2021/04/15

実家の自分の両親の今後と相続について

女性40代 mio@baliさん 40代/女性 解決済み

現在私は外国人の主人との結婚で海外に在住しています。子供は2歳と6歳の二人です。私は二人姉妹で妹はまだ未婚で実家に両親と一緒に住んでいます。
まだ実家の両親は幸い元気なのですが、今後要介護になった場合どうしたら良いものか考えます。通いで私も介護できる距離ではないので、妹が実質全て負担する様になってしまうかと思います。ただ今後妹も結婚して嫁いだ場合はそれも難しくなる可能性があります。
私たちは日本に移住する予定は今のところ無く、こちらで暮らしていくと思います。
今後両親に何かあった場合はどういったサポートを利用して介護などに取り組んでいけばよいでしょうか。
また相続の問題が出た時に、私は妹に全て譲った方が良いのでしょうか。私自身も決して楽な暮らしをしているわけではないので、もらえるものはもらいたいです。しかも今の実家の家の購入の際は私が頭金の半分以上を出しています。相続の際に揉めたくはないのですが、全くもらえないというのも違う気がします。
海外に住んでいても、何か良い方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂きありがとうございます。海外在住での親の介護と相続についてお答えします。
年齢から推定をして両親の介護まではまだ少し時間がありそうですね。妹さんが結婚をした場合のことは、様々なケースが想定されますので、基本的なことと、家族として合意を得ておい方が良い点をまとめてみましょう。

両親の介護の件は、介護保険が整っていることと、両親の資産(自宅やその他は不明ですが)があるようですので、経済的には懸念はないと思われますがいかがでしょうか。将来施設入所などが必要になった場合は、両親の金融資産で足りない場合は、自宅の処分でまかなうことになります。

後は、あなたと妹の間でどのように分配と負担をするかの問題です。介護保険を使うにしても家族としてするべきことがあり、その分は妹に負うことになりますので、相続の際の比率に反映させることになるのではないでしょうか。
あなたと妹の関係は第3者には分かりませんが、仲が良く率直に話し合えるのであれば、この数年の間に帰国した時にでも話し合っておけば良いのではないでしょうか。相続の方針を決めるのは、あくまでも両親ですから両親も交えて話し合っておくのが良いと思われます。

その際に、あなたの希望として自宅購入時の負担分については、戻して貰えるように話した方が良いのではないでしょうか。できるだけ円満にまとめるには、後の資産については妹の比率を大きくすることで折り合えるのが良いと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続についての面倒事に関して

私には相続として財産をもらえる関係の人物が複数人います。上の者たちから財産をわけてもらえるのは素直にありがたいのですが、ここに国が介入して支払いについての税金問題がよくおこると聞きます。この問題は複雑で素人にはよく対策がわからないものとされています。私も、私に相続を残す者たちもこのことについては詳しいルールがまるで分かっていません。せっかくのお金を国庫の一部とすることは悔しいことと考えます。相続を本格にする前からでも両者の間で相続税がすこしでもへるような的確な対策というものがあればぜひ教えてもらいたいです。皆が生きている内からしっかりと対策することで安心を得たいと考えています。後からあえることがないよう具体的な対策をお願いしたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/16

自分の介護の備えはどのように行ってよいのか

現在満64歳で今年65歳を迎えます。 勤務先は再雇用で嘱託雇用社員という扱いです。 満65歳になる誕生月が退職となるので その後は年金生活に入る予定です。 事前にハローワークに登録し、再就職も検討はしていますが、あいにく新型コロナウイルス感染拡大が収まらない状況下では高齢者の再雇用先はかなり厳しいのではないかと勝手に想像しております。 資格は自動車普通運転免許、 宅地建物取引士を保有しています。 出来れば最低週に2日程度の勤務の嘱託のような仕事があればよいのですが、ない場合は完全リタイヤとなる予定です。 まずお聞きしたいのはネットで読んだのですが、満65歳になる前に退職したほうが良いとされていました。 直前に退職したら、 基本手当を雇用保険から支給されると聞きました。 それも150日間の支給とあり、試算してみれば日額6000円程度支給されるようですが、 実際そうなのかどうか知りたいです。

男性60代後半 aksidoksさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/06/01

二時相続で相続税を払う現金が無い事

父が残した畑が有ります。土地の価格で相続税を換算すると、結構な金額になってしまいます。今は母が配偶者控除で相続しているので何とかなっていますが、母が亡くなった時の相続の時にその相続税を払う現金がないのでどうすれば良いのだろうと心配しています。

女性50代後半 nu Cさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

書かれた遺言状の有効性

体調が思わしくなく、それもあってか、将来のことを気にしていた様子の父が、先日、私たち姉弟に対して、少し前に自分で書いた遺言状を見せました。その内容はしっかりしているので、多分大丈夫だと思うのですが、それは、ただ、自分でしたためたもので、公正役場に持って行って、手続きをしたものでは無いので、それが有効かどうなのかが分かりません。もし、それが有効で無い場合、法律に則った遺産分割ということになるのでしょうか。また、その遺言状を、父は体調が悪いため行けませんが、こちらで、勝手に公正役場に提出しても大丈夫でしょうか。それが無理なら、どのような方法があるでしょうか。父が折角書いたものが無効になるのも忍びないですので、どうぞよろしくお願いします。

女性60代後半 Tonohiroさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答