お金の商品について

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

お金の増やし方について。
「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。
大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。
リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。
また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 資産運用に関する商品選択は、プロを自認する機関投資家であっても常に頭を悩ませる問題です。資産運用の世界には、ローリスク・ハイリターンは存在しません。「資産を増やしたい」という思いを、「どのくらい期間」で「どのくらい増やしたのか?」を決めて臨みましょう。
 100万円を10年間で200万円に増やしたのであれば、年率約7.4%の複利運用が図れれば達成できるため、それに合った投資先を選択します。
この場合、国内債券投資だけでは、金利の消滅した状況下ですので10年で10%でも増やせれば御の字かもしれません。反面、損失を受ける可能性も限定的であるとの経験則があるので一長一短だと思います。
 上記の10年で2倍という収益期待は、目標としては高めの数値だと思います。世界最大の機関投資家として172兆円にも達する巨額の公的年金の管理・運用を担っている年金積立金管理運用独立行政法人※(以下GPIF)では、2001年から2020年第2四半期までの期間で年率3.09%の収益率でした。約20年間におけるこの収益率の元となる資産構成は、随時見直しを図りつつ、2020年は
国内債券25%
国内株式25%
外国債券25%
外国株式25%
という基本ポートフォリオになっています。
 この資産配分が、常に最も優れているということではなく、ある程度の収益期待をしつつも損失の可能性を抑えるという手法は参考にできますので一つの「物差し」にはなります。
 株式の比率を高めれば収益期待が高まります。日経平均等の指数に連動した投資信託よりも、証券取引所に上場している会社の株式を取得したほうが収益期待は高まり、さらに株価の上下動が相対的に高い新興市場の会社を狙い撃ちすれば、「2倍・3倍はあっという間」という幸運に恵まれるかもしれません。
 その反面、収益期待を高めれば高めるほど損失の可能性は増してしまいます。前述のGPIFは、2008年リーマンショック時には、9.3兆円もの大きな損失を出し、当時のマスコミは「国民の大切な年金で大損した」と大騒ぎになりました。その後も、2015年度にマイナス5.3兆円、2019年度マイナス8.3兆円と決して常勝というわけではありません。
 資産を運用する投資先の損失と収益が発生する原因を学習しましょう。
 一般的に運用期間が長くとれる若い世代の方が「時間を味方につけやすい」と言われており、新しいものに飛び付きやすい人は「慎重さに欠けてしまいやすい」、あるいはギャンブル等ワクワクドキドキを志向する人は「深みにはまりやすい」など特徴はあるようですが、あえて個人的な所見を記載すれば、性別・職業・収入・年齢・性格などに関わりなく「慎重な人」が成功しやすいかもしれません。しかし個人的な見解はともかく、あくまで本人の自覚次第ではないでしょうか。
 また、情報に関する注意点ですが、情報の出どころに注意しましょう。金融機関発信の情報は、「買ってほしい」と思う勧誘要素が混在しています。WEBにある投資情報に関する掲示板などは、様々な思惑の巣窟で出どころ不明の情報に惑わされないようにしましょう。
 そのためには、複数の情報を収集するように心掛け比較しつつ、商品の投資先に関する「理解をすること」が大切です。理解できない間は、商品購入を見合わせましょう。
 要注意なのが、ランキングです。どこの金融機関も投資信託の売れ筋ランキングを公表しているようですが、売れ筋は単なる人気投票であり、売れた(売った)ランキングに過ぎない場合もあります。
 例えば、投資信託であれば標準偏差やシャープレシオといった数学的なデータ、あるいは債券における投資利回りと表面利回りや格付け、株式のPBR、PER、ROEなどの情報といった具合に投資先に応じた基礎情報が理解できると一つの物差しにできるでしょう。しかし、各物差しは万能ではないということも知ってくと良いと思います。
 運用の世界には、「絶対」、「安全」という言葉は存在していません。それに類するキーワードに対しては、注意が必要です。
違法な勧誘に関しては論外としても、合法であってもメリットばかりを強調し、デメリットに関して説明をしない、あるいは話をそらすような勧誘は適切な情報提供とは言えません。
注意しましょう。
 まずは、運用先の損失や収益が発生する原因を知るところから始めましょう。この変動原因が、「需要と供給のみ」というある種偶然といえるような運用先は避けたいものです。

※ 年金積立金管理運用独立行政法人
https://www.gpif.go.jp/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の税金について

一般的な中程度の収入のあるサラリーマンです。65歳までなんとか細々と会社務めをして、65歳からは夫婦2人の年金のみで生活をしたいと思っています。妻は自営業で国民年金のみの受給予定です。年金ネットなどで2人でもらえる年金の合計は試算できるのですが、そこから必ずかかる費用としてどういうものがあるのか、よくわかりません。健康保険と税金が必要となると思うのですが、税金にはどんなものがあり、年間でどの程度必要なのでしょうか。家は持ち家で固定資産税がいくらくらいかかるかは把握しています。その他に所得税、住民税などが必要になると思うのですが、どれくらいかかるのは全くわからないので教えていただけないでしょうか。また、それらの税金は年金額が変わらなければ、生涯一定なのでしょうか?

男性20代前半 marukhさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

エンターテイメントの出費を抑えずに老後資金を貯める方法

老後の資金が心配です。私たち夫婦には子供がいないので、将来的には二人で老人ホームに入ろうと思っています。そのための貯蓄がいくら必要なのか、最近になり気になってきました。今までは旅行、食事など贅沢に暮らしてきましたが、老後2,000万円が話題になっている昨今、改めて見直してみると、将来の貯金額が不安になってきました。コロナ禍のため、この一年は旅行にも食事にも行けず、貯蓄は増えました。しかし人生には楽しみも必要で・・・。夫の生命保険が高いので、見直してみようを考えているところです。貯蓄というと、例えば携帯電話の通話料を抑えるとか、食費を見直すという回答が多々見られますが、エンターテイメントの出費は抑えたくないです。わがままなのは十分承知です。FPに的確な指示を仰ぎたいと思います。よろしくお願いします。

女性40代後半 さめじまさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子育てファミリーにおすすめの貯蓄方法を教えてください。

私が悩んでいるのは、貯蓄方法です。家計管理はほぼ私に任されており、夫は独身時代から貯蓄が苦手で、あればあるだけお金を使ってしまうタイプです。 我が家は3歳の娘との3人家族で、今後教育費がかかっていくことが予想されます。また、もう一人は子どもを授かりたいと考えているので、2人分の教育費用が必要になると想像しています。投資信託や株など、多少リスクのあるものの方が、利益率が良いことは分かっているのですが、元本割れのことを考えるとなかなか踏み出せません。かといって普通預金にお金を貯めておいてもなかなか増えないので、どうしたら良いかと悩んでいます。投資信託ほどリスクはなくて、かつ普通預金よりも利率の良い貯金方法はありますか?

女性30代後半 そらこさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 うまいさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答