自営業の家庭、今後の資金

女性40代 ak610さん 40代/女性 解決済み

主人48歳 自営業 (年収600万)
妻44歳 パート勤務 (年収90万)
子供 18歳 専門学校 15歳 中学三年
一戸建て 住宅ローン残20年
自営業の為、収入に変動があります。現在、子供の学費、生活費が大きく教育ローン、奨学金でまかなっています。主人の収入を増やせば税金も高くなりますのであまり意味がありません。私のパートを掛け持ちすることと、支出を減らすようにしたいが、思うようにいきません。今後、親の介護などもでてくると思うととても不安です。支出を減らす具体的なご提案はありませんか。自分で出来ることとして、通信費を押さえる(格安スマホに変更する)、必要ない保険を解約する、外食を減らす、です。どうぞ宜しくお願い致します。


1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

ak610さん、ご質問いただきありがとうございます。
収入が不安定で不安な中、すでに支出を減らす努力を多くされていらっしゃいます。
しかし、ご自身でもおそらくお気づきかと思うのですが、支出の削減には限界があります。
支出を減らしたいとはいえ、本来必要な生活費を削る効果は微々たるもので、家計管理をしている妻と家族に負担がかかってしまい長続きしないことが多いのです。

また、お子様の年齢からすると、今後もお金のかかる時期がしばらく続きますし、一般的に見ても貯蓄しづらい時期に入っています。
このような時期は、収入と収支がトントンなら優秀な方で、学費で貯金が目減りするのが普通です。
そんな時期だから教育費をあらかじめ貯めておくのです。
「今は貯蓄が減る時期なんだ」そういうものだと思うのも一つの心の持ちようです。

家計を整えるためには、基本的に 収入を増やすか、支出を減らすかしか方法はありません。
運用で増やすという人もいるかもしれませんが、短期的にお金を増やす方法はリスクも高く、失敗すれば逆に支出を増やす可能性があります。短期的な投資はギャンブルと同じです。プロの投資家でも短期でお金を増やすのは至難の業なのです。

となると、残る方法は収入を増やすですが、ak610さんの場合は事業を法人化するという方法もあります。
夫の収入を増やせば税金も高くなると書かれてますが、収入より多くの税金を納めることはありません。
法人にすれば、社会保険に加入できますので、妻や子どもを扶養にいれることができ、今支払っている国保や国民年金の負担も減ります。
また、厚生年金は70才まで加入できますから、お元気なうちはできるだけ働いて、年金を増やすこともできます。また、遺族年金や障害年金などの社会保障が充実するので、民間保険を最低限にすることができ、結果的に保険料の削減が実現したりします。

妻も夫の扶養の範囲内で働くか、今までの経験を生かして、正社員で働くのも視野に入れてみるのもよいと思います。正社員で働けば、社会保険は会社と折半されるので、社会保険料の負担が今までより軽くなる可能性があります。子どもを扶養に入れることも可能です。


目の前の節約はとても大切なことですが限界があります。
収入を増やすこと、事業を大きくしていくことも可能でしたら是非検討されてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来に向けての貯金の方法

私は将来に向けてに貯金についての相談をしたいです。今後様様な場面でお金が必要なのはわかっていますが、どのくらい必要なのかとか、どうやって貯金をしたらいいのかを相談してみたいなと思います。だいたいいくらくらいが将来必要なのか分かればやる気につながると思うからです。そのお金の使い方に関してもアドバイス等有ればききたいです。また、一人暮らしでできる節約の仕方などに伺ってみたいです。アルバイトをしているのですが、いくら貯金するか、いくら使うか、などお金のやりくりに関しても助言が有ればききたいです。一人暮らしで食費や生活費を一般の人はどのくらい使っているかあまり分からないので自分と比較もしてみたいなと思います。それから、保険に入っているのですが正直保険に関してよくわからない点が多いので仕組みとか保証の内容とか詳しく説明を聞きたいです。

女性20代前半 user_1226vさん 20代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後の資金はどう貯める?人生プランは?

現在、自営の夫と会社員の私で世帯年収合わせて、500万ほどです。大学3回生の長女、大学2回生の次女、高校2年生の長男と暮らしています。長女と次女が、大学に進学した際に、少しあった家の貯金は、ほぼ全て使ってしまいました。来年、高校2年生の長男が就職するのではなく、大学などに進学したいと言ったなら、教育ローンなどでお金を借りるつもりです。(学費は、奨学金を借りるつもり)そんな中で、将来の老後にもいよいよ貯金をしていかないとダメだという危機感があります。現在は、貯金はほぼゼロ。まだまだ家族にお金がかかるのと、主人の自営もあまり儲かっておらず、家から事業の方に持ち出すこともあります。これからどうやって、貯めていけば良いのか、悩む日々です。いっその事こと、主人に転職してもらい、どこかで雇ってもらった方が良いのではないかとも考えます。(40代なので、なかなか厳しいかもしれませんが)どういう人生プラン、貯金プランを立てていったら良いのか、分からず、相談させて頂きました。

女性40代後半 kk1977さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

社会保険料等公的な負担を減らせる方策は?

現在失業中のため、家計の固定費を切り詰めたいのですが、税金や年金・健康保険料といった社会保険料負担が大きく難しい状況です。加えて、自身の病気のため手術の必要があり、当面就職の目処が立ちません。そこで、何か社会保険料等公的な負担を減らせる方策がありましたらご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 sairoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供3人、効率よく貯金をするには

現在夫が単身赴任中のため、私の実家に未就学児の子供3人と住んでいます。実家のため光熱費や食費など安く済んでいるのですが、私たちの家と夫の家の二重生活になっているため、出費が増え、貯金ができないどころか今までの貯金を切り崩す形で生活をしています。育児が落ち着いてきたことと、やはり家族揃って生活をしたいので、今後1番上の子が小学校に上がるタイミングで、関東に住む夫の方に引っ越しをし、家族みんなで住むつもりです。会社で家賃補助が出るので家賃を払うことは問題ないのですが、今まで実家に住んでいるために安く済んでいた部分が無くなるので、この先うまくやっていけるか不安です。まだ2歳の1番下の子が幼稚園に入ったら私も働くつもりでいますが、それまでは節約してなんとかやっていくしかありません。学資保険には入っていますが、今後のことを考えると貯金もしていきたいです。効率の良い貯金方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答