実家暮らしと自立に関する税金対策

女性30代 niwa65さん 30代/女性 解決済み

現在、実家に短時間のアルバイト(フリーター)をしながら住んでいます。耳と脳に障害があるため、障碍者手帳を取得していますが、障害が軽微なため、また就労できているためか、うまく税金対策ができていないように感じます。最終的には、奨学金・年金保険料などを減免していただく手続きをとり、親から自立したいと考えていますが、何か良い方法はありますでしょうか。
また、自分自身資金不足で生命保険・ペット保険などに加入できていないことに関しても気になっています。一度、生命保険に加入しておりましたが、障碍者だと保険料も割高になってしまうということなどが重なり、解約してしまいました。今後、事故などにあった際の急な出費が不安ではあります。
また、資産運用に関しては、それを行うほどの資産がないため、今後の親の持つ車や持ち家などの運用の仕方を学ばなければならないとは考えておりますが、まだまだイメージしている段階です。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、奨学金の減免につきましては、在学中に特に優れた優れた業績を挙げた方には日本学生支援機構に認定された場合には、貸与期間終了後に奨学金の一部もしくは全額を免除される制度はあります。しかし、疾病や経済的な理由での減免はありません。もし、ご質問者様の健康状態から何らかの支援を受けられるであれば、返済猶予の申請であれば認められる可能性はあるでしょう。但し、返済を猶予してもらうだけですから、一定の期間が経過すれば返済を開始しなければなりませんから、解決方法とは言えないでしょう。
続いて、国民年金の減免ですが、失業等の理由で納付が困難な場合には、一定期間だけ保険料の納付が免除される事がありますが、あくまで、特例申請によって認められるものですから、御相談者様のように就労されている方が申請されても認めれる事はないでしょう。
税金対策というものは、税制に基づく各種控除制度や補助金制度を正しく知って、それらを正しく申告することで可能となるものです。従いまして、公的資金の返済を逃れるためや、納めるべき義務を逃れるためのものではありませんので、そもそもの考え方を改める事が大切です。
奨学金を得られず進学をあきらめたり、勤労学生として4年間を学業と労働に費やした方から見れば奨学金は返済することは当然に義務であり、国民年金も1/2は国からの税金で成り立っていることから、20歳以上の国民が支払う事が当然の義務であるとお考え願います。
最後に保険の件ですが、確かに持病病を抱えている方は、引受基準緩和型による加入が認められる倍がありますが、ご指摘のように保険料は割高となっています。保険会社としても、ある程度のリスクを抱えますのでやむ負えないことであると考えます。しかし、将来に向けての不安を少しでも解消させる効果としても保険に加入しておく意味があり、持病を抱えられているのであれば尚更です。
保険料の負担が気になるのであれば、もしもの時のために高額治療費制度として自己負担しなければならない負担分と入院時の食事代等だけでも、将来の資産形成から準備されておくことが必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告の所得税還付について

確定申告の所得税還付について伺います。私は派遣社員をしており、昨年度メインの会社3社で働きました。2社目の会社で年末調整などの紙を提出するように言われ、前職の源泉も一緒に提出しました。その中には生命保険等の原本も含まれています。その会社は10月で退社し、11月から新しい派遣会社に入社しました。同じような所得税控除の紙を渡されましたが「年末調整は1社にしか出してはいけない」と聞いていたので、そのことをお伝えし、令和2年度はその紙は出さず、令和3年度分については提出しました。その際「その紙を出さないと所得税の税率が変わることがあります」と書いてあったのは読んだのですが、たいした額ではないと思ったのと、確定申告は医療費控除とふるさと納税でもともとする予定でしたので、特に気に留めていませんでした。ところが、11月分の給与明細が出たときに所得税が54500円も引き落とされていました。前職の派遣会社の時には、特に何の紙も出しませんでしたが数千円だったので、びっくりしました。「確定申告するように」と言われましたが、ここまでけた違いに取られると本当に返ってくるのか心配です。普通の確定申告の手続きだけで所得税の還付はきちんとなされますか?

女性50代前半 meg197556l8さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

住宅ローンの特別控除についてなのですが、給与所得者でも住宅ローン控除の申請は初年度は確定申告しなきゃいけないのでしょうか? 給与所得者でも住宅ローン控除の申請初年度は確定申告しなきゃいけないのでしょうか?私は3月中旬にローンで住宅購入する予定なのですが、その際の住宅ローンの特別控除は自分で申告しなければなりませんでしょうか?もしそおならどのような方法で申告をしたらよいのでしょうか?税務署に直接行かないといけませんか?申告に際しては必要書類は何がありますか?、予備で何かもらっておいたら良い者はありますか。また何年から特別控除が開始されるかを知りたいのですが。よろしくお願い致します。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養の範囲内について

こんにちは。主人の扶養範囲内で働く主婦です。年収を103万円以内で働くように努めているのですが、結局のところ何円以内までだったら扶養を外れずに働くことができるのでしょうか。105万円の壁だとか130万円の壁だとか...壁だらけでどうしたらよいのか分かりません。ネットで調べても、仕組みが複雑なのかイマイチ理解ができず...。正直、年収を103万円に抑えようとすると、毎年年末に超えそうになってしまうので、職場のシフトに迷惑をかけることになるのが心苦しいです。子供も大きいので、もう少し働く時間を増やしたいなとも思っております。扶養を外れずに、なおかつ損せずギリギリ働ける金額はいくらが限界なのか教えていただけると幸いです。多少の所得税や、市県民税を支払うことに抵抗はありませんが、保険や年金を支払うのはキツイな...と考えています。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の住宅の扱いを変えた方が良いかどうか

現在自営業を営んでいますが、自宅は個人の名義のままで所有しています。固定資産税は住宅自身が築30年で非常に古いため決して高いものでは無いのですが、将来これを会社所有のものにした方が良いかどうかで悩んでいます。1部の社員からは会社所有にしたほうが税金は安くなると言う話も聞くのですが、管理費その他等必要な経費がどのぐらい発生するかもわからず、最終的にどちらが経済的なのか分かりません。会社名義にすると一般的に様々な経費などで処理をすることができると言う印象もあるのですが、逆に様々な書類を提出しなければいけなかったり、その他にもいろいろな問題が発生することが心配です。一般的に個人所有で住宅を持っている場合と会社名義にする場合の違いなどを教えていただければありがたいです。

男性60代前半 Anchansさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

本業以外の副業で稼いだ所得はいくらから確定申告不要か

普段会社員で本業以外で副業を検討していますが副業の所得はいくらから確定申告必要ですか?その他株投信で特定口座で売買してますがその損益も確定申告対象でしょうか?また、年末調整で副業していることが会社に知られない金額はいくらですか?103万以内なら会社に伝わりませんか?もし伝わらない良い方法がありましたら教えてください。色々な場所でためたポイントは溜まった分を確定申告は必要でしょうか?もし必要な場合は何ポイントから確定申告しなければいけませんか?株の売買配当利益を確定申告する前年間取引報告書原紙の提出を以前税務署に求められましたが本年度も必要でしょうか?または不要でしょうか?不要な場合はe-taxで必要項目の入力だけで宜しいでしょうか?

男性40代前半 dragon9988776655さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答