2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

女性40代 poru_4024さん 40代/女性 解決済み

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?

私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。
20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。
良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。
過去に5回も手術を受けました。

この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。
今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。

私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない
年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、
医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。

私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、持病があったとしても加入できる生命保険はあります。

具体的には、「引受基準緩和型生命保険」または「無選択型生命保険」と呼ばれるものがそれにあたります。

引受基準緩和型生命保険は、持病がある人や入院経験がある人でも「加入しやすい」生命保険のことを言います。

ポイントは、「加入しやすい」ところにあり、持病があっても必ず加入できる生命保険ではなく、あくまでも「加入しやすい」ところです。

最終的な引き受け判断は、生命保険会社が行うことになるため、仮に、質問者様が申し込みをしたとしても、必ず加入できるものとは限らない点に注意が必要です。

無選択型生命保険は、医師の診査や健康状態に対する告知がなくても加入することができる生命保険です。

質問者様の場合、無選択型生命保険であれば、加入できる可能性はあると考えられるものの、無選択型生命保険は、一般の生命保険や引受基準緩和型生命保険に比べて保険料が高い特徴があります。

加えて、保険金額の上限が低く、かつ、保険料の払い込みが「終身=一生涯」としている場合が大半ですので、長生きをすればするほど、保険料負担が多くかさみます。

実際に、保険金を受け取るような事態になったとしても、保険料負担が多くなっている場合も十分予測でき、このような場合、最初から生命保険料に支払うお金を積み立てて寄せておく方が得策な場合も十分考えられます。

おわりに

質問者様が抱える問題は、とてもよく理解をすることができます。

万が一に備えて保障を確保しておきたい気持ちも十分理解できるのですが、場合によっては、保険料の負担がかえって重荷になったり、結果としてロスが生じることもあらかじめ理解しておかなくてはなりません。

それでもなお、生命保険に加入するのか、医療貯蓄として万が一のためにお金を積み立てしながら貯めておくのか、いま一度、じっくりと検討してみたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

実家の相続と税金

実家を離れ、自分の家を持って暮らしています。ローンはありません。実家に母は一人で暮らしています。母が亡くなった時、実家とその家の前にある駐車場が相続される事になっているらしいのです。弟がおり、半分ずつという事にすればいいと母はよく話しています。駐車場と言え戸をどう分けるのかは知りませんが、どちらにせよ土地が相続され、その分税金もかかります。きっと今住んでいる家を離れるとは思えず、使い道のよく分らぬ土地だけが相続されることになりそうです。どのくらいの税がかかるのかも心配です。早期退職し、収入も少ないまま暮らしているので、高額の税金で老後が苦しくならないか、どうすればうまく活用できるのかという事が、次第に最近気がかりになっています。

男性60代前半 utsuutsudesuさん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/06

年老いた両親を取り巻くお金の問題に悩み中

現在は両親と同じ敷地内の別棟で生活していて、特に問題はありませんが、年々と月日が過ぎていく中で、今のところは元気な我が両親も段々と年老いて動けなくなってきている節が見受けられており、自転車や車の運転も心配になって来ています。しかし、田舎なので車や自転車が無いと買い物も出来ず不便であり、かと言って、ずっとそばにいてお世話をしていることも出来ません。今後の両親の老後介護のことや相続のこと、近々では子供達の学費のこと、さらには自分達の老後生活のことなど、挙げればキリがないほど、心配事が尽きません。全てに言える問題としては、先ず問題解決の為にはお金がかかる話しが多く、その為の貯蓄や資金が慢性的に不足していることです。どうしたらこれら多くの課題を解決することが出来るのかを、いつも悩んでいます。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答
2021/05/21

母親の介護にかかる費用について

現在76歳になる母がいます。母は1年半くらい前から精神疾患を患い、精神病院の入院、隊員を繰り返しています。引き続き投薬治療を行っていますが、状態のいい時と悪い時の差が激しく、話をしても介護の費用であったり、実家の売却についてなかなか前に進むことができません。つい1年前に精神病院にはこのまま継続して入ることができないといわれ、施設を探すことになりました。現在は施設に入って療養をしています。現在要介護4の状態ですが、年金の収入のわりに施設費用や投薬費用や介護保険の費用が高くいつも私の持ち出しとなっています。大学生の子供も二人いるので、早めに実家を売約して親の施設の費用に充てたいと思っています。しかしなかなか母親の同意がとれなくてこまっているのも事実です。このような場合はどのようにしてお金をねん出すればいいのでしょうか。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/28

両親の持ち家の相続について

30代既婚女性で、70代の両親がいます。両親は、都内駅近のアクセスのよい場所に持ち家(戸建て)に住んでいます。親がさらにその親から持ち家を相続した時はバブル期で、相続税がかなり高かったそうです。まだ先の事ではありますが、相続税を少しでも安くする方法などあれば教えていただきたいです。内訳は自宅の土地・自宅の建物・賃貸に出している土地(コインパーキングとして運用)、月極駐車場、自宅の1階部分をテナントに貸しています。両親の子供は姉と私の二人で、姉妹の間柄は良好です。お互い経済的には困っておらず余裕もあります。相続税が高額で払えず、土地を手放すことになることになったら仕方がないのですが、できれば思い入れのある土地なので、姉は住み続けて残したいと思っています。私も同感です。権利関係で見直しておくことや確認しておくこと、何か今からできることなどがあればうかがいたいです。

女性30代後半 ichanqalaさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答