老後対策

男性30代 whhn26さん 30代/男性 解決済み

現在の収入は月27万です。手取にすると22万です。
現在契約社員なのでボーナスは年25万ほどです。正社員になるつもりはありません。
現在貯金が50万
半年前から毎月2万は積立NISAで積立しています。
その他にも生活費などを引くと毎月3万くらいの黒字になり普通口座に入れています。
今は一人暮らしで賃貸ですが親は持ち家です。他の兄弟はみんな嫁いだのでおそらくは自分が引き継ぐことになると思います。
奨学金の支払いはあと10年続きます。
契約社員なので退職金はありません。昇給は多少はあると思いますが大きくは増えていかないと思います。
何かほかに老後のために資産運用したほうがいいでしょうか。
毎月普通口座に入れている3万をうまく活用できないでしょうか。
奨学金支払いを終えると月2,5万うきます。
結婚予定はないのですが何か医療保険に入ったほうがいいですか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

普通預金の残高にもよりますが、例えば奨学金の繰上げ返済はどうでしょう。適用されている利率と普通預金などの利率とを比較して、適用される利率が高いのであれば、検討する余地はあると思います。これも高金利の借入を一気に減らして利息負担を減らすのもひとつの資産運用です。それ以外であれば、一定額(30~50万円ぐらいが理想)をいつでも引き出せるように普通預金に残し、外貨預金や個人向け国債、株式投資信託などに振り分けるのは如何でしょうか?または、老後の生活資金の確保を目的にするのであれば、iDeCo(個人型確定拠出年金)という方法もあります。つみたてNISAをされているとのことなので、運用リスクの知識などはあると思います。iDeCoは60歳まで原則、引き出すことはできませんが、元本確保型を含めて、投資対象の商品がバラエティに富んでいます(ただし選択できる商品は運営管理会社が指定するものに限定されます)。あと、医療保険の加入ですが、治療費目的と考えるのであれば、不要と思います。しかし、治療中の収入減をカバーするためと考えるのであれば、検討する余地があります。その場合、損害保険会社の所得補償保険も検討に含めていただければと思います。医療保険の殆どは入院することが給付の前提ですが、所得補償保険は傷病による収入減が対象で入院の有無は問いません。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

女性30代前半 ナンさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険制度や家計をうまくやりくりできる基準やコツが知りたい

当方、22歳、社会人2年目のです。家族構成は、父、母、祖母、私の四人ですが、祖母は要介護で老人ホームに居て、父は高齢で病気のため年金生活をしています。母も重度の精神疾患を抱えております。このような状態になったのは一年前で、実質家計は私が支えており、私の給料、祖母の遺族年金(祖父が早くなくなったため)・年金、父の年金、母の障害者年金でやりくりしています。しかし、私自身保険制度に詳しくなく、仕事が激務でなかなか保険制度等の勉強に時間を割くことができないため、しっかりとした根拠のないまま過ごしています。また役所等への申請も平日時間をとることができないので最低限のことしかできていません。正直、現状いろいろな申請手続きがありそれを一人で家族分やるのでキャパオーバーの状態です。まず何をして現状を把握すればいいのかどのような保険制度があるのか等、家計をうまくやりくりできる基準やコツを教えてほしいです。

女性20代後半 倫子さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

株式投資と貯蓄どちらを優先するか?

30代で会社員をしています。今まで好きにお金を使ってきました。月に自由に使えるお金は25万円ほどです。コロナをきっかけに将来について考えはじめ、お金の使い方を改めようと決心しました。毎月の収支を把握し節約を始めたので、少しずつ貯蓄が増えています。今はなんとか数ヶ月分の生活費がたまったところです。以前は本当に貯金がゼロの状態でした。老後や将来の突発的なことに備えて、資産を増やしていく必要性を感じています。資産を増やすなら株式投資かなと思っているのですが、すぐに投資をはじめるべきかまずは預金を増やして、それからはじめるかで迷っています。多くのお金を投資に回せば早く資産が増えるのかなと思い、毎月の貯蓄額を減らしてでも投資を優先しようと考えています。株式投資と貯蓄にかける金額のバランスが知りたいです。投資する上で、これぐらいはまず貯蓄を確保しておくべき。というような目安などがあれば教えてください。

男性30代後半 yuya6854さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

旦那の収入だけで年間どれくらい貯金ができるか

旦那の収入だけで年間どれぐらい貯金ができるか。現在生活費を抑えてるつもりですが、まだ抑えられるのか気になっております。ある程度貯金が貯まると使う状況になってしまいます。旦那の職業柄、ボーナスもなければ、毎月収入が変動します。塵も積もれば山となると思い毎月コツコツ貯金はしておりますが。共働きになれば貯金も増えると分かっておりますが、現状共働きは出来ない状態です。

女性30代後半 sm321さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーターから正社員に転職したい

22歳、スーパーマーケットで働いているフリーターです。年収は60万の見込みなのですが、収入が少ないので、貯金をしたくてもできません。そのため、現在、就職活動をしています。不安なことは2つあります。ちなみに趣味は旅行です。1つめは、フリーターから正社員に転職した後、最初の年の確定申告や税金、年金、保険はどうなるのかということです。2つめは、正社員として就職したとき、副業を考えているのですが、年収に合わせて行うべきか、ライフスタイルに合わせるべきかということです。この二つを克服して、貯金もしたいのですが、どうしたらいいですか。教えていただきたいです。お願いします。

女性20代後半 桜熊さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答