お金の商品について

男性30代 toniyaeboさん 30代/男性 解決済み

お金の増やし方について。
「これから資産を増やしたい」と考えた時、世の中にはたくさんの資産運用の商品がありますが、その数ある中で一体何を選べば良いのかわかりません。
大まかには預金、国債、社債、外国債券、投資信託、FX、国内株式、外国株式、iDeCoなどが一般的だと思うのですが、例えば、性別、性格、職業、年齢、収入などで、「向き・不向き」などあるのでしょうか。
リスクやリターンのランキングなど分かれば嬉しいです。
また、資産運用の話には、(ネットやSNSなどの情報も含み)悪徳なものもあったり、うまい話で騙さたりするイメージがあるので、その辺りも何か「こういう話をするの人は避けた方が良い」などのアドバイスがあったら非常に助かります。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 資産運用に関する商品選択は、プロを自認する機関投資家であっても常に頭を悩ませる問題です。資産運用の世界には、ローリスク・ハイリターンは存在しません。「資産を増やしたい」という思いを、「どのくらい期間」で「どのくらい増やしたのか?」を決めて臨みましょう。
 100万円を10年間で200万円に増やしたのであれば、年率約7.4%の複利運用が図れれば達成できるため、それに合った投資先を選択します。
この場合、国内債券投資だけでは、金利の消滅した状況下ですので10年で10%でも増やせれば御の字かもしれません。反面、損失を受ける可能性も限定的であるとの経験則があるので一長一短だと思います。
 上記の10年で2倍という収益期待は、目標としては高めの数値だと思います。世界最大の機関投資家として172兆円にも達する巨額の公的年金の管理・運用を担っている年金積立金管理運用独立行政法人※(以下GPIF)では、2001年から2020年第2四半期までの期間で年率3.09%の収益率でした。約20年間におけるこの収益率の元となる資産構成は、随時見直しを図りつつ、2020年は
国内債券25%
国内株式25%
外国債券25%
外国株式25%
という基本ポートフォリオになっています。
 この資産配分が、常に最も優れているということではなく、ある程度の収益期待をしつつも損失の可能性を抑えるという手法は参考にできますので一つの「物差し」にはなります。
 株式の比率を高めれば収益期待が高まります。日経平均等の指数に連動した投資信託よりも、証券取引所に上場している会社の株式を取得したほうが収益期待は高まり、さらに株価の上下動が相対的に高い新興市場の会社を狙い撃ちすれば、「2倍・3倍はあっという間」という幸運に恵まれるかもしれません。
 その反面、収益期待を高めれば高めるほど損失の可能性は増してしまいます。前述のGPIFは、2008年リーマンショック時には、9.3兆円もの大きな損失を出し、当時のマスコミは「国民の大切な年金で大損した」と大騒ぎになりました。その後も、2015年度にマイナス5.3兆円、2019年度マイナス8.3兆円と決して常勝というわけではありません。
 資産を運用する投資先の損失と収益が発生する原因を学習しましょう。
 一般的に運用期間が長くとれる若い世代の方が「時間を味方につけやすい」と言われており、新しいものに飛び付きやすい人は「慎重さに欠けてしまいやすい」、あるいはギャンブル等ワクワクドキドキを志向する人は「深みにはまりやすい」など特徴はあるようですが、あえて個人的な所見を記載すれば、性別・職業・収入・年齢・性格などに関わりなく「慎重な人」が成功しやすいかもしれません。しかし個人的な見解はともかく、あくまで本人の自覚次第ではないでしょうか。
 また、情報に関する注意点ですが、情報の出どころに注意しましょう。金融機関発信の情報は、「買ってほしい」と思う勧誘要素が混在しています。WEBにある投資情報に関する掲示板などは、様々な思惑の巣窟で出どころ不明の情報に惑わされないようにしましょう。
 そのためには、複数の情報を収集するように心掛け比較しつつ、商品の投資先に関する「理解をすること」が大切です。理解できない間は、商品購入を見合わせましょう。
 要注意なのが、ランキングです。どこの金融機関も投資信託の売れ筋ランキングを公表しているようですが、売れ筋は単なる人気投票であり、売れた(売った)ランキングに過ぎない場合もあります。
 例えば、投資信託であれば標準偏差やシャープレシオといった数学的なデータ、あるいは債券における投資利回りと表面利回りや格付け、株式のPBR、PER、ROEなどの情報といった具合に投資先に応じた基礎情報が理解できると一つの物差しにできるでしょう。しかし、各物差しは万能ではないということも知ってくと良いと思います。
 運用の世界には、「絶対」、「安全」という言葉は存在していません。それに類するキーワードに対しては、注意が必要です。
違法な勧誘に関しては論外としても、合法であってもメリットばかりを強調し、デメリットに関して説明をしない、あるいは話をそらすような勧誘は適切な情報提供とは言えません。
注意しましょう。
 まずは、運用先の損失や収益が発生する原因を知るところから始めましょう。この変動原因が、「需要と供給のみ」というある種偶然といえるような運用先は避けたいものです。

