自営業の家庭、今後の資金

女性40代 ak610さん 40代/女性 解決済み

主人48歳 自営業 (年収600万)
妻44歳 パート勤務 (年収90万)
子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年
一戸建て 住宅ローン残20年
自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ak610さん、ご質問いただきありがとうございます。
収入が不安定で不安な中、すでに支出を減らす努力を多くされていらっしゃいます。
しかし、ご自身でもおそらくお気づきかと思うのですが、支出の削減には限界があります。
支出を減らしたいとはいえ、本来必要な生活費を削る効果は微々たるもので、家計管理をしている妻と家族に負担がかかってしまい長続きしないことが多いのです。

また、お子様の年齢からすると、今後もお金のかかる時期がしばらく続きますし、一般的に見ても貯蓄しづらい時期に入っています。
このような時期は、収入と収支がトントンなら優秀な方で、学費で貯金が目減りするのが普通です。
そんな時期だから教育費をあらかじめ貯めておくのです。
「今は貯蓄が減る時期なんだ」そういうものだと思うのも一つの心の持ちようです。

家計を整えるためには、基本的に 収入を増やすか、支出を減らすかしか方法はありません。
運用で増やすという人もいるかもしれませんが、短期的にお金を増やす方法はリスクも高く、失敗すれば逆に支出を増やす可能性があります。短期的な投資はギャンブルと同じです。プロの投資家でも短期でお金を増やすのは至難の業なのです。

となると、残る方法は収入を増やすですが、ak610さんの場合は事業を法人化するという方法もあります。
夫の収入を増やせば税金も高くなると書かれてますが、収入より多くの税金を納めることはありません。
法人にすれば、社会保険に加入できますので、妻や子どもを扶養にいれることができ、今支払っている国保や国民年金の負担も減ります。
また、厚生年金は70才まで加入できますから、お元気なうちはできるだけ働いて、年金を増やすこともできます。また、遺族年金や障害年金などの社会保障が充実するので、民間保険を最低限にすることができ、結果的に保険料の削減が実現したりします。

妻も夫の扶養の範囲内で働くか、今までの経験を生かして、正社員で働くのも視野に入れてみるのもよいと思います。正社員で働けば、社会保険は会社と折半されるので、社会保険料の負担が今までより軽くなる可能性があります。子どもを扶養に入れることも可能です。


目の前の節約はとても大切なことですが限界があります。
収入を増やすこと、事業を大きくしていくことも可能でしたら是非検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が正社員として働くべきか

家族構成夫:34歳私:35歳長男:3歳住宅ローン:残り約3,800万、夫68歳で完済予定金融資産:約1,200万世帯年収:約800万夫が昨年転職し、フルコミッションの仕事になってしまい、収入が安定しないため将来が不安です。また、夫の仕事の経費と生活費が混ざっているため、家計の管理が上手くいきません。出費も多いような気がします。私も現在介護施設で、週4回のパートをしていますが時給もそれほど高くないため、正社員になろうか迷っています。子供には将来好きなことをやらせてあげたいので、そのための貯金もしたいと思います。貯蓄は今のところ、積立投資、学資保険、終身保険などで毎月約10万円していますが、それでも将来の漠然とした悩みがあります。

女性30代後半 かきうちさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来の金銭的不安を少しでも減らしたい

将来の金銭的不安を少しでも減らしたいです年金等も自分の代では貰えるか不安だし、資産運用も含めて将来少しでも安心できる選択肢を増やすことを考えてみたいです例えばでいくらの資産運用をすると何年後にはいくら増えるのかとか政府の節税手段もどんなものがあるか知りたいですその政府の節税手段はどういう条件で使えるか知りたいですまたどのくらいの効果があるのか例えばの金額で知りたいですコロナ渦でもあるので、こう言う国際的な非常時に今できる事等も知りたいです例えばむしろ今貯蓄を運用したほうが良い等のことがあれば知りたいですできるだけNISAやidego等の政府のやっている安心できる手段で知りたいです

女性30代前半 bm_ryu_varug0_mu_pis3af_53elv0さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後のライフプランについて

老後のライフプラン及び資金の運用についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。老後のライフプランの内、特に住居についてですが、現在、年間約160万円程度の賃貸料を支払っていますが、10年経過すれば約160万円×10年=約1,600万円の支払をする事となると思いますが、このまま賃貸に居住するのが良いのか、1,600万円程度で住居を購入するのが良いのか非常に悩んでいます。老後資金の運用ですが、個人的には日本経済は人口減少や技術力の低下により、今後急速に経済力の低下が進むと思っています。急激なUSドル高円安が進むと思いますが、円での運用より外貨特にUSドルにて運用する方が良いのでしょうか。お教え下さい。

男性50代後半 628296さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

上手な貯蓄方法は?

老後の資金は2000万円必要と言われていますが、それよりも前に必要になるのは、子どもたちの学費です。日々なるべく貯金はするようにしていますが、なかなか貯まらないのが現状です。財形貯蓄をしたり、給料天引きでやったりしていますが、先はまだまだ遠く、少し貯まってきたと思うと、何かしらの大きな出費になってしまいます。共働きでやっていますが、どんな風に貯蓄していくのがベストなのでしょうか?少し前に貯蓄の相談に郵便局に行った時に、つみたてNISAを勧められましたが、景気に左右されるような印象を受け、怖くてできませんでした。でも実際増えている人もいるみたいで。そのあたりもどうなのだろうかと知りたいところです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

趣味を程良く楽しむお金の使い方とは?

20代後半の未婚の女です。現在は会社員として働いています。月の収入は約19万円で、実家暮らしです。昔から漫画やアニメが好きで、色々と関連グッズを購入したりイベントに参加したりして、楽しんでいます。毎月生活費として5万円は家に渡しており、その他のお金は貯金や趣味等の支出にまわしている状態です。欲しいグッズがたくさんある時は、ついついお金をたくさん使ってしまい、クレジットカードの限度額を超えていないか気になってしまいます。将来、結婚するかどうかもわからず、結婚せず1人で暮らすことになるかもしれないことを考えて貯金もしていますが、一体毎月どの位の金額を貯金にまわし、どの位の金額を趣味等の支出にまわせばいいのか疑問に思っています。

女性30代前半 yoimachigusaさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答