フリーターの年末調整について

女性40代 lyrilyriさん 40代/女性 解決済み

数ヶ月前に会社を退職し、現在求職中の状態です。前職での人間関係の悩みなどから少し疲れてしまい、一年ほどは仕事、働き方をセーブしたいと思い、当面は短期間のアルバイトなどを掛け持ちして生計を建てていきたいと考えております。
今までは確定申告の手続きは全て会社任せにしてきたので、確定申告に関する知識が乏しくて不安なことが多いです。在職時には確定申告=余分に取られた税金が戻ってくる、という程度の認識だった(確定申告によって追加で徴収されることはありませんでした)のですが、もし今後フリーターになった場合は個人で確定申告をする必要がありますか?また、もししなかった場合の不利益についても教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 不動産投資・賃貸経営
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、税金計算の仕組上、フリーターになった場合における確定申告の有無は、1年間にどのくらいの収入を得たのかどうかによって変化します。

率直なところ、最もわかりやすい方法は、年収を問わず、毎年確定申告を行うことがシンプル、かつ、不利益を被ることはない方法であるのは確かです。

ちなみに、質問には「当面は短期間のアルバイトなどを掛け持ちして生計を立てていきたいと考えております」とあることから、複数の勤務先から給与の支給を受けて生活していく予定であることがわかります。

この場合、それぞれの勤務先から得た給与収入を合算して確定申告を行い、1年間の税金精算を行うのが原則(ルール)となっています。

この際、生命保険料控除をはじめ、国民健康保険や国民年金を支払った場合の社会保険料控除、その他、何かしら適用できる所得控除があれば、それらも反映させた確定申告書を作成し税務署へ提出することで足ります。

確定申告をしなかった場合の不利益について

確定申告をしなかった場合における一番の不利益は、無駄に税金を納めなければならない危険性が伴うところにあります。

具体的には、本来ならば納めるべき税金があるのにも関わらず、確定申告を行わず、納めるべき税金を納めなかった場合、本税に加えて、ペナルティーとなる無申告加算税やその他の税金も合わせて納めなければなりません。

はっきりと申し上げて、場合によっては、無駄な時間と無駄なお金を費やすことになるため、先に回答をしましたように、年収を問わず、毎年確定申告を行うことがシンプル、かつ、不利益を被ることはない方法と言えるわけです。

なお、実際に得た収入から何かしらの源泉徴収をされている場合、確定申告を行って税金の精算を行うことで、納めすぎた税金が還付される場合もあります。

つまり、確定申告をすることによって還付されるべき税金が、確定申告をしないことによって無駄に税金を納めすぎてしまうといった不利益を被る場合もある点に注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産投資は本当に儲かるのでしょうか。

最近ダイレクトメールや電話で不動産投資についての勧誘をよく受けます。勧誘してくる業者は怪しいのでそれらは断っているものの、ネットで不動産投資についての情報をよく見かけており、知り合いにもちょくちょく不動産投資をやっているという人がいます。不動産投資は株式などの他の投資と比較すると当たりが大きいのでハイリスクではあるけれどもおすすめだということをよく聞きます。そして現在私は家庭の事情で専業主婦をしており、何かしらの方法で在宅しながら収入を得たいと考えています。このような不動産投資についてイメージとしては、一千万円単位で投資しないといけないというイメージがありますが、逆にそれほど貯蓄を持たない人でも不動産投資をすることが可能なのかを知りたいです。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

現在所有している土地をアパート経営するべきか

自宅近くに、駅から徒歩3分のところに亡くなった父親から相続した土地を所有しています。広さは約100坪ほどで、父親の代から月極駐車場として1台1万2千円で、14台分の賃貸収入を得ています。その土地に以前から東建コーポレーション、大東建託を中心にアパート経営をしないか、という提案を度々受けてきました。最初はよくわからなかったので、このままのつもりで使用する旨を伝えてきましたが、かなりしつこく訪問されるので自分なりにアパート経営について調べてみました。すると、新築のうちはアパートも綺麗で全部屋借りてくれると思うのですが、劣化に伴い修繕費用や空き室のトラブルが起きている事例が多く、やはり不安になってきました。そこで、今のまま駐車場として収入を得るか、アパート経営してみるかメリット、デメリットを教えていただきたく思います。

男性50代前半 masao181さん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

アパートやマンション経営をするにあたって

アパートやマンション経営をしたいと思ってます。今はまだ具体的な話は何もない状態ですがどれくらい資金が必要とか購入するときのローンの組み方やお金の借り方もイマイチわからないのでそのあたりをじっくり聞いてみたいです。あとは不動産投資のリスクなども深く教えてほしいです。あともし沢山のマンション経営をする場合は本業を辞めないとなかなかじっくりできないものなのか?なども聞きたいです。専業の人を見るとなんだか想像以上に忙しいしすることも多いように見えるので。なのでそのあたりの大変さなども知ってたら教えてほしいです。不動産投資をする場合にどのような失敗をする可能性があるかなども知りたいので教えてほしいです。

男性50代前半 kotsukotsujiminitaijunhorさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

賃貸経営における安全な手続き

自分は先祖より与えられた遺産として空き家を持っています。これをいずれは賃貸として活用することで儲けを得たいと考えています。これを始めるまえから心配となる要素があります。それは貸したは良いが、相手がしっかりと支払いを行うか、そして住む上で問題を起こさないかというリスクにおけることです。こちらでも貸す人間はある程度選ぶことが出来るでしょうが、どこまでも信用をすることは出来ません。こういった貸した後に起きても不思議ではないとされるいくつかのトラブルに対して先んじで手をうつ方法にはどういったものがあるのかも知りたいです。賃貸利用者が起こした問題が最後には自分の責任にもなって、こちらも罪に問われるようなことが絶対にないようにしたいと考えます。賃貸経営を始めるまでに出来る保険的なことなら何でも知りたいと考えています。わかりやすいアドバイスをお願いします。

男性30代後半 もみんさん 30代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸経営はリスクが高いでしょうか?

知り合いがマンションを購入して賃貸経営をしていると聞きました。其れでなんとなくうまくいっているような話を聞いたのですが、実際どうなのかと思ってます。確かにその知り合いはマンションの賃貸経営が上手くいっているのかもしれないです。ですが、だからといって安易に自分がこれをやるわけにはいかないと思ってます。それはやはり賃貸経営は上手くいくポイントをしっかり分かってないとやってはいけないと思うからです。そこで質問ですが実際賃貸経営はやってみる価値はどのくらいあるのでしょうか?やはり安易に手を出すべきではないのでしょうか?そういう事なら安易にやるつもりはないのですが、どうなのでしょうか?それなりにやってみる価値はあるのでしょうか?

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答