。そこでおうかがいしたいのですが、仮想通貨の申告はどのような方法ですればよいのでしょうか?お世話になっている税理士に聞いてみたところ、「私はどうしても断れないお客様に頼まれて、県内で初めて仮想通貨の申告をしたが、税務署もあまりよくわかっておらず、まだまだ手探りの段階なので、普通のお客様の仮想通貨の申告は引き受けておりません」という回答でした。万が一たくさんの利益が出た場合、税務署からとんでもない額の申告漏れを指摘されるとの情報をネットでよく目にします。どうすればよいでしょうか?

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人です。旦那は34歳で会社員になります。私は自宅で子供を見ているため、現在外では仕事をしていませんが、クラウドワークスとあとはシュフティというサイトにて少し収入があります。原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります。これらはクライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?それとも個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?でも、月2〜3万円という金額で、微々たるものですから、これ以上税金は引かれたくないというのが正直なところではあります。確定申告は私も旦那も自分で行った経験が無く、よくわかりません。教えて頂けると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の支払いで得する方法があるのかどうか

最近、ふるさと納税などを目にする機会が増えています。ただ、具体的にどのような制度が理解はしていないのですが、返礼品がいろいろとあってお得なように感じています。私自身は普通に納税はしていますが、会社で全て確定申告などをしてもらっているために、もし、そういう制度を利用した場合に手続きなどは簡単にできるのかや実際にやったほうが金額的に解くになるのかなどをお聞きしたいです。あと、ふるさと納税以外にもあまり知られていないけどこれを利用すると支払う税金を減らすことがあるのでしたら教えていただきたいと思っています。たとえ数千円でもそれが年数を重ねるとかなりの金額が違うと思いますし、コロナでこういう状況なので出来る限り出費を抑えたいです。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の利益に関する確定申告がわからない

私は35歳の男性会社員です。私は10年以上の株式投資の経験があるのですが、いまだにわからないことがあります。それが、株式投資で得た利益について、確定申告することが正しいのか、確定申告しないことのほうが正しいのかということです。具体的には、私は証券会社では特定口座を開設しているため、株式投資で利益がでれば、ただちに利益に対して20%の税金が源泉徴収されています。そのため、当初は株式投資で利益を得ても、確定申告はしていませんでした。そして、確定申告をせずとも何も問題は起こりませんでした。ところが、確定申告に関する専門書を読んだところ「源泉徴収されていても確定申告すべき」と書かれていたため、昨年度は確定申告しました。すると、所得税額が増えてしまったのです。給与所得は増えていません。あきらかに株式投資の利益を申告したために、所得税が増えたのです。しかし、これでは株式投資で得た利益に対して、源泉徴収の段階と、確定申告の段階の2段階で所得税を払うことになります。私はどのように対処すべきなのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答