※ 年金積立金管理運用独立行政法人
https://www.gpif.go.jp/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入を増やすための投資と資格

収入が少ない状態でも、始められる投資や、もしくはそれ以外の何か方法。ざっくばらんとした不安感がある状態で、細かい事はよくわかっていないので、おおまかなところから聞きたいです。まずは自分の状況の整理とこれからのお金の貯め方に関して、アドバイスをもらえたら動けると思います。お金の勉強は自分でもしようと思いますがまずは手をつけるとしたらどこからやった方が良いなどのアドバイスをもらえるととても助かります。資産運用等は運用するほどの資産もないため、まずはリスクの低い積立型の投資など、小さくてもコツコツとできるような投資などを教えてもらえるといいと思います。もしくは、収入をそもそも増やすためにできること、資格などをとると良いと言う話はよくありますが、結局は民間資格では意味がないですし、給料アップと言う点でも、国家資格など何か意味のある資格のアドバイス等が欲しいです。

女性20代後半 lemony_ririさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

会社にバレる理由とは?

30代の会社員です。実は学生時代から、半分趣味でせどりをしています。いいお小遣い稼ぎになっていたのですが、先日会社の上司に呼ばれ「副業に当たるから、今すぐせどりをやめろ」と言われました。会社を辞めるわけにはいかないので、仕方なくせどりを辞めようと思います。企業に勤務している社会人が、副業をしていることがバレてしまうきっかけって何ですか?

男性30代後半 やまんばさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

50代のお金の貯め方について

最近、積み立てNISAなど、少しづつでも長期で積み立てたり、運用して資産を増やすというのをネットや本などの情報で目にすることが多いように感じています。ですが、我が家はもう夫が定年間近の年齢になっていて、老後に足を踏み入れつつある年代になるので、正直、長期運用と言われると、もう遅過ぎる感があります。老年になったらもう株などの資産運用よりも、確実に貯金などをしておくほうが良いのかな?と思ったりもしますが、貯金だけでは、インフレに対応できず、あと何年生きるのかもわからないままで、とても不安定な気もしていて、どうしたら良いかわかりません。 とりあえず、政府の言う老後2000万円以上は確保できていますが、50代を過ぎたら株などは買わないで、やはり銀行に預けておくのが良いのでしょうか?私:40代後半夫:50代後半よろしくお願いいたします。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

持病のある自分の今後の生活について

20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは毎月貯められるよう意識して貯金をしているつもりですが、親が高齢になったり亡くなったりした後の事が不安です。20代のOLです。自分自身に持病があり、体力的にフルタイム勤務が難しい状況です。現在は有り難いことに一般企業にパート(ほとんどフルタイムのような時間ではありますが)就労できていますが、いつまで続けられるかわかりません。勿論身体の動く限りは頑張るつもりですが、人より体力がなく、いささか不安です。また、親の定年も近く、実家暮らしではありますが、今後今より経済的に厳しくなり、親にも頼れる状況ではなくなってくると推測しています。少ない手取りの中からも、家に入れたり自分の小遣いはまかないつつ、人よりは意識して毎月貯められるよう貯金を頑張っていますが、それでもなかなか不安です。

女性30代前半 紫華さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

クレジットカードの支払い滞納

20代、女性で都内でOLとして働いています。今、クレジットカードの支払いを滞納してしまっています。1枚ではなく、3〜4枚のクレジットカードの支払いが期日までに出来ずにカードを止められてしまっています。原因は、高級ブランドのアクセサリーやバッグなどをストレス発散で衝動買いしてしまったことです。最初は、使いすぎないように注意していたのですが、仕事のストレスなどが重なり、ついつい買い過ぎてしまいました。今、全額返済するのが厳しい状況です。自己破産するしかないのでしょうか。とりあえず何とかしなくてはと思っています。まず、何から始めていけばいいか教えてください。

女性30代前半 momoさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答