実家暮らしと自立に関する税金対策

女性30代 niwa65さん 30代/女性 解決済み

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。
また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。
また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、奨学金の減免につきましては、在学中に特に優れた優れた業績を挙げた方には日本学生支援機構に認定された場合には、貸与期間終了後に奨学金の一部もしくは全額を免除される制度はあります。しかし、疾病や経済的な理由での減免はありません。もし、ご質問者様の健康状態から何らかの支援を受けられるであれば、返済猶予の申請であれば認められる可能性はあるでしょう。但し、返済を猶予してもらうだけですから、一定の期間が経過すれば返済を開始しなければなりませんから、解決方法とは言えないでしょう。
続いて、国民年金の減免ですが、失業等の理由で納付が困難な場合には、一定期間だけ保険料の納付が免除される事がありますが、あくまで、特例申請によって認められるものですから、御相談者様のように就労されている方が申請されても認めれる事はないでしょう。
税金対策というものは、税制に基づく各種控除制度や補助金制度を正しく知って、それらを正しく申告することで可能となるものです。従いまして、公的資金の返済を逃れるためや、納めるべき義務を逃れるためのものではありませんので、そもそもの考え方を改める事が大切です。
奨学金を得られず進学をあきらめたり、勤労学生として4年間を学業と労働に費やした方から見れば奨学金は返済することは当然に義務であり、国民年金も1/2は国からの税金で成り立っていることから、20歳以上の国民が支払う事が当然の義務であるとお考え願います。
最後に保険の件ですが、確かに持病病を抱えている方は、引受基準緩和型による加入が認められる倍がありますが、ご指摘のように保険料は割高となっています。保険会社としても、ある程度のリスクを抱えますのでやむ負えないことであると考えます。しかし、将来に向けての不安を少しでも解消させる効果としても保険に加入しておく意味があり、持病を抱えられているのであれば尚更です。
保険料の負担が気になるのであれば、もしもの時のために高額治療費制度として自己負担しなければならない負担分と入院時の食事代等だけでも、将来の資産形成から準備されておくことが必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業を始めて初めて年越し青色申告制度について質問があります

去年の8月に個人事業主を始めました。会社を辞めてから1年間のブランクがありましたが、ようやく自分に合う仕事が見つかり軌道に乗り始め収入もアップし生活再建できました。昨年の確定申告は、個人事業を始めて4ヶ月なので白色申告を検討しています。今年は初の実質的な稼働になります。そこで質問が何点かございます。青色申告制度の概要と白色申告とはどんな違いがあるのか尋ねてみたいです。また、年の途中で青色申告に変更可能なのか知りたいです。青色申告に変えることによって得られる税制上のメリットはどんなことがあるのでしょうか。青色申告に必要な条件や必要書類についてもご教示頂けたら幸いです。それでは、お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

女性60代前半 mie.s51さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資における税金について

投資でも税金の支払いが必要になりますが、イマイチそこが良く分からないというのがあります。透視をやっても税金の支払いが必要になる場合と支払いが不要な時があるかと思います。そこの基準が良く分からないので思い切って投資を始める事ができませんでした。実際どういう場合には投資で税金の支払いが必要になるかという点や税金の支払いが不要なケースの具体的な例を教えて欲しいです。 また、投資で払う必要がある税金については自分で考えずに素直に税理士にお願いした方が良いのでしょうか?それとも自分でやっても特に大きな問題はないでしょうか?そこらへんも詳しく教えて欲しいと思います。投資に関しては下手に素人が税金について考えて問題ないか教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

高額医療の確定申告について

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

女性30代後半 guild_bump101さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の疑問点

私は6年前からふるさと納税をしており、毎年ワンストップ特例制度を利用するため、納税先を5自治体以内にしています。疑問点①納税した金額は、所得税から引き下ろされると調べましたが、初冬は住宅ローン控除の金額を差し引くと残っておらず、原資が分かっておりません。ふるさと納税で支払った税金はどこから控除されるのでしょうか?住民税より控除されると聞いたことがありますがあっておりますでしょうか?疑問点②ふるさと納税の上限金額をふるさとチョイスの計算式を元に算出して毎年納めていますが、家族構成や源泉徴収により金額が変わってくるため、上限を超えて納めていないか心配です。もう少し分かりやすい計算式はありますでしょうか?

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答