2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

女性40代 poru_4024さん 40代/女性 解決済み

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?

私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。
20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。
良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。
過去に5回も手術を受けました。

この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。
今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。

私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない
年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、
医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。

私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、持病があったとしても加入できる生命保険はあります。

具体的には、「引受基準緩和型生命保険」または「無選択型生命保険」と呼ばれるものがそれにあたります。

引受基準緩和型生命保険は、持病がある人や入院経験がある人でも「加入しやすい」生命保険のことを言います。

ポイントは、「加入しやすい」ところにあり、持病があっても必ず加入できる生命保険ではなく、あくまでも「加入しやすい」ところです。

最終的な引き受け判断は、生命保険会社が行うことになるため、仮に、質問者様が申し込みをしたとしても、必ず加入できるものとは限らない点に注意が必要です。

無選択型生命保険は、医師の診査や健康状態に対する告知がなくても加入することができる生命保険です。

質問者様の場合、無選択型生命保険であれば、加入できる可能性はあると考えられるものの、無選択型生命保険は、一般の生命保険や引受基準緩和型生命保険に比べて保険料が高い特徴があります。

加えて、保険金額の上限が低く、かつ、保険料の払い込みが「終身=一生涯」としている場合が大半ですので、長生きをすればするほど、保険料負担が多くかさみます。

実際に、保険金を受け取るような事態になったとしても、保険料負担が多くなっている場合も十分予測でき、このような場合、最初から生命保険料に支払うお金を積み立てて寄せておく方が得策な場合も十分考えられます。

おわりに

質問者様が抱える問題は、とてもよく理解をすることができます。

万が一に備えて保障を確保しておきたい気持ちも十分理解できるのですが、場合によっては、保険料の負担がかえって重荷になったり、結果としてロスが生じることもあらかじめ理解しておかなくてはなりません。

それでもなお、生命保険に加入するのか、医療貯蓄として万が一のためにお金を積み立てしながら貯めておくのか、いま一度、じっくりと検討してみたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/08

居ない人に対して

祖父母が亡くなった時に、私が面倒を見ていたのですが、急に認知症になってしまったことから持ち家や資産などの面倒も見ていました。しかしその際に、祖父母の話を聞くわけにもいかず、急に管理することになり、何ら手続きを進めることもなかったです。そして、認知症の世話や病院や施設や市役所にみてもらったり相談をお持ちかけました。ですが、トラブルにあいなかなか助けも受けられませんでした。祖父母は頑として暮らしている家から出ないといいそこで生活していたのですが、ゴタゴタもおさまらずにその後しばらくの間に亡くなってしまいなくなってしまいました。叔父が一緒に暮らしていたのですが、認知症の折に祖父と喧嘩をしたみたいで、連絡がつかなくなってしまいました。そのような場合、祖父の資産はどうしたらいいのでしょうか、またどのように管理すれば良いのでしょうか。叔父が見つかったら引き渡す分を用意しておかおかなければならないのでしょうか。

男性30代後半 たけださん 30代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/29

共働きの妻の親が介護が必要になり、仕事を辞めなければならなくなった場合

妻の父親(母親は他界している)がアルツハイマーと診断され、現在の介護度は要支援2ですが、診断を受け再度認定調査をする事になっております。義父は年々身体が弱って来ているのは分かって居たのですが、今はたまに妻が会社帰りに実家に帰り父親の様子をみていますが、今後はもう少し介護が必要になりそうです。そうなると正社員である妻は働き続ける事が難しくなる上、妻自身できれば世話をしてあげたいとの希望があります。そうなった場合私だけの収入だと生活はギリギリやっていけるかというレベルなのですが、将来の貯蓄等は一切できない状態です。このような時自分達の老後に向けてどのようにお金の事を考えて行けば良いかわかりません。今は賃貸アパートですが、解約しお互い実家暮らしをするという方法もありますが、私も持病があり実家に帰ってしまうと通勤が今の倍以上の時間がかかってしまう為身体にも負担が大きいです。できれば今の場所からは引っ越さず私だけの収入で老後に備えたいのですがどうしたら良いでしょうか。

男性40代後半 ぱんたさん 40代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/05/13

祖父母、両親からの相続でもめない方法

実家が自営業をしている30歳男性です。祖父母や両親からの相続でもめたり必要以上の費用が掛かってしまわないか不安を覚えています。当方関東在住で、祖父母両親ともに関西の地方に在住しています。祖父母の代で自営業の礎を作ってきて、両親が次いで今に至ります。事業はある程度の規模になっており、祖父母や両親の資産もある程度のものになっているかと思いますが、相続に際してどれくらいの費用が掛かるかが全く分かっていません。FPの方にお話をするにあたっては、①祖父母両親とざっくりでも相続にかかる費用を明らかにする方法があるのか=もめない方法はないのか、②祖父母両親と協力して相続にかかる費用を節税する方法はないか、について相談したく考えています。

男性30代前半 えくれあさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/08/18

終活をどうしたら良いか悩んでます。

終活をする人が多くなっていますが実際終活をするならどういう風にしたら良いか全く分からないないです。私自身は終活をやる意味があまり分からないのですが、やっておいた方が良いといい風潮もあるのでやっておいた方が良いと思うようになっています。では、実際に終活をやるとしたらどういう風にしたら良いか教えて欲しいです。終活をどうすれば良いか全く分からない人が終活をしようと思った時はこれだけはやっておかないといけないという事がありましたら教えて欲しいと思います。これをやらなかったら意味がないという点もあったら教えて欲しいです。なので終活について詳しく教えてもらえるとありがたいです。適切なアドバイスをもらえるとありがたいです。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答