2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

女性40代 poru_4024さん 40代/女性 解決済み

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?

私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。
20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。
良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。
過去に5回も手術を受けました。

この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。
今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。

私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない
年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、
医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。

私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、持病があったとしても加入できる生命保険はあります。

具体的には、「引受基準緩和型生命保険」または「無選択型生命保険」と呼ばれるものがそれにあたります。

引受基準緩和型生命保険は、持病がある人や入院経験がある人でも「加入しやすい」生命保険のことを言います。

ポイントは、「加入しやすい」ところにあり、持病があっても必ず加入できる生命保険ではなく、あくまでも「加入しやすい」ところです。

最終的な引き受け判断は、生命保険会社が行うことになるため、仮に、質問者様が申し込みをしたとしても、必ず加入できるものとは限らない点に注意が必要です。

無選択型生命保険は、医師の診査や健康状態に対する告知がなくても加入することができる生命保険です。

質問者様の場合、無選択型生命保険であれば、加入できる可能性はあると考えられるものの、無選択型生命保険は、一般の生命保険や引受基準緩和型生命保険に比べて保険料が高い特徴があります。

加えて、保険金額の上限が低く、かつ、保険料の払い込みが「終身=一生涯」としている場合が大半ですので、長生きをすればするほど、保険料負担が多くかさみます。

実際に、保険金を受け取るような事態になったとしても、保険料負担が多くなっている場合も十分予測でき、このような場合、最初から生命保険料に支払うお金を積み立てて寄せておく方が得策な場合も十分考えられます。

おわりに

質問者様が抱える問題は、とてもよく理解をすることができます。

万が一に備えて保障を確保しておきたい気持ちも十分理解できるのですが、場合によっては、保険料の負担がかえって重荷になったり、結果としてロスが生じることもあらかじめ理解しておかなくてはなりません。

それでもなお、生命保険に加入するのか、医療貯蓄として万が一のためにお金を積み立てしながら貯めておくのか、いま一度、じっくりと検討してみたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

介護での子供への負担

当方は29歳の会社員です。現在は住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人で生活しています。妻も29歳で専業主婦です。子どもは1歳で二人目も予定しています。現状、貯蓄も5万円程度できていて、生活には不自由ありません。しかし、今後、退職金が出るのかという不安と、老後の介護について子どもに負担がいかないか不安です。今後の日本の高齢者への政策や子どもたちへの政策には頼れないと思っています。介護の際に子どもたちに負担をかけないような方法はないでしょうか?お金だけの問題ではないと思っています。しかし、お金も必要と思っていますので、最低限どの程度の貯蓄があればよいでしょうか?良いアドバイスがありましたらご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/24

1人っ子の相続対策

現在同い年の夫と2人暮らしをしている29歳の主婦です。私は1人っ子で夫には婿に入るという形をとってもらっています。実家には両親と祖母が暮らしており現在は元気に暮らしております。将来は私の実家で私の両親と一緒に暮らし、いずれは私がすべて相続することになります。ですが、相続するもののほとんどが土地で現金はほぼないと思われます。その際に相続税を支払うことが困難であることが予想されるのですが、何か今から行うことができる対策はありますでしょうか。また、現在は夫は私の性を名乗っていますが養子縁組は行っておりません。相続対策として養子縁組を行うというのは1つの選択肢として入れてもよいものなのでしょうか。アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/13

元夫の万が一でトラブルになりそう

離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。

女性60代前半 にゃんこさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答