税金が何故こんなに上がるのか?

女性40代 mayu0962さん 40代/女性 解決済み

先日、給料の振り込み額がいつもよりも、かなり低かったのでおかしいと思い給料明細を調べた所、健康保険料と厚生年金保険料がかなり上がっていました。しかも、事前の相談が無かったのです。せめて、連絡があっても良いのでは無いかと思います。コロナ禍で、在宅勤務や残業が減っている中普通ありえないのでは無いかと。その為、市役所に連絡をして、固定資産税の支払い猶予をしてもらえないかと頼んだ所、減収が認められる書類が必要ですと言われたので、税金がかなり高くなったので手取りが減った事を伝えた所、今回は対象では無いと言われたのです。何故、税金を沢山払っているのに助けてくれないのでしょうか?私はすごく疑問に思います。税金を払わない人が、助けてもらう社会はおかしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただきまして、回答者が率直に感じたことをお伝えさせていただきます。

はじめに、質問者様がおっしゃりたい気持ちはとても伝わってくるのですが、質問の中に「先日、給料の振り込み額がいつもよりも、かなり低かったのでおかしいと思い給料明細を調べた所、健康保険料と厚生年金保険料がかなり上がっていました」とあります。

そもそも、健康保険料や厚生年金保険料の負担が増加するということは、質問者様の収入が、多少なりとも増加したことが要因であると考えられます。

これは、健康保険料や厚生年金保険料の金額が決定する上でのルールとなっており、収入が増加しますと社会保険料の負担も増加し、収入が低下しますと社会保険料の負担も低下するわけでありますから、しかたのないことです。

したがいまして、「固定資産税の支払い猶予をしてもらえないかと頼んだ所、減収が認められる書類が必要ですと言われたので、税金がかなり高くなったので手取りが減った事を伝えた所、今回は対象では無いと言われたのです」とあるのですが、こちらは残念ながら当然の結果です。

なぜならば、健康保険料や厚生年金保険料の負担が増加するということは、質問者様の収入が、多少なりとも増加したことが要因であると考えられ、減収したわけではないからです。

また、健康保険料や厚生年金保険料がどのように決定されるのか、その仕組みがわかりますと、少なからず納得せざるを得ない部分があると思われます。

健康保険および厚生年金保険の被保険者および70歳以上被用者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3カ月間(4月~6月)の報酬月額を算定基礎届により届出し、厚生労働大臣は、この届出内容に基づき毎年1回、標準報酬月額を決定し直します。これを定時決定といいます。 決定し直された標準報酬月額は、9月から翌年8月までの各月に適用されます。

出典:日本年金機構 定時決定(算定基礎届)1.概要より引用
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo/hoshu/20121017.html

おそらく、質問者様は、算定基礎によって標準報酬月額が上がり、これによって健康保険料や厚生年金保険料の負担が増加したのではないかと推測されます。

おわりに

今回の新型コロナウィルスの影響によって、質問者様も含め、多くの人が経済的な打撃を受ける形になっています。

ここから考えられることは、いかに、不測の事態が生じた時のお金を寄せておくことが重要なのかがあげられ、特に、固定資産税の場合、毎年納めなければならないことは、すでにご理解いただけているはずです。

したがいまして、固定資産税の納税資金を毎年計画的に積み立てて準備をしておくなどの対策は容易に行えるわけでありますから、今回の件を機に、改めて家計のお金について、再度見直しされてみることを強くおすすめ致します。

なお、新型コロナウィルスの影響をはじめ、解雇・倒産などの様々な事情によって収入が著しく減少した場合、各種行政機関にご相談することによって、柔軟に対応してくれることは確かです。

あくまでも今回の場合、質問者様が減収したのではなく、むしろ収入が増加し、これによって社会保険料の負担が増加したことによって、逆に手取金額が減少したことが理由として考えられ、この辺を一度確認されてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリマサイトからの収入はどうなるのか

自営業で小売店を営んでいます。自営業の方では年間およそ1000万円ほどの売上があります。昨年からフリマサイトで自分で作ったハンドメイド品を販売し始めました。 有難い事に、少しづつですが購入してくれる方も増え、昨年は10万円ほどの売上になりました。その売上金なのですが、自営業でも使用している銀行口座に振り込まれています。確定申告をする際に、フリマサイトの売上は自営業の売上として、計上していいのか、それとも個人の収入として、店舗の売上とは別にするべきなのか分からない状況です。また、もし今後フリマサイトでの売上が増えるようであれば、自営業の売上に繰り入れたいと思っているのですが、大丈夫なのでしょうか?お伺いしたいです。宜しくお願い致しますちなみに、自営業の小売店で販売している物と、私がハンドメイドで作った物はまったく関係ない物です。

男性50代前半 kanukanoriさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

各種控除や節税対策について知りたい

節税対策や控除をしている者です。素直に各種控除について知りたいです。節税対策をしているのですが、配偶者特別控除、医療費控除、生命保険料控除、ふるさと納税での控除等行っていますが、ふるさと納税の納税額の上限が配偶者特別控除と併用するとどこまで可能なのかが分かりにくいので教えて欲しいです。上記記載の控除の他に使える控除や良い節税対策があったら教えて欲しいです。特に控除と控除の組み合わせで、メリットがある方法や控除しなくてもメリットのある方法があれば知りたいです。また、他に投資や資産運用の分野などで控除できるものがあればオススメの投資についても別途お聞かせ願いたいと存じます。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家暮らしと自立に関する税金対策

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

女性30代前半 niwa65さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家の固定資産税はどうなるのか

実家の両親の家があります。現在、父は80代で特別養護老人ホームに入居しており、介護が必要なため実家で生活を送る予定はありません。母も80代後半で、一人で実家で暮らしているものの、痴呆が出てきているため遠くない将来に老人ホームへ移ることを考えています。実家が空き家になった場合に、固定資産税のことが気になります。両親が生きているうちは、両親のうちどちらかが払うことになります。しかし、老人ホームの費用が年金よりも高いため、長生きすれば税金を払うことが難しくなることが考えられます。私は姉と2人姉弟ですが、お互いに50代で実家に住むことは考えていません。実家のある場所が生活に不便で、家も古くなっています。賃貸で人に貸すのも難しい状態です。先祖代々続いている土地のようで、私の判断で売却できるかどうかわかりません。家が残っている場合、誰かが後を継ぎ、固定資産税を払っていくのかなと、何となくイメージしています。私は長男ですが、生活にゆとりはなく、後を継ぐことに違和感を感じています。家を取り壊すにもお金がかかります。このような場合、他にどんな方法があるのでしょうか

男性50代後半 せんたく1さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